猫のヒゲってピンっと太くて長くて面白いですよね。

猫を飼っていると、ふとした時に家の中に長いヒゲが落ちていたり、自分の猫のヒゲがなんだか短くなっていたりするのに気づくことはありませんか?

人間も生活の中で髪の毛や体毛が抜けることは当たり前ですが、猫のヒゲはどうして抜けるのでしょうか。

ここではそんな猫のヒゲが抜ける原因についてご紹介します。

ヒゲの生え変わり

猫は人間の衣替えのように、半年に一回程度「換毛期」があります。

全身の毛が生え変わる時期に合わせて、長く伸びすぎたヒゲも生え変わるということですね。

子供から大人に変わる時期にも、換毛期にかかわらず毛が抜けるということがあります。

そもそも、ヒゲは別名「触毛(しょくもう)」といい、触覚を持つ器官です。

ヒゲのおかげで、猫は狭いところをぶつからずにくぐり抜けたり、動くものを目以外でも探知したりできます。

常に新しく敏感なヒゲを持つことで、猫は安全に生活できるというわけですね。

生え変わりの際、一気に抜けるということはないので、体に残っているヒゲや新しく生えてきた短いヒゲで、いつもと変わりなく過ごすことができます。

生え変わり時期に撫でていたら抜けることもありますので、時期や他の部分の毛が抜けていたらとくに心配することはありません。

もし換毛期や大きく成長しているわけではない、という場合、次のようなことが原因として考えられます。

猫のストレス

猫も人間や他の動物と同じように、強いストレスを感じると毛が抜けてしまうことがあります。

猫のストレスは過ごす環境によるところが大きく、騒音やしつこく触られるといったことはストレスの原因となります。

ストレスを感じた猫は、大きな声で鳴くようになったり、去勢していてもスプレー行為を行うようになることがあります。

また、必要以上のグルーミングや食欲不振もストレスからくる症状のひとつです。

ストレスが原因で、いつもより長くグルーミングしたり、食事をあまり取らなくなって栄養が不足し、毛が抜けやすくなるということが考えられます。

特に、ヒゲは顔に近く、感覚器官でもありますから、ストレスの影響を受けやすい部分なのです。

もし、引っ越しした、他の猫や新しく動物を飼うようになった、といった環境の変化があり、ストレスを感じているような様子があれば、猫が落ち着けるような場所を作ってあげることが大切です。

必要であれば病院やセラピー受診も検討した方がいいでしょう。

ニキビダニ

人間にも顔にダニがいる、という話がありますが、猫のように毛の多く、長い動物もダニが付いてしまうことがあります。

多くはダニ用シャンプーの使用で解決できます。

室内飼いの猫であれば、家の中を清潔に保つことでダニを防ぐことができますが、外に自由に出している場合は、飼い主の努力だけでは対処しきれません。

しかし、外からもらってくるダニ以外にも、日常でダニの影響を受けてしまうことがあります。

ここで取り上げているニキビダニは、猫の体に常在するダニです。

ニキビダニ自体の力は大きくありませんが、猫の体が弱っている(免疫力が落ちている)ときや、子猫、特定の品種の猫は、ニキビダニ症(毛包虫症)を発症して、顔やお腹がぶつぶつ腫れてしまうことがあります。

皮脂腺の多い唇や顎付近に炎症が起きやすいことから、ヒゲが抜ける原因になってしまいます。

もしニキビダニ症の可能性がある場合は、早めに動物病院で診察を受けてください。

抗生物質を服用して、薬の含まれるシャンプーを利用したり、薬を溶かした微温湯に浸かる薬浴が一般的な治療法です。

若い猫であれば、成長して免疫力が上がるとともに自然治癒することもあります。

猫のケガ

他の猫とケンカしたり、何かに引っ掛かったりして、ケガが原因でヒゲが抜けることがあります。

自由に外に出している猫の場合はそういった危険も多いです。

また、避妊していない猫を多頭飼いしている場合にも、猫同士のケンカが起きることが多いです。

ヒゲのある部分は皮膚が薄く、ケガをしやすい部分でもありますから、充分に注意してあげた方がいいでしょう。

室内で、一匹だけでケガをした場合、家具や家電の配置が原因になっていることが考えられます。

環境の変化がストレスになり、ヒゲが抜けるということもあるので、もし引っ越ししてからケガが増えた場合などは充分注意した方がよいでしょう。

猫のヒゲが抜けてしまう原因を知ろう

以上「生え変わり」、「ストレス」「ニキビダニ」「ケガ」の4つに分けて、ヒゲの抜ける原因についてご紹介しました。

これ以外にも、原因不明で突然…という場合があります。

もし抜け毛が増えた、ヒゲが極端に短くなった、というとき、これらの原因に思い当たることがないのであれば、動物病院の受診をオススメします。

医師の適切な診断にしたがって、猫との生活がよりよいものになるように頑張っていきましょう。