水槽のフィルターには、いくつか種類があります。

中でも上部フィルターを使って、熱帯魚や金魚などを飼育している方も多くいます。

上部フィルターには、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。

上部フィルターの仕組み、メンテナンス、使用方法

上部フィルターはその名の通り、水槽の上に設置して使用するフィルターです。

フィルターにはこの他、外部フィルター、外掛けフィルター、底面フィルター、投げ込み式フィルターといった種類があります。

中でも上部フィルターは家庭で最も使われているフィルターです。

上部フィルターはさらにウエット、ドライ、ウエットアンドドライに分けられますがウエットが一般的です。

金魚や熱帯魚はもちろん、古代魚の飼育水槽にも対応することができます。

その仕組みは水槽の中にポンプを入れて、上部フィルターまで水をくみ上げます。

水はそこでキレイに濾過され、再び水槽内に戻されます。

上部フィルターはフタを開けて、すぐメンテナンスをすることが可能です。

上部フィルター内にマットを入れて使用します。

このマットに魚のフンや食べ残し、ゴミなどが吸着されていきます。

上部フィルターを使用する前に、仕組みや使用方法などをしっかりと把握しておきましょう。

濾過能力に優れている

フィルターを使う際、濾過能力は非常に気になる点の一つです。

いくつかあるフィルターの中で、上部フィルターは濾過能力に優れている、といったメリットがあります。

濾過能力は水槽の大きさ、魚の数や種類などによって変わるので、一概に言うことはできません。

でも上部フィルターの濾過能力は優れていて、外部フィルター並みにあると言われています。

比較的手軽に使える割には、濾過能力が高いのが魅力です。

マットの交換時期は水槽の状態によって変わってきますが、あまり頻繁に行ってしまうのはかえってよくありません。

アンモニアを分解してくれるバクテリアまで、なくしてしまうので注意しましょう。

またより良い水質を維持するためにも、できるだけ水換えを行う日に、マットを交換するのは避けましょう。

上部フィルターは安価で購入できる

上部フィルターは水槽のサイズに合わせて使用します。

価格は水槽の大きさによって変わってきたり、店によっても違いがあります。

でも60cm水槽であれば3,000円前後といった、比較的手頃な値段で購入できます。

水槽とセットでお得な値段で購入することもできます。

水槽を立ち上げる時にも非常に便利です。

また上部フィルターは濾過する時に空気にたくさん触れることで、水槽内に酸素を多く取り込むことができるというメリットもあります。

魚の数や種類にもよりますが、エアレーションを入れずに飼育することも可能です。

そのためコストを低く抑えることができるのが魅力です。

二酸化炭素を逃がしやすい

上部フィルターにはデメリットもあります。

その一つに二酸化炭素を逃がしやすいので、水草を育てるといった点では向かないケースもあります。

二酸化炭素を逃がさないようにするには、様々な工夫をする必要も出てきます。

水草には様々な種類がありますが、中には二酸化炭素を添加しないと育ちにくい種類もあります。

そのため上部フィルターを使用する場合、水槽に植える水草が限られてしまうといったデメリットがあります。

上部フィルターでも育つ水草はたくさんあります。

でも水槽により多くの種類の水草を入れて、観賞したい場合などには不向きになります。

そのため水草よりも、魚をメインとした水槽にしたい場合などに向いています。

作業がやりにくかったり、見た目や音が気になる

上部フィルターは水槽の上部に設置するので、作業がやりにくくなることがあります。

水槽上部の後ろ側をふさいでしまうからです。

特に掃除をする時に、邪魔になることがあります。

また外部フィルターの場合、下のキャビネットなどに隠して使用することができます。

それに対して水槽の上にフィルターがあることで、見た目が気になるという方もいます。

水槽の見た目には主観が入るので、一概に言えない面もありますが、見た目を重視する方には不向きになります。

上部フィルターは水の流れる音が、少々うるさいと感じる人もいます。

水がぽたぽたと落ちるような音なので、それほど大きな音ではありません。

でも継続的に聞こえてくると、気になってしまう方も中にはいます。

そのため音に敏感な方は注意が必要です。

水槽を置く部屋を考えていくことも大切になります。

また別のフィルターを検討していく必要も出てきます。

上部フィルターの特徴を理解しよう

フィルターは種類よって、その仕組みが違います。

またそれぞれメリットやデメリットがあります。

上部フィルターも同様です。

上部フィルターは濾過能力に優れていたり、コストが抑えられます。

でもその反面、作業がやりにくかったり、二酸化炭素を逃がしやすいです。

これらをしっかりと理解して、使用していくことが大切です。