猫を飼っている方で、自分が寝ていると猫が添い寝をしてくる事があるという方は多いのではないでしょうか。
可愛いと思う反面、ゆっくり寝たい時に窮屈だったりもするその猫の行動の理由や心理についてご紹介します。
甘えているから添い寝する
長い時間過ごす飼い主は、猫にとって親と同じ感覚になっていきます。
子猫の時に親猫に守られながら安心して寝ていた事が猫の無意識の中に存在しているので、飼い主が寝る時には親に守られているように安心して眠れるので、一緒に寝ます。
猫には野生動物の本能が残っているので、よほど信用しないと寝る時に一緒にいる事はありません。
一緒にいると安心出来る飼い主に甘えているという事です。
これが人間にとっては添い寝になります。
飼っている猫に添い寝をしてほしい場合は、猫との生活を通して信頼関係をじっくり構築していく必要があります。
猫が添い寝で寝る場所で違う
犬には順位があるという話をよく聞きますが、猫にも犬と同じく自分の中で順位があります。
順位は添い寝する場所ではっきり分かってきます。
信頼している人に添い寝するときは、いくらよけても顔の近くで寝ます。
寝る場所が足元に進むに連れて信頼関係が低くなリます。
これは本当に信頼していない人とは距離をとらないと危険という自己防衛本能の表れでもあります。
体の上で寝る猫の場合は、飼い主よりも自分の方が優位だと思っている可能性が高いです。
どちらにしても猫の普段の行動にもはっきり出てくるので観察してみましょう。
ですが添い寝をしている事には変わりないので、ある程度の信頼関係は築けてはいるはずです。
飼い主も縄張り
猫にとって飼い主が寝るところは、自分の大切な縄張りなので、飼い主と自分の間に何者かが入って来ないように飼い主に添い寝しながら見張っています。
猫は熟睡をする時間が短いのも周囲に天敵が来た時に素早く攻撃したり、逃げたりする為なので、寝ていても少しの物音や飼い主の動きで敏感に反応して目を覚まします。
飼い猫にとって、飼い主も縄張りのひとつと認識していたり、信頼する飼い主を守らなければ行けないと考えている猫も中にはいるので、そういう猫の場合は飼い主が動くと爪を出して動かないようにしようとします。
そういうタイプの猫を飼って添い寝をすると腕は常に傷だらけです。
寒いから添い寝する、でも暑くても添い寝する
猫は基本的には寒がりなので、寝ている飼い主に添い寝する事で、安心感とともに寒い時には暖をとっています。
飼い主的にも猫と一緒に寝る事で、温かさが増すのでお互いに良い効果が出ます。
しかし暑い時に猫に添い寝されるのは辛いことかもしれません。
ではなぜ暑い時まで猫は添い寝するのでしょうか。
人間からすれば、暑いのに猫が何故体を付けてくるのか不思議でしょうが、猫の体温は平均38~39度で、人間の体温の平均よりも高いので、猫的には人間に引っ付いて寝ている事で冷たさを感じる事が出来ます。
猫は暑がっているのかもしれないので少し対策を考えるべきかもしれません。
習慣
子猫の時から一緒に寝ているとそれが習慣化されて、猫にとって添い寝が当たり前のことになるので、猫が大きくなっても寝る時は添い寝になります。
猫にとって寝場所がそこであるというだけの事だったりします。
今まで添い寝の習慣がない猫に添い寝させようという事はなかなか難しいので、添い寝を楽しみに猫を合う場合は、子猫の時から添い寝の習慣を付けておくことが大切です。
逆に言えば、添い寝の習慣を人間の都合で辞めさせる事も難しい事になるので注意しましょう。
例えば最初からお腹や首もとで寝かせると大きく成長しても猫はお腹や首もとで寝ることになります。
先々自分の生活がどう変化していくかを考えて猫との生活を考える事が大切になります。
普段添い寝してくる猫が添い寝してこない
必ず添い寝してくる猫が添い寝してこなくなる場合があります。
この時猫は体調を崩している事もあるので、猫の食欲、便の状態、傷の有無等の様子を良く観察してください。
猫の体調に全く変化がない場合は、飼い主の方に変化を感じ取った可能性もあります。
猫は飼い主の事を良く観察しているので、風邪気味だったりすると添い寝をしないで遠くで様子を見たりします。
他に考えられる理由は、飼い主の態度が変化した為信頼関係が崩れてしまったという事です。
例えば、付けていた香水が変わった事だけで敏感な猫は嫌がります。
せっかくの猫との暮らしを充実したものにするためには飼い主の観察力も大切です。
添い寝をしたがる猫に丁寧に対応しよう
人間と同じで猫もそれぞれ千差万別考えや個性があります。
添い寝したいから、添い寝したくないからという人間の考えを猫に押し付けるとそれまで築き上げてきた可愛い愛猫との信頼関係が一気に崩れる可能性があります。
楽しい猫との生活の為に何事も慎重に考えて行動する事が大切です。