水槽の白濁りの原因と対策3つ

近年、アクアリウムの美しい水槽などもテレビで紹介されるようになりました。

それに伴い、一部のファンの間で観賞魚に対する注目が再び集まってきていますよね。

ただ、観賞魚を飼うには様々な準備や知識が必要となってくる部分もあります。

その中の一つとして、「水槽が白く濁ってしまう」という現象があるかと思います。

本日は、水槽が白く濁ってしまう原因とその対策についてご紹介します。

ろ過バクテリアの減少が、白濁りを起こしている

白濁りが起きてしまうときというのは、いくつかタイミングがあるかと思います。

例えば、水槽を立ち上げたときや、水替えを行った直後。

ろ材、シャリをキレイに洗った後、もしくは新しいろ材や砂利を入れた直後。

水替えをせず、フンやえさのカスによってろ材が目詰まりを起こしてしまっているとき。

様々なタイミングがあるかと思いますが、実はこれらの原因は共通しています。

それは、ろ過バクテリアが減少してしまっている、ということ。

ろ過バクテリアとは熱帯魚を飼育するうえで欠かせない存在と言われています。

魚のフンやエサの食べ残しをそのまま放置しておくと、腐ってしまいアンモニアが発生してしまいます。

ろ過バクテリアは、それらから発生したアンモニアを亜硝酸塩に分解し、さらに亜硝酸塩を毒性の低い硝酸塩に分解してくれる働きを持っています。

つまり、ろ過バクテリアの働きによって、水槽の中のフンやえさの食べ残しが毒性の低い物質へと分解されるのです。

様々な種類のバクテリアがこうした働きを持っていますが、これらを総称して、ろ過バクテリアと呼ばれています。

水槽の掃除人として、彼らの働きは必須といえます。

こうしたろ過バクテリアが水槽内から減少してしまう、もしくはまだ少ない状態に陥ってしまうことで、水槽の中のフンやえさの食べ残しが分解されず、またろ過バクテリアの死がいなどが白く水面に映し出されてしまいます。

こうしたフンなどの有機物とバクテリアの死がいが、白濁りの正体だったのです。

白濁りの原因となっている有機物やバクテリアが直接、魚に悪い影響を与えるとは考えられていません。

しかし、結果的に発生するアンモニアが魚の環境に悪い影響を与えてしまうため、できるだけ早めに対処したいところですよね。

新しい水槽で白濁りが起きたときの対処法

当然ながら、白濁りが起きたタイミングによって、その対処法も自ずと変わってきます。

まず、水槽を立ち上げたばかりのタイミングで白濁りが起きたときの対策。

この場合、そもそも初めからろ過バクテリアが繁殖しているわけではないため、少し様子を見てあげるようにしましょう。

通常であれば、2~3日くらい待てば、自然とろ過バクテリアが発生してくるため、白濁りが解消されることが多いようです。

ろ過バクテリアがきちんと水槽に定着するためには2週間弱かかると考えられています。

それでも定着しない、働きが不安定だと思われる際には、水をリセットしたり水質調整剤を入れ、再び様子を見るようにしてみましょう。

水を入れ替えたときなどに白濁りが起きたときの対処法

次に、今まで何の問題もなかったのに、急に白濁りが起きるようになってしまった場合。

この場合、いくつかの原因が考えられます。

一つの良くある原因として考えらえるのが、ろ過装置の目詰まり。

いくらろ過バクテリアとはいえ、その働きには限界があります。

ろ過装置が働かなくなってしまうことで、ろ過バクテリアだけでは白濁りを抑えられない状況になってしまう、ということです。

この場合、ろ過装置の掃除をしてあげるだけで白濁りが改善してしまうこともあります。

また、それだけでは変化しない場合、ろ過フィルターやろ材を見直してみることも必要になる場合があります。

やはり、水質や水槽の大きさなどによって、適切なろ過フィルターやろ材というものは変わってくるものです。

入れる熱帯魚や水草などによって、また他の外部環境要因によって、水質が変化してしまった場合、ろ材が適合しなくなってしまい、白濁りが発生してしまうことも稀にあります。

こうした場合、専門店などで店員さんと相談しながら、ろ材やろ過フィルターを見直してみましょう。

水槽の白濁りの原因を見つけて対処しよう

やはり、キレイな水質の水槽で鑑賞する熱帯魚は、何よりも美しいと思います。

そして、そうした環境で鑑賞するからこそ、「もっと美しくしてあげたい」という想いが芽生え、ハマっていくのです。

せっかく、安くはない金額で始めるアクアリウム。

最大限キレイに保ち、その美しさをずっと楽しんでいきたいですよね。

白濁りのない美しい水槽でアクアリウムを最大限に楽しみましょう。