垂れ耳が愛らしいスコティッシュフォールドですが、性格はどのような猫なのでしょうか。
オスとメスでは差がないとのデータがありますが、飼育環境や個体によって様々です。
性格から分かる個性があるかもしれません。
そこで今回はスコティッシュフォールドの性格や特徴をご紹介します。
オスとメスとの性格の違い
いつの時代も男性は少年、なんて聞いたことがありますが、猫の場合はどうでしょうか。
結論から言うと、オスとメスで大差はありません。
しかし飼育環境や飼い主の性格によって、それぞれの性格が形成されていきます。
また、去勢をするのも動物にとっては大きな変化とも言えます。
スコティッシュフォールドのオスの場合、去勢していないと子供の頃は甘えん坊で、大人になるにつれて頑固になっていきます。
去勢していると、長い間やんちゃだです。
メスはというと、去勢の有無に関わらずあまり性格に変化はありません。
オスに比べてやんちゃせず、クールな個体が多いです。
ずっと遊んでいたいならオス、ある程度一人の時間が大事ならメス、といったところでしょうか。
おおらかな性格
性別に関係なく、基本的にはおおらかな個体です。
運動量も少なく、一緒に遊んであげる程度で済みます。
泣き声も大きくなく、感情の起伏も激しくありません。
ただし感情は豊かです。
おとなしい個体が多いので、アパートでも静かに飼う事ができます。
もちろん、嫌がることをしたら怒りますが、問題が無い限りまったりとした性格の子が多いです。
頭も良いので、飼い主には忠実です。
優しさには優しさで返してくれるような、癒してくれる子が多いです。
ただし、飼い主に問題がある場合は敵だと認識することもあります。
スコティッシュフォールドに限らず、動物には優しくしましょう。
人懐っこい性格
一見クールに見えるのですが、実は人間が大好きです。
猫なのに犬みたい、と言われる程のギャップがあります。
そのため、初めて会う人にも警戒なく近寄っていくことがあります。
一人で遊ぶことはあまりありませんが、一緒に遊ぶと喜んではしゃぎます。
大人になると落ち着いていき、あまり遊ばなくなることもありますが、基本的にはいつでも遊ぶのが大好きです。
多頭飼いでも他の動物と馴染むのも早いです。
子供に対してもおびえず、仲良く遊ぶことも出来ます。
しかし、いたずらする子供の事もきちんと覚えるので、避けられてしまうこともあります。
頭が良い
知能が高い動物はたくさんいますが、スコティッシュフォールドも頭が良いです。
名前をきちんと覚え、呼べば近寄ってきてくれます。
しつけも難しくありません。
また、エサの時間も覚え、催促することもあります。
頭が良いが故に、自分にとって少しでも敵だと認識されると、関係修復には時間がかかります。
飼い主がなめられてしまうと、色々な場所で粗相をされたり、エサをばらまかれたりする事もあります。
虐待はもちろん、きちんとした飼い方をしていないと猫は気付くので注意しましょう。
甘えん坊
猫にしては意外ですが、実はすごく甘えん坊です。
一人きりの時間も好きですが、何より飼い主に甘えてくる姿は愛らしくてたまりません。
近寄ってくる姿形から甘えるオーラを出しているのではないかと思うほど、人間のことが大好きです。
飼い主の足元や体に強いくらい体を押しつけ、ゴロゴロなきます。
人懐っこいため、飼い主以外にも甘えたりします。
しかし甘えん坊なため、一人きりの留守番などが苦手な子もいます。
また、まったく構ってもらえない事がストレスになることもあるので、時間があるときはいっぱい遊んであげましょう。
好奇心旺盛
おおらかで運動量も少ないですが、実は好奇心は旺盛です。
メスに比べてオスの方が若干活発です。
まったり派、いたずら派、と言われるほど差はありますが、興味のある事にはとことん熱中してしまいます。
悪気はないのですが、飼い主からしてみればいたずらっこに見えてしまうかもしれません。
こればっかりは性格なので諦めましょう。
高齢になると静かに寝ている
猫の年齢は人間の4倍と言われています。
しかし、スコティッシュフォールドは奇形種との交配のため、寿命がやや短めです。
高齢になってくると、1日中寝ていることが多くなります。
以前のように活発さはなくなり、エサのときだけ姿を見せるようなことも増えていきます。
そのような時はあまり干渉せず、そっとしておいてあげましょう。
ちょっとしたことがストレスになりやすい時期なので、注意が必要です。
また、運動量が減ってしまうために肥満になりやすい傾向があるので、エサの量や種類などは適宜変えていきましょう。
スコティッシュフォールドの性格を知ろう
猫の中では飼いやすく、スキンシップも好んでくれる個体が全体的にも多いです。
子供がいる家庭や初めて猫を飼う場合などは、スコティッシュフォールドがオススメできますね。
常に威嚇していたり、なかなか懐かなかったりする場合は、飼い方や環境、あるいは病気などの問題があることもあるので、一度専門家に聞いてみるのも手です。