愛犬が口からハァハァと息をする姿。

初めて見た飼い主さんは驚くでしょう。

体調が悪いの?息が苦しいの?不安に思う人も多いと思います。

はたしてその原因とは一体どのようなものが考えられるのでしょうか?

1.体温を下げる為

犬が口を開けてハァハァと息をする行為の名前を「パンティング」と言います。

基本的には体の温度が高まり、それを調節する為に行うのです。

人間は体温が高まると、水を飲んで内側から冷したり、汗をかくことにより水分を調整しますよね。

この「汗をかく」という行為は、つまりは汗と一緒に体内の熱を放出するという意味合いを持ちます。

犬が汗をかくことができるのは、実は足の裏。

肉球の汗腺からのみからです。

なので基本的には、汗をかくよりもパンティングをすることにより舌から水分を蒸発させることで効率的に体温を下げています。

この時に口から見える舌が充分に濡れていると、上手く体温を放熱できていると言えます。

2.放置すると熱中症の危険

このように、犬は人間と比べてずっと体温のコントロールがしづらい生き物です。

それはつまり、熱中症になりやすいと言うこと。

夏場に熱中症予防にサマーカットにする人もいますが、被毛は体温を守るだけではなく直射日光を遮るという役割もあるので、短くしすぎは厳禁です。

犬の体温は人間より少し高めで、約38℃から39℃です。

ここから熱が体に蓄積されることにより上昇していく最中で、犬はハァハァとパンティングを行い熱を下げようとします。

しかし熱い場所でそのまま放っておいてしまうと体温はみるみる上がってしまいます。

約41℃から42℃あたりまで上がってしまうとそれは紛れもなく熱中症。

息もハァハァからゼェゼェといったものに変わり、ふらふらと足取りがおぼつかなくなります。

人間と同じで、アイスノンなどで脇の下や頸動脈など太めの血管を冷やすことで応急処置にはなります。

しかしここまで悪化してしまうと、一刻も早く獣医師に連れていってあげるべき状態と言えるでしょう。

3.呼吸に関する器官に怪我をしている

例えば愛犬が何らかの拍子で脱走してしまって、戻ってきたときには明らかに荒い呼吸でハァハァとしていた場合。

または遊びに集中しすぎて、壁やテーブルなどに強く体ごと当たってしまった場合など。

外からなにか強い衝撃を受けて横隔膜などの呼吸を司る臓器に損傷を受けている可能性があります。

そもそもパンティングは腹式呼吸。

横隔膜が損傷している場合はなるべく腹部をかばうような呼吸が特徴になります。

ひどいパターンだと、肺に外傷を受けて中に体液がたまってしまっているケースも考えられます。

また外傷に関係なく、気管支炎や肺炎などを患っているかもしれません。

苦しそうな呼吸が収まらなかったり咳など他の症状も併発している場合は、すぐに獣医師の判断を仰ぐべきと言えます。

4.生まれつき持っている病気

先天的になにかしらの病気や障害のある犬だという可能性もあります。

呼吸器官以外で最も危惧するべきは、心臓の病です。

心臓病を患っているかもしれない犬は、口の中が健康時のピンクではなく青紫色に変色している場合が多いです。

またあまりにも赤すぎても問題です。

苦しそうなパンティングがずっと長く続く場合は、やはりただちに獣医師さんに診てもらうのか正しい判断と言えます。

そしてその疑いを持った時点で、激しい運動は控えるように心がけましょう。

犬種によってはそもそも血統の特徴として心臓の病にかかりやすい種類も存在します。

今一度、愛犬のかかりやすい病気や遺伝的な障害がないかどうか、調べてみるのも予防として良いでしょう。

5.中毒症状などのアクシデント

パウンティングも、早い呼吸ではなく遅く深い呼吸だとまた注意が必要です。

その原因はもしかすると、喉に異物が詰まってしまっているからかもしれないからです。

その疑いがあるならば、口の中を開けたり指を突っ込んで吐かせてみましょう。

水分補給や食事をしっかり採っているかもポイントです。

そして異常がありそうなら、ただちに獣医師へ。

胃腸まで通ると詰まっている感覚が取れて落ち着きを取り戻すかもしれませんが、それほどの大きさのものなら腸でもまた詰まってしまいかねません。

パンティングをそれが収まった時間も含めて、しっかりと症状を伝えましょう。

そしてもう1つ、中毒症状の為に苦しくなっているというパターンも考えられます。

チョコレートは有名ですが、観葉植物であるアロエなどにも気を付けましょう。

はたまたタコやイカなどは犬にとって消化がしづらい食べ物なので注意。

魚やフライドチキンの骨が詰まってしまうこともあり得ます。

病気や体調不良のサインを見逃さないで

パウンティングは多くの場合は暑いときに体温を下げる役割がほとんどですが、時には病気や体調不良のサインでもあります。

ハァハァという息切れのほかに、体温異常はもちろん食欲不振やどこか痛がる素振り、外傷や足取りや目がうつろではないかなど。

言葉の話せない彼らのSOSを汲み取ってあげられるように、常に気を付けてあげてくださいね。