「ここ掘れワンワン」という定番のフレーズがあるくらい、犬は穴を掘る生き物という認識は強いですよね。

しかし、実際にあちこちに穴を掘っている犬たちの心理とは、どういったところにあるのでしょうか?

犬が色々な場所に穴を掘る理由についてご紹介します。

犬の本能的な習性で穴を掘っている

犬の祖先は、そもそもは野生のオオカミと言われています。

オオカミをはじめとした犬科の動物たちはすべからく肉食の動物であり、生き残っていくためには、日々色々な穴を掘って生活していました。

土の中に住んでいる生き物をエサにするために穴を掘ったり、子どもを育てる巣にするために穴を掘ったり。

暑さや寒さから身を守るために穴を掘っていたのです。

現在、人間にペットとして飼われている犬たちは、これらの手段を取る必要はありませんよね。

エサは飼い主から与えられるものですし、専用のゲージや犬小屋があり、寒さや暑さから身を守るためのスペースを自ら獲得しなければいけないわけではないでしょう。

しかし、生き物には総じて本能というものが存在しています。

いくら現在の生活には必要がないものだとしても、「穴を掘る」という行動自体が、犬の本能的な習性としてインプットされているのです。

何かを隠すために穴を掘っている

犬はとても頭の良い動物なので、今すぐに使用するわけではないアイテムも、後々のために残しておこうと考え、行動することが出来ます。

その結果行き着いた行動が「穴を掘る」という場合は少なくありません。

例えば、お気に入りのオモチャを穴を掘って隠しておく犬は多いです。

穴を掘らなくても、自分の小屋の端っこや、見えない家具の隙間に隠しておいて、自分が使いたくなったら持ちだして来るというペットの犬は珍しくありません。

穴を掘れる環境があると、より安全で、誰にも横取りされない場所として自ら掘り進めるのです。

大切なものを入れて埋めて、また後で掘り返すつもりというわけです。

また、食べ物を埋める犬もいます。

これもまた、後から食べようとしての行動です。

これはとても利口な動物だからこそ行えるものだと言えるでしょう。

しかし、穴を掘るところまでは進んだけれど、実際は隠そうとしていたおやつを食べてしまったり、埋めたは良いものの、後からどこに隠したか分からなくなってしまう個体も少なくありません。

飼い主の気を引きたくて穴を掘っている

飼い犬の行動は、しばしば飼い主の気を引くために取られている場合があります。

つまり、自分で穴を掘りたいから掘っているのではなく、穴を掘ることで、飼い主が気になってやって来てくれる、自分に構ってくれるという予想を立てて行動するわけです。

特に、これまで穴を掘って飼い主に構ってもらえた経験がある犬や、飼い主が何らかの事情によって穴を掘っていたところを見ていた犬などは、自らも行動に移す傾向が強いです。

飼い主の畑仕事やガーデニングなどを見て学習し、飼い主と同じことがしたいと思って穴を掘り、それをアピールするタイプの犬もいます。

もしも穴掘りを辞めさせたい場合で、この理由から穴を掘っている犬がいたら、構ってあげる時間を増やしてあげましょう。

そしてそれと同時に、穴をむやみに掘ってはいけないのだということを、きちんとしつけるようにしてください。

穴を掘る以外の方法で甘えられるよう、選択肢を増やしてあげるのも方法のひとつです。

ストレスを発散させるために穴を掘っている

犬によっては、ストレスを発散させるために穴を掘っている場合もあります。

土や芝の場所はもちろんのこと、室内で飼っているペットが、ゲージの床やフローリング、畳などを掘ろうとしている場合、ストレスが蓄積されてしまっていることが多いです。

爪が伸びていて気持ち悪く感じていたり、イライラが募って外部に発散したくなっているパターンは、実は珍しくありません。

運動不足から、動きたい欲求がたまりかねて、穴を掘るという行動に移されていることも多いです。

特に都心部で室内飼いされている犬や、散歩が足りていない犬などに引き起こされやすいものと言えるでしょう。

ドッグランや公園などの施設を上手に使って、十分な運動の機会をつくってあげてください。

都心部でも、飼い犬たちが羽を伸ばして動き回れる施設は色々あります。

また、犬によってはその他のストレスの蓄積が原因になってしまっているケースがありえます。

出来るだけスムーズにストレスのケアをしないと、穴掘りだけではなく、抜け毛や内臓の不調に発展してしまうケースもあるので、気を配ってあげるようにしてください。

犬によって穴掘りの原因は様々である

いかがでしたか?犬が穴を掘る理由はひとつではありません。

本能から行っている場合もあれば、何か隠したいものがあることもありますし、ただ楽しくて遊んでいるパターンありえます。

何らかのストレスのしるしであることもありますから、それぞれの環境や体調を考え、時に必要な対策を取ってあげるようしてください。