愛犬が血便をしたら、飼い主さんは慌ててしまうことが多いのではないでしょうか?

人間の場合は、痔を持っている方でない限りはそうそう滅多に便に血が混じることはありません。

いざ血便が出たとなるとガンなどの大きな病気に繋がる可能性も高いのですぐに病院に行って検査を受ける必要があります。

しかし、犬の場合はたんに下痢をするだけでも便に血が混じることはよくあります。

慌てずにすむように、その原因として考えられる病気をご紹介していきます。

まずは犬の便をよく観察する

肛門から血液の成分が出て便に血液が混じる症状のことを「下血」と呼びます。

「下血」には大きく分けて、便に真っ赤な鮮血が混ざっている「血便」と、どす黒く変色した血液が混ざっている「黒色便」とがあります。

愛犬が血の混じっている便「下血」をしたときにはまず、便の様子をよく観察し、「血便」と「黒色便」のどちらなのかを判断しましょう。

血のつき方や、便の様子(固いのか、柔らかいのかなど)、愛犬に元気があるのかどうかも合わせて観察しましょう。

「血便」の場合は鮮血が便の外側だけについているのか、それとも、内側まで混ざり込んでいるのかを見ます。

「黒色便」の場合は黒色の血がねばねばした感じになっていないかどうかを見てください。

下痢の時の「血便」は、急性の大腸炎が考えられる

真っ赤な鮮血の「血便」は出血してからの時間があまり経っていないことを意味しています。

肛門周辺や、比較的肛門に近い大腸、直腸などから出血しています。

犬は下痢をすると便に鮮血が混じることがよくあります。

人間の場合は下痢をしたくらいで便に血が混じることはまずないので驚かれるかもしれませんが、急性の大腸炎にかかったときなど犬にはよくあることです。

一過性の大腸炎の場合、下痢をして「血便」が出ても、丸一日ほど絶食させることで完治できる場合が多いです。

愛犬の様子が元気なときには、絶食をして様子を見ることをオススメします。

固い血便の場合

犬が便秘をしていてとても固い便をしている場合、便の外側に鮮血が着いている「血便」で考えられるのは、痔です。

人間と同じように便が硬くなると排便時に、肛門に負担がかかり切れてしまうことがあります。

いわゆる切れ痔です。

水分を摂取する量が少なかったり、トイレを我慢しているとなりやすいです。

肛門内部や直腸にイボができて出血するイボ痔もないことはありません。

ただ、犬のイボ痔は少ないので肛門内部や直腸にイボらしきものができているときには、腫瘍かもしれないのですぐに動物病院で診てもらいましょう。

切れ痔ではないのに、排便を嫌がるそぶりをしたり、痛がるときには注意しましょう。

外側に鮮血が付く血便で犬がお尻を気にしている場合

犬がお尻を地面に擦り付けていたり、お尻をしょっちゅう気にするそぶりをしていたら肛門腺に分泌物が溜まりはじめています。

肛門の周りの皮膚が荒れたり赤くなっていたら、肛門嚢に分泌物が溜まっているか、既に炎症がおこっている印です。

炎症が悪化してくるとお尻の皮膚が炎症をおこし出血します。

さらに、症状が悪化すると肛門嚢が腫れてしまい触ると痛がるようになります。

もっと酷くなると腫れが破裂して血や膿のようなものが出てきます。

小型犬、中型犬で体調不良やストレス、加齢、太りすぎといった条件が加わるとかかりやすくなります。

便の中にまで鮮血が混じる場合

便の中にまで鮮血が混じっていたら、大腸の前半部分から出血していて、便に混じりそのまま固まって出てきたと考えられます。

ポリープやガンといった、大腸の腫瘍が考えられます。

早目に動物病院に連れて行ってあげましょう。

黒色便の場合

便にどす黒く変色した血液が混ざっているのは、胃や小腸など肛門から遠いところの臓器から出血している印です。

さらに、黒色の血がねばねばした感じになっているときには大量に出血していることを表しています。

「黒色便」は胃や十二指腸の潰瘍やがんなど肛門から離れた場所にある臓器の病気が考えられます。

肺や気管からの出血のこともあります。

危険な病気の可能性も高いので、なるべく早く動物病院に連れて行きましょう。

犬の血便が見られるときの原因を知ろう

便の様子によって、様子を見ていていいのか、動物病院に行くべきか話が変わってきます。

必要に応じて早目に動物病院に連れていきましょう。

早期発見することが治療の上でも大切になります。

普段から愛犬の様子をよく観察するようにしましょう。