猫と一緒に過ごしていると必ず訪れる換毛期は、全身が毛で覆われている猫にとってとても大切な通例行事です。
換毛期は4つの季節がある日本でそれぞれの季節にあった毛にするためもっとも抜け毛が多くなる時期になります。
そんな抜け毛が多くなる換毛期で気をつけることはあるのでしょうか。
猫の換毛期の具体的な時期について
猫は人間と同じように夏は暑いと感じ、冬は寒いと感じます。
季節の存在自体はわかっていなくても周りの気温や日が降り注いでいる時間によって毛が生え変わります。
これを換毛期と言います。
換毛期に毛が生え変わることはその季節にあった毛にして体温を合わせやすくするという役割があります。
日本の猫の換毛期は、春と秋の年2回あります。
春は大体3月頃、秋は11月頃に毛が生え変わります。
春になると暖かくなり、これから迎える夏に向けて冬に蓄えた温かな毛が抜けます。
また、秋にはその反対で夏仕様であった毛がこれからの寒い冬に向けて変わっていきます。
これは人間が春と秋に衣替えをするのと変わりません。
そう考えると猫に換毛期があるのがよくわかるのではないでしょうか。
猫の換毛期に気をつけたい病気.毛球症
上記で述べたとおり換毛期は、季節に合わせて体温調節をするための準備期間です。
知っておきたいのは、毛が生え変わるということは抜ける毛も通常よりかなり多くなるということです。
猫自身とてもキレイ好きなため、体をキレイにするため自分の舌を使ってグルーミング(毛づくろい)をします。
通常このグルーミングの時に少なからず毛を飲みこんでしまういます。
特に換毛期だと抜ける毛の量が多くなるため、飲み込んでしまう毛の量も必然と多くなってしまいます。
飲み込んだ毛は消化されることはありません。
飲み込んだ毛の量が少なければウンチと一緒に排泄されるのですが、量が多すぎると上手く排泄されずお腹の中にとどまってしまいます。
お腹にとどまった毛は固まって毛玉になり、胃や腸といった消化器官に詰まってしまいます。
これが、毛球症です。
毛球症になると、食欲が減ったり、ウンチが出なかったりと猫に不調が現れます。
こういう症状がみられた場合は、早めに病院へ連れて行きましょう。
猫の換毛期にはブラッシングでケア
換毛期は猫にとって一年に2回必ずやってくる行事です。
なので、やらないというわけにはいきません。
毛球症になってしまっては大変ですが、しっかりとケアをしてあげれば毛球症になることはなく、そこまで恐れる病気ではありません。
対策は水を多く飲ませてお通じを良くしたり、毛玉を出す専用のフードに変えるなどいろいろあります。
一番簡単ですぐに実践しやすいのは、ブラッシングをして多くの抜け毛を取ってあげることです。
専用のコームや猫用のクシを使い抜け毛を取ることによって、多くの抜けた毛を実際に見ることによりどれほどの毛がお腹に溜まってしまうかということを認識できます。
また、毛球症の対策だけではなく、猫の体を触ることにより怪我のチェックもすることが出来ます。
猫をブラッシングすることは、難しいコトではありません。
長毛種と短毛種がある猫ですが、種類が違ってもブラッシング方法は一緒です。
専用のコームやクシを使い、顔から順番に毛の流れにそって梳いてあげましょう。
この時、無理に毛の流れに逆らって梳かないように注意します。
換毛期の猫の毛はいくらでも抜けますが、猫が嫌がる様ならブラッシングは終了しましょう。
必要以上にするとブラッシングを嫌いになってしまうので、猫の様子を見ながらしてあげるようにしましょう。
猫の換毛期にはシャンプーしてケア
簡単で実践しやすい換毛期のケアにはブラッシングがありますが、このブラッシングと合わせてシャンプーをするともっと効果的です。
いくらこまめにブラッシングをしてもいくらでも抜けてくる毛には、一度シャンプーをしてみましょう。
水が苦手な猫にはストレスを与えてしまうかもしれませんが、毛球症になって大変なのは猫自身です。
暴れられては大変ですが、ここは猫の健康のためと頑張りましょう。
換毛期にシャンプーをすると生え変わりの手伝いをすることができ、ブラッシングよりもスムーズに衣替えを済ますことが出来ます。
しかし、シャンプーのやりすぎは厳禁です。
お風呂が嫌いな猫にとって何回も洗われることは多大なストレスを与えるだけではなく、洗いすぎによる皮膚のトラブルにもなりかねません。
シャンプーをするなら、換毛期の間に1回程度にしましょう。
シャンプーをしてもまだ毛が抜けるようなら、ブラッシングで補います。
2回目のシャンプーは、たっぷり期間をあけて行います。
猫の換毛期について知識を深めよう
猫はキレイ好きで自身で体を舐めてキレイにします。
それは、換毛期でも同じです。
ただ換毛期になると来る季節に備えるため毛が生え変わり抜け毛が通常よりも多くなりがちです。
飲み込んだ毛で病気になってしまうこともありますが、ブラッシングやシャンプーといったケアをすることで防ぐことが出来ます。
シャンプーはやりすぎに注意が必要ですが、ブラッシングは猫とのスキンシップも兼ねて日ごろからしてあげるようにしましょう。