犬が家にいるだけで、気持ちが癒され、毎日が楽しくなりますよね。
犬は飼い主さんのことが大好きで、毎日たくさん触れ合ってもらえるのを楽しみにしています。
そんな飼い犬のことで困ったり悩んだりしたことはありませんか。
ここでは犬のウンチの処理方法についてお伝えします。
ご家庭に合った方法を見つけて、犬と共に快適な生活を送りましょう。
トイレシートをそのままトイレに持っていきウンチだけ流す
トイレシートの上でウンチをした場合には、シートごとトイレへ持っていき、ウンチだけ流しましょう。
流してしまえば、あとから臭いが気になることもありません。
トイレへ持っていったトイレシートを、再度室内に持ってくることに抵抗があるかもしれません。
その場合は、あらかじめトイレットペーパーなどをシートの近くに常備しておき、ウンチだけトイレットペーパーでとって一緒に流しましょう。
ウンチが柔らかい場合にもこの方法をオススメします。
排泄物を入れる犬用ポリバケツを用意する
生活ゴミと一緒にトイレシートなどを捨ててもいいですが、臭いが気になると思います。
可燃ゴミの日にゴミをまとめるまで、生活ゴミと犬のゴミを分けることで快適な生活が送れます。
犬用ポリバケツは蓋付きのものを用意しましょう。
バケツの中にビニール袋をセットしておき、その中にそのままシートを捨てましょう。
それでも臭いが気になる場合には、ビニール袋の内側に新聞紙を入れておくと臭いを吸収してくれます。
夏場など、それでも臭いが気になる場合には、汚れたシートを小袋に入れて縛ってから犬用ポリバケツの中に捨てましょう。
これらをすることでだいぶ臭いも軽減されますが、消臭剤などをポリバケツとビニール袋の間に入れておくのも1つの方法です。
トイレシートを新聞紙で包んで捨てる
新聞紙には臭いを吸収してくれるという効果があります。
あらかじめ新聞紙をシートが包めるサイズに切っておき、汚れたシート丸めたら新聞紙で包んでそのままゴミ箱に捨てましょう。
新聞紙が大きすぎるとゴミ袋の中でかさばりますので、シートのサイズに合わせて切っておくことをオススメします。
赤ちゃん用オムツポットを利用する
赤ちゃんも犬と同じでオムツがとても臭います。
そんな臭いを軽減するために、赤ちゃんのおむつ処理用のゴミ箱としてオムツポットが販売されています。
おむつポットは、専用カートリッジが必要なものと、家庭用ゴミ袋をそのままセットして使えるものとがあります。
オムツポットの良いところは、一つ一つのオムツをビニール袋で密閉していってくれるところです。
消臭効果や抗菌効果があるものもあり、臭いはかなり軽減されます。
ただ、専用カートリッジが必要なものはなくなれば交換が必要ですので、安価とは言えません。
コーヒーを淹れた後の粉を利用する
ご家庭でコーヒーを粉から淹れる方や近所のカフェでコーヒーの粉をもらえるなど、身近にコーヒーの粉がある方はぜひ利用してみてください。
コーヒーの粉には消臭効果があり、使い捨てのお茶のパック等に入れて置いておくだけです。
犬用ポリバケツの中、ビニール袋の中、ゴミ袋の中、冷蔵庫の中なども置いておくだけで消臭効果が期待できます。
使い終わった後はそのまま可燃ゴミに捨てることができます。
小さなゴミ箱と大きなゴミ箱を用意する
犬のウンチの処理で1番困るのは、やはり臭いです。
しかし毎日のことなので手間がかかっては続けられません。
できれば経済的にも優しい方がいいですよね。
最小限のコストで済ませるためにゴミ箱2つ用意しましょう。
小さいゴミ箱は室内に置き、1日分のトイレシートを捨てましょう。
1日分たまったら外に置いておいた大きなゴミ箱に移しましょう。
これで臭いはだいぶ軽減されます。
1日分でまとめてしまうので、室内用のゴミ箱は蓋付きのものでなくてもそれほど臭わないと思います。
消臭効果の高いトイレシートを使う
トイレシートはメーカーや種類によって香りがついていたり、消臭効果があったりと様々です。
価格の安いものはやはり臭いやすいと思います。
長い時間留守にするなど、すぐに処理ができない場合には、消臭効果の高いトイレシート等を選び、帰ってきたらそのまま包んで捨てるようにすると処理が楽にできると思います。
さて、ここまで犬のウンチの処理方法についてお伝えしてきました。
犬のうんちをトイレに流して処理するか、燃えるゴミとして出すかは、各自治体によって推奨している方法が違います。
ホームページ等で確認してから行うようにしてください。
犬のウンチの処理方法を工夫していこう
犬のウンチの処理方法についていご紹介しました。
縁があって我が家に来てくれたかわいい愛犬のために、できることなら何でもしてあげたいと思ってしまいますよね。
けれども、これまでの生活が一変してしまっては飼い主さんの負担も増えるはず。
犬と共にお互い快適な生活を送るための工夫をしていきましょう。