これまで伸び続けていた犬の飼育頭数が減り始め、猫の飼育頭数が犬を超えてきている昨今。

それでも、犬猫を合わせた飼育頭数はまだまだ増え続けています。

もちろん犬と同じように猫にも美容は必要です。

普段飼い主が気付かない細かな変化に気づいてあげたり、作業中にペットの体中を触ることで、病気の早期発見につなげることもできます。

シャンプーやカットなどの外側だけではなくペットの体の内側からのケアをアドバイスするなど、トリマーにはカットの技術だけでなくたくさんの知識が必要です。

自宅でのケアが難しい飼い主に代わってケアをする、ペットトリマーになるにはどのような方法があるのかご紹介します。

ペットトリマーに必要な資格や経験

様々な団体や学校がそれぞれのトリマーの資格を出しています。

代表的なものでよく知られているものは一般社団法人JKC(ジャパンケネルクラブ)。

こちらは純粋犬種の血統書を発行している団体です。

まれにこちらの資格がないと雇ってもらえないショップもありますが、どこの団体も国家資格ではないので、基本的にトリマーになるために資格は必要ありません。

経験としては、例えばドッグトレーナーの仕事をしていた、ブリーダーで手伝いをしたことがある、など少しでも犬猫を扱ったことがあれば、有利にはなるでしょう。

専門学校や高校の時にトリミングショップでアルバイトをしていた人と、そうではない人とでは明らかに上達が違うようです。

また、自分の犬を飼っているということも必要、と言うよりは役に立つでしょう。

例えば、しつけや病気についてなど実際に経験したからこそ、身につくこともあります。

自分の犬でカットの練習ができるという点でも、利点があると思います。

トリマーの専門学校に入る

この方法が、一番一般的です。

カットの技術や経験は就職してから少しずつ積み重ねていくものです。

専門学校では犬・猫の扱い方や、トリミングの際に使用する道具についての基本的な方法などを学ぶことができます。

接客マナー、電話対応などを授業に取り入れている学校もあるので、就職後に役に立つこともあるでしょう。

進級や卒業前に資格試験を受けて、合格すれば卒業しトリミングショップなどに就職します。

また、在学中に色々なショップに研修(もしくはアルバイト)に出す学校もあるので、その中から就職先を考えることもできます。

就職してから一から教えるのは大変なので、トリミングの専門学校の卒業生を募集しているショップが多くなります。

学校を選ぶ際には、どのような資格を取れるのか、卒業生の就職先など調べて検討するといいでしょう。

動物関係の学校に入る

今では、ペット関係の専門学校は様々なものが出来ています。

トリマー科、動物看護士科、トレーナー科ドッグカフェ科等々。

トリマーになりたいのですからトリマー科を専攻しなければいけない、と考えてしまいます。

しかし実際には、現在トリマーとして働いている人たちの中には、元トレーナーさんや元動物看護士さんなど様々な方がいます。

中には獣医の資格を持っていてトリマーの資格を取ろうとされる方もいます。

トリマーになるためには、カットの技術はもちろんですが、犬猫の扱い方もとても重要です。

病気についての基本的な知識も必勉強しなければいけません。

カットに関してはトリミングショップに就職してから勉強するとして、看護の資格やトレーナーの資格をもってトリミングショップに就職することも可能です。

また、改めてトリマーの学校に入って勉強する方もいます。

見習いとしてトリミングショップに入る

始めから専門学校の卒業生や経験者を募集しているトリミングショップもありますが、中には見習いから求人を募集しているショップやブリーダーもあります。

見習いで入ると多少お給料は低くなるかもしれませんが、実際に現場に入って毎日先輩トリマーの仕事を目にすることができるので、上達は早いでしょう。

下仕事から入るのは、専門学校の卒業生も見習いの人も同じなので、とにかく技術を早く身に着けたい人はこの方法もあります。

ドッグショーなどに出陳されているブリーダーさんは、それぞれ得意の犬種があります。

自分の好きな犬種を極めたい人は、その犬種を扱っているブリーダーさんに見習いから入ってもいいでしょう。

ペットトリマーになろう

上記したようにトリマーには国家資格はありません。

いかに犬猫と上手くコミュニケーションが取れるか、いかに上手にカットができるかが重要になってきます。

生き物を相手にする仕事なので犬猫の様子を観察して、それぞれ対応を変えて接することも必要とされます。

犬猫と接していればいいだけではなく、飼い主とのコミュニケーションから、犬猫の体調がどうなのか、どのようなカットに仕上げてほしいのか聞き出す技術も身につけなければいけません。

いきなり見習いで就職をするにしても専門学校に入って就職するにしても、熱意と誠意をもって仕事に取り組めば、犬猫や飼い主からも信頼されるトリマーになれるでしょう。