近年、犬を飼う人が増加し、それに伴いペット関連の施設の利用者も増加しています。
その中で注目されているのが犬に関する資格についてです。
最近ではペット関連の悪徳業者も増えているので、資格者がいる企業かどうかは利用者側が良い企業か判断する材料の一つになります。
そこで今回は、犬に関する資格についてご紹介します。
ドッグトレーナー
ドッグトレーナーは、国家資格の認定はされておらず、各団体で独自にカリキュラムが組まれています。
段階を踏んで犬についての様々な知識やトレーニング方法を学んでいき、独自のテストに合格するとライセンスを取得できる仕組みになっています。
ドッグトレーナーになりたい場合は、どの団体の資格を取得するかをまず決めることからはじめて勉強していくことになります。
ドッグトレーナーの仕事は犬に家庭で生活するためのルールをしつけるのと同時に、いろいろなコマンドを飼い主にも指導して、犬が理解しやすいコマンドや指示の出し方を教えるという役割もあります。
犬と飼い主双方に指導をして、やがてはトレーナーがいなくても犬が飼い主の言うことをしっかりと聞ける状態にしつけていくことが目標です。
犬の習性や基礎知識はもちろんですが、飼い主とのコミュニケーションや犬と飼い主の関係性などを素早く見抜けるような経験や洞察力も必要となる仕事です。
トリマー
犬を飼っている人であればほとんどの人が知っている仕事であるのがトリマーです。
トリマーは犬の美容師で、主に犬の被毛のシャンプーカットや爪切り、肛門絞り、耳掃除等の犬の全身ケアをする仕事です。
カットとシャンプーが基本的な仕事ではありますが、飼い主が接する機会が多い職種でもあるので、犬の体やしつけなど日常的なことを相談される場面も多くあります。
トリマーの仕事は利用者との信頼関係で成り立つとも言えます。
そのため、内容的にはトリマーの仕事の範囲外ではありますが、犬のしつけや体のことについては一通り知識を身につけておくと仕事にも生かせます。
トリマーの資格をとるには、民間の試験で合格する必要があります。
一番有名なのは、ジャパンケンネルクラブ(JKC)公認のトリマーの資格で、この資格を持っていないと働けない場合もあります。
ただしこちらの資格は取得できる地域がかなり限られているため、取得が難しい場合もあります。
トリマーはカットのセンスも問われる仕事なので、基本的なカットをおさえる他に、流行りや新しいスタイルを追求していく姿勢なども重要になります。
ドッグシッター
シッターというのはお世話をする人のことを指す言葉です。
ドッグシッターは犬のお世話をする専門の仕事で、急な予定や外泊、旅行など飼い主が留守になってしまい、他に世話をしてくれる人がいない場合などに必要とされている仕事です。
特に一人暮らしなどの場合はドッグシッターが必要になる場面が多くあると考えれます。
ドッグシッターの良いところは自宅に来てもらえるので、お店などに頼みに行く手間が省けて、犬も自宅なので安心できる環境で過ごせることです。
ただ、ドッグシッターの場合は自宅の鍵を預けることになるので、信用できる業者かどうかは十分に確認する必要があります。
また、最近増えてきた仕事で無資格者も多くいるので、きちんと資格の提示等をしてもらいましょう。
ドッグシッターの資格もすべて民間資格です。
ペットシッターという資格で犬の世話をすることもできます。
ブリーダー
ブリーダーは犬の繁殖を主に行う仕事です。
ブリ-ダーになるには特に資格は必要ありませんが、犬の繁殖をするにはそれなりに犬に関する知識や母犬の出産やその前後の世話に関する知識が必要です。
また、生まれた子犬を販売するためには保健所に動物取扱業の届け出をすることが義務付けられています。
日本では誰もが簡単に犬の繁殖を行うことができてしまうため、稼ぐのを目当てにしてチワワやトイプードルなどの人気犬種に子供を生ませる悪徳業者もたくさんいます。
ブリーダーは届け出さえすれば無資格で誰でもできますが、新しい命を生み出すことを考えたらもう少し規制が必要です。
誠実にブリーダーを目指す人は専門学校へ通ったり、長年ブリーダーをしている人の下について学ぶ方法があります。
獣医師
犬だけではありませんが、犬に関わる資格の一つに獣医師があります。
獣医師は6年生の獣医学科の大学を卒業して国家資格を取得する必要があります。
獣医師はすべての動物と向き合う忍耐力と精神力が必要となる仕事です。
動物が好きであることはもちろんですが、常に勉強する姿勢、時には自分のプライベートな時間を削る覚悟で動物たちと向き合う必要があります。
動物関係では唯一の国家資格で、その責任や役割は非常に重要なものです。
犬にかかわる資格を知ろう
犬に関する資格は、獣医師以外は民間資格です。
よってその団体ごとに資格試験の厳しさや内容が違うため、職業ごとにどの団体の資格が一番効力を持つのか調べた上で、資格を取った方がよいでしょう。
犬に関する資格も年々増え続けているので、需要がある資格なのかなども含めて取得すると職業にも生かすことができます。