猫がかかる感染症のひとつに、ツメダニ症というものがあります。

飼ってる猫がツメダニ症に感染してしまうと、大量のフケやただれ、かゆみなどの症状が出て猫や飼い主に辛い思いをさせます。

そんなツメダニ症の主な原因や治療法についてご紹介します。

ツメダニ症とは

ツメダニ症とは、ダニの一種であるネコツメダニという寄生虫が猫の皮膚に寄生することによって起きる病気です。

ツメダニ皮膚炎とも呼ばれます。

主に、1歳未満の若い猫に発症しやすい傾向があります。

このネコツメダニの体の前方には、名前の通り鋭い爪が生えており、それをかぎ爪のように宿主の皮膚に引っ掛けて寄生します。

そして傷を付けた箇所からリンパ液や体液を摂取して生活し、オスとメスが出会うと宿主(猫)の皮膚の上で繁殖をします。

ツメダニの大きさは0.4~0.6mmほどで、虫眼鏡でも確認できる大きさです。

紙の上などで動いているツメダニは肉眼で確認することができ、その姿から「歩くフケ」とも呼ばれています。

ツメダニはうさぎや犬にも寄生し、さらにハエやノミなどの大型の虫や寄生虫を仲介して宿主に感染する可能性もあります。

そしてツメダニ症は人にも感染する人獣共通感染症のひとつです。

人が感染すると激しいかゆみに襲われますが、ツメダニは人の皮膚での繁殖ができないため、ある程度時間が経つとかゆみは自然に止まります。

主な症状

猫にとってツメダニ病は珍しい病気ではないですが、十分に成長した成猫には症状が現れにくい傾向にあります。

そんなツメダニ症最大の特徴といわれるのは、大量のフケが出ることです。

フケの症状は主に頭部と背中に出ることが多いですが、稀にしっぽの付け根や腹部にも表れます。

激しいかゆみを伴うこともツメダニ症の大きな特徴ですが、猫自身にはかゆみの症状はあまり見られません。

その一方で、もしツメダニが靴やカーペットなどを介して飼い主に寄生すると、激しいかゆみに襲われます。

ツメダニの数が増え、大量に寄生された場合には、猫にもかゆみの症状が出ることがあります。

その他にもかさぶたや脱毛、ただれなどを引き起こす可能性もあります。

ネコツメダニの原因

ネコツメダニが寄生する主な原因は、既にツメダニに寄生された動物との接触です。

ツメダニは大きく分けると3種類存在しています。

犬に寄生するイヌツメダニ、うさぎに寄生するウサギツメダニ、そしてネコツメダニです。

この3種類のツメダニは宿主特異性がほぼないとされています。

つまり、それぞれのツメダニは寄生する動物が変わったとしても、問題なく生活して繁殖することができるということです。

ツメダニ症に感染している猫や犬、うさぎなどに触ると感染するので、飼っている他の動物がツメダニ症に感染すると猫に伝染する可能性は非常に高いです。

ツメダニの発生する原因ですが、ツメダニを含めたダニの多くは人が家に住み始めることで発生します。

風に乗ってやってきたツメダニは布団や衣服などから家の中に入り、人や動物に寄生していきます。

高温多湿の環境を好み、夏になるとマンションやアパートの畳、布団、家具の裏などで活発に動き回ります。

冬でも暖房によって部屋中が暖かくなるため、ツメダニは年間を通してもなかなか死滅しません。

治療方法

猫がツメダニ症を発症した場合、殺ダニ治療を行います。

これはツメダニを殺す効果のある薬を使用した治療方法です。

シャンプーでの洗浄やセラメクチンが含まれたスポットオン、イベルメクチンの投与などを行いましょう。

猫用のシャンプーでダニを駆除したい場合は、ピレスリンの粉剤を散布して体中を洗ってあげましょう。

ピレスリンにはダニを麻痺させる効果があるため有効です。

この治療方法は、できれば2日置きに1週間ほど続けましょう。

ツメダニを駆除する薬剤を投与する場合、一般的には2、3回の注射が必要となります。

薬浴を行うという方法もあり、この方法を使うとフケや垢を洗い流して治療することができますが、治るまでに時間がかかってしまいます。

一部の薬品には副作用が強いものもあります。

薬を投与する場合は、事前に必ず獣医さんからの説明を受けましょう。

猫のツメダニ症が治ることで、飼い主のかゆみも自然に治るでしょう。

ツメダニの予防

ツメダニ症を予防するための一番の対策は、ノミやダニを定期的に駆除する方法です。

ツメダニは宿主がいなくでも1週間程度であれば活動することができる生き物ですので、直接駆除しなければなりません。

部屋の中を定期的に清掃し、チリやホコリなどを極力減らして、ダニにとって繁殖しにくい環境を作るようにしましょう。

気温が高く晴れている日には、地面にカーペットやシーツなどを広げて半日ほど乾燥させておきましょう。

そうすることで、猫に寄生する前にツメダニを駆除することができます。

有機リン系の殺虫剤を使う方法も効果的です。

畳やカーペット、部屋の隙間などに噴射すればツメダニを駆除できます。

掃除や殺菌をして部屋を清潔に保つことで、ツメダニの発生率を減らすことができるでしょう。

猫の皮膚に異常がないかどうかも、時々確認してあげると良いでしょう。

ツメダニの感染を防ぐために清潔な環境を保とう

猫はかゆみの症状を見せることが少ないため、ツメダニ症の早期発見は難しいかもしれません。

多くの猫を飼っている場合、もし1匹でもツメダニ症が発症したら他の猫にも感染している可能性があるので、全ての猫を治療してあげましょう。

室内の定期的な掃除を行い、猫にとって清潔な環境を作ってあげることが、ツメダニ症に対する最大の防止策になります。