猫が急に姿を消し、帰って来なくなったという話を聞いたことはありませんか?

猫は寿命が近づくと、飼い主の目の前からいなくなるとよく言われますが、その理由をご紹介します。

飼い主を悲しませたくない

よく言われるものの中に、「飼い主を悲しませたくない」というのがあります。

死期が迫って体力の衰えを感じ出すと、猫はふっと飼い主の前からいなくなり、どこか死地を探して旅立つのだと言う説です。

猫はよく人の気持ちを分かる動物だと言われます。

それで、飼い主に自分の死んだ姿を見せて悲しませたくないから、先回りの想像力を働かせていなくなるのだと。

今まで可愛がって寝食を共にして来た「家族同様」の存在に、忽然と姿を消されたら、色々と考えてしまうのも当然でしょう。

「あれはきっと自分を悲しませまいとして取った行動なのだ」と、想像してしまうのも無理からぬことです。

今まで自由に生きて来たのだから、死ぬときも自由に死にたい

猫は自由な生き物です。

犬のように草原で群れを作って獲物を狙い、集団で生活して来た存在と違って、猫は森の中で単独で狩りをして、たまに集会を開くとき以外は群れを成さずに生きて来た存在です。

それで、自分の限られたテリトリーの中を自由気ままに生きるという行動様式を持つため、遊びたいときは自由に外へ出ていき、エサは食らいたいときに食らい、眠くなったら家の中に戻って勝手にスヤスヤと眠っている、そんな生き物です。

そんな生き物だからこそ、死ぬときも自由に死にたいと考え、飼い主の元からいなくなるということも考えられます。

猫はフリーダムな存在と言えるでしょう。

死ぬ前に魅惑的な異性の猫と出会った

死期が迫っていたにも関わらず、たまたま魅力的な異性の猫と出会ったため、急に元気を取り戻してそのまま旅立って行ったという説です。

猫は2月から9月ごろまでの間に、発情期を2回から3回ほど繰り返す動物です。

猫は発情期になると「アオ~ン」と独特の声で鳴くことはご存知のことだと思いますが、その時に魅力的な異性猫が近づいて来て、その美声で鳴かれたら、それに反応してしまうこともあるかも知れません。

この説だと、飼い主にとっては悲しくも微笑ましいと言えるかもしれません。

致命的な病気を抱えていたため、外界を散策中に力尽きた

先ほどの3つの説は自らの意志によるものでしたが、こちらは止むに止まれぬ事情が原因だとする見方です。

猫はよく病気になってもなかなか症状を訴えることをしないため、病状が目に見えて悪化するまで分かりにくいと言われます。

そのため病魔を抱えたまま散歩に出かけ、いつものように家に戻ってくる予定だったのが、病状が急に悪化して、そのまま息を引き取ってしまったという説です。

その場合、飼い主さんはひどく心配するでしょうし、落胆も激しいことでしょう。

猫の行動範囲は、マーキングで自分の匂いが染み込んだテリトリーの範囲内です。

去勢したオス猫の場合、行動半径は約200メートルから500メートル、去勢していない場合は半径500メートルから1000メートル程度と言われています。

メス猫の場合はそれよりも短く、避妊したメス猫はおよそ50メートルから150メートル、避妊していない場合は150メートルから250メートル位です。

こうした場合にはぜひ探してあげましょう。

死期が迫り、静かな場所でじっと自然回復に努める

寿命が近づき体力の衰えを感じ出して、外敵に襲われないような暗く目立たない静かな場所で、自然回復を図ろうとしたけれど、回復に及ばず、そのまま天国に旅立って行ったという説です。

現在では、この説が一番有力視されています。

動物は普通、自分が死ぬということを理解できないと言われます。

だから、自分の死期が迫っても、自分が死ぬということまでは想像できず、単に体力の衰えと感じるのみで、それでいつものように回復に努めようという行動に出るのだそうです。

その行動が、外敵に見つからない安全な場所での、自然回復を待つということになり、それで飼い主の目の前から姿を消すという現象になるようです。

この説に立つと、猫は最期まで必死に生きようとしたけれど、体力の回復が及ばなかったので、飼い主の元へ戻ることは二度となかった、ということになります。

遺体は先ほど述べた範囲にあるはずなので、探せる範囲で見つけてあげましょう。

猫は死ぬまで自由

このように、猫が死の直前に姿を消す理由については色々な説があります。

もし遺体を後に発見した場合には悲しいですが受け入れてあげることも飼い主としての最後の責任になります。