結婚前から飼っていた、結婚してから夫婦で飼い始めたそんな家族の猫。
しかし妊娠をし、さらに家族が増えるとなると猫が一緒に住んでも大丈夫なのか心配になることもあると思います。
そんな時猫と一緒に暮らす際のポイントをご紹介します。
トキソプラズマ症に注意
トキソプラズマは人獣共通感染症の一つで寄生虫の仲間です。
人間を含めたほぼ全ての哺乳類と鳥類に感染します。
猫が感染してもほとんどの場合は症状が出ませんが、症状が出た場合はリンパ節の腫れ、発熱などがあります。
しかし、どれも非常に軽微なため、飼い主が知らないうちに治っていることがほとんどです。
人間に感染しても無症状なことが多いですが、免疫抑制剤などで免疫力が低下している場合は、虫垂神経症状等の重篤な症状が出ることもあります。
また、妊娠中に初めてトキソプラズマに感染した場合も、胎児に重篤な障害や流産を起こすことがあります。
ですが妊婦が過去にトキソプラズマに感染していた場合は抗体が作られているので、胎児にまで影響を与えることはありません。
トキソプラズマ感染の予防
トキソプラズマもきちんと予防をすれば猫から人間に感染する事は非常に稀です。
なぜかというと、猫がトキソプラズマを便の中に排泄するのは初めての感染の時だけだからです。
妊娠が発覚すると病院では感染症にかかっていないかいくつかの検査をします。
トキソプラズマの検査は必須ではないですが、猫を飼っている方は検査をしておいた方が予防になりますね。
また、妊娠中は特に猫のトイレをキレイに保ち、トイレ掃除は手袋を付けて行ったり家族のやってもらうなどした方が良いでしょう。
さらに、猫とキスをするなど猫との過剰なスキンシップは控えるようにしましょう。
猫に対しては生肉を食べさせなかったり、庭やベランダであっても外出をさせなかったり、他の猫との接触は避けさせたりするようにしましょう。
共同生活前に慣れさせておく
出産が近づくと猫も雰囲気を感じ取り、緊張してしまいます。
猫は警戒心が強いので、環境が変わったり家族が増えたりするとストレスを感じて疲れてしまいます。
また、赤ちゃんが生まれることでベビーベッド等によって猫のトイレや食事場所も変わることがあり、家の中の環境が変わってしまいます。
そんな時は赤ちゃんが生まれる前に配置換えを終わらせておきましょう。
新しい家族が増えることと環境の変化が同時に起こることで、猫は強くストレスを感じてしまうからです。
猫にとっても赤ちゃんが来ることは新しい猫が来るのと同じことなので、猫にはきちんとパーソナルスペースを確保してあげることが大切です。
そのパーソナルスペースも赤ちゃんの泣き声が聞こえず、また追いかけられた時に逃げ込められる静かな所にしてあげましょう。
猫と赤ちゃんのファーストコンタクト
猫と赤ちゃんのファーストコンタクトはお互いにとってとても大切です。
この時に仲が悪くなってしまうと、その後信頼関係を築くのに時間がかかるため、最初が肝心です。
最初に赤ちゃんと会せる時、まずは出産を終えたお母さんと再開させて、会えなかった寂しさによるストレスを解消させてあげてください。
そしてその後、赤ちゃんと猫を会せる時は、赤ちゃんが寝ている時や起きていても泣いていない時にしましょう。
また、猫を抱っこして無理に赤ちゃんに会せるような行為はやめてください。
赤ちゃんと猫を仲良くさせるには、赤ちゃんの近くに自然と猫が近寄った時におやつをあげると慣れやすくなります。
しかし、猫が攻撃的な性格だったり音の衝撃に敏感だったりすると、爪を立てるなどして赤ちゃんを傷つけてしまう可能性があります。
そのためにも爪はきちんと切るようにしておきましょう。
仲が良くても何があるか分からないので、赤ちゃんと猫が触れ合っている時はトラブルを防止するためにも注意して見ましょう。
赤ちゃんとの同居に向いている猫種は?
猫と赤ちゃんを同居させる際、ケンカなどしないような同居に向いている猫種はあるのでしょうか?
実は猫の性格は千差万別のため、純血腫、雑種問わずに猫種による同居の向き不向きはありません。
しかし、短毛種と長毛種では性格の違いがあります。
長毛種の方が動きがゆっくりしていて穏やかな性格の猫が多いです。
また、オスとメスの場合、メスの方がややキツイ性格をしていることが多くなります。
そのため、まだ猫を飼い始めていなくて、どのような猫を飼おうか迷っている方は長毛種のオスが良いかもしれません。
猫と赤ちゃんが一緒に暮らせる様にしよう
赤ちゃんと猫を同居させるには色々と気を配らなければいけないこともありますが、時に猫が赤ちゃんをお世話するなど感動的な光景を見られることもあります。
猫と赤ちゃんが良い関係を築けることが出来れば、その赤ちゃんの成長においても動物への接し方や生き物に対する大切さを学ぶことが出来るでしょう。