金魚の水槽で特に重要なのがバクテリアです。
では、なぜ金魚の水槽にバクテリアを入れる必要があるのでしょうか。
有害な物質を取り除いくれる
水槽は閉じられた空間です。
金魚のフンや、食べ残したエサ、枯れた水草などから発生するアンモニアはどうしても徐々に増えていきます。
アンモニアは毒性を持っているので、ある濃度を超えると、金魚は生きられなくなってしまうのです。
濃度が低いうちに水を替えることができれば良いのですが、そんなに頻繁に水替えはできないし、手間ですよね。
そこで、頑張ってくれるのがバクテリアです。
バクテリアはアンモニアを分解して無害にしてくれるのです。
ある種のバクテリアが、アンモニアを毒性の弱い亜硝酸に変え、また別の種類のバクテリアが、亜硝酸をさらに毒性の弱い硝酸塩に変えます。
そのためバクテリアは魚にとっては欠かせないものです。
水替えの回数を減らすことができる
水槽の中にいるバクテリアによって、水槽内のアンモニアは無害化されます。
有害物質のアンモニアは見えざる敵なので、知らないあいだに増えていることがあるのですが、バクテリアが番をしてくれているおかけで、少しは安心して放置できるのです。
水替えの回数は、金魚の個体数や水槽の大きさによって、回数は変わりますが、常識的な飼育環境でしたら、月に一度ぐらいで大丈夫でしょう。
バクテリアが作り出した硝酸は水草が吸収してくれますが、硝酸が増えすぎるとコケが発生しやすくなります。
定期的に硝酸を排除するためにも、最低限の水替えは必要です。
水替えのときに補充
バクテリアは底石やろ過機のフィルターの中に住みつきますが、水槽の掃除の際にそれを洗わないわけにはいきません。
特にコケが発生してしまっている場合は洗わないと美観の問題があるでしょう。
飼育の本にはフィルターを洗う時は軽く洗えと書いてありますが、初心者には加減がわかりません。
いずれにしても、洗ったら当然その分バクテリアは減ってしまうわけですから、増えるのを待たなくてはいけません。
より早く繁殖させるためにはバクテリアを補充することが早道です。
小さな水槽でたくさんの金魚を飼っている人は、バクテリアを減らさないことが大切です。
水槽立ち上げのときの特効薬
水槽立ち上げのときに、バクテリアがいない状態からスタートするのは、初心者にはハードルが高すぎます。
もちろんバクテリアは空気中から侵入したり、水草に付着して水槽の中に入ったりしますから、環境さえ問題なければ、放っておいても分裂を繰り返し増えていくのですが、十分に増えるのには時間がかかります。
飼ってきた金魚を水槽にすぐに入れないで、バクテリアが増えるまで数日待つというのは、心情的に辛いですね。
特に子供さんは待ってられないでしょう。
そんなときに投入したいのが市販のバクテリア。
水槽の中で一気にひろがり、底砂や濾材の中、石や流木に付着して、大活躍してくれます。
金魚が病気になったとき
金魚のよくある病気といえば、白点病、おぐされ病、まつかさ廟。
原因は寄生虫と細菌です。
治療は、金魚を薬浴させるのが一般的ですが、それで解決というわけではありません。
水槽の中にいる寄生虫と細菌を退治しなくてはいけません。
そこで水槽の中に薬を投入し殺菌することになるのですが、問題はバクテリアも死んでしまうことです。
弱った金魚を水槽立ち上げ時の不安定な水環境に入れるのは忍びないですよね。
そんなときは市販のバクテリアを投入してください。
弱り切った金魚はわずかなアンモニアの増加も耐えられません。
環境を考える機会として
地球上のあらゆるところでバクテリアは活躍しています。
川を流れる水がキレイなもの、湖の水が透明なのも、それはバクテリアの働きがあってのことです。
この自然の水の浄化作用をそのままミニチュアにしたのが金魚の水槽です。
小さな水槽の中で金魚が長く生きられるのは、調和した環境があるからです。
その調和を作り出している、目に見えない小さな生き物がバクテリア。
浄化槽というものがあります。
下水が完備していないところで活躍する施設のことですが、その浄化槽の中で活躍しているのも実はバクテリアです。
技術が進歩してハイテクの世の中になっても、この小さな生き物にとって代わる浄化システムはありません。
バクテリアが金魚の水槽を綺麗にする
魚にとって水は人間にとっての空気と同じです。
その比較で言えば、バクテリアは空気清浄機のようなものですね。
ただバクテリアは生き物なので、温度変化や水道水のカルキなどでダメージを受けることがあります。
酸素の欠乏も良くありません。
バクテリアを育てることが、金魚の健やかな生育につながります。