猫が普段とは違う声で鳴いていたり、いつもより大きな声を出すことがありますよね。

人間と同じで猫も何かあれば意思表示します。

そんな時の猫の心理を見ていきましょう。

1.不安を感じている

猫は不安を感じていると、いつもより大きな声で何回も鳴きます。

そんな時の鳴き声は一定の間隔、調子で何度も何度も鳴きます。

普段より少しトーンが高いことが多いでしょう。

これは飼い主に不安を伝えているのです。

不安を感じると猫はストレスを感じ、ストレスを感じると体調が悪くなり、その後病気になるという悪循環を導きます。

猫が不安を感じている・ストレスを受けていると思った場合は、できるだけ早くその不安要素を取り除いてあげてください。

2.すごく構ってほしい

普段の構ってほしいときは、軽く鳴くくらいですが、どうしても構ってほしい、すごく構ってほしいときはいつもより激しく鳴きます。

その裏には不在にしていた分、寂しかったり不安だったりという心理が隠れています。

やっていることを中断できるようであれば一旦中断し、猫に愛情を注いであげてください。

十分な愛情が注がれると猫も満足して普段の行動に戻っていきます。

ただ一点注意していただきたいことは、そんなに激しく鳴いていなくても自分がしていることを毎回中断し猫に構ってしまうと、猫はただ鳴けば構ってもらえると勘違いします。

あまり構いすぎたり無視しすぎたりするのもいけませんが、鳴き方を見極めるようにしましょう。

また他には猫が飽きなさそうなおもちゃを与える、おもちゃのローテーションで飽きさせないようにするなどで、猫の注意をおもちゃに向けさせるのも方法です。

3.体調が悪い

当たり前ですが、人間と違い猫は言葉が話せません。

ですが体調が悪い場合は必ず鳴いて伝えようとするものです。

飼い主に特に注意していただきたいのは、この体調が悪いときの鳴き声です。

普段の鳴き声とは違い1回の鳴き声が長めになります。

またトーンも少し低くなるでしょう。

声の調子からも苦しそうなのが感じ取れるはずです。

その場合は、必ず猫に何らかの異常がないかを確認してください。

外傷がないかを確認し異常が見つからなければ、その後嘔吐する可能性もあります。

嘔吐(大抵は毛玉です。

)した後すっきりすれば大丈夫ですが、なかなか鳴き止まない場合は、様子を見つつ必要によっては動物病院へ連れて行くことを考えたほうが良いでしょう。

また大声で鳴いて伝えてくれる分にはいいのですが、体調が悪すぎて鳴けない場合や、声がかすれている場合は重大です。

すぐ診療してもらうようにしましょう。

4.発情期

発情期の猫は相手を惹きつけるために大きな声で鳴きます。

これはメス猫がオス猫に向かって鳴き、オス猫がそれに答える形で鳴くのが一般的です。

猫の発情期は2月から4月、6月から8月の年2回です。

夜行性のため夜中に大きな声で鳴くことが多いです。

飼い猫の場合で繁殖を目的としていない場合は、虚勢手術や避妊手術を受けているはずなのでこれが原因で鳴くことはありません。

例えば虚勢手術でいうと早ければ生まれてから3ヶ月ほどで行うことができます。

マーキングが始まる前に終わらせておきたいものになりますので、手術を考えている場合はできるだけ早く獣医さんに相談しましょう。

また手術が難しい場合は、オス猫をメス猫に近づけないようにするのも方法です。

5.怒っているとき

怒っているとき・威嚇しているときの猫も普段とは違い激しく鳴きます。

そんな時はなぜ起こっているのか原因をみてみましょう。

遊びがエスカレートしすぎて怒ってしまった場合は遊びを一旦中止しましょう。

また猫がリラックスしたいと思っているときに無理に撫でたり構ったりしようとすると猫は不機嫌になり怒ってしまいます。

触っても不機嫌にならなければ続けて大丈夫ですが、そうでない場合は控えましょう。

また窓の外にいる鳥や動物などに向かって威嚇している場合は、相手がいなくなると鳴かなくなります。

相手がいなくなるまで待ちましょう。

6.お腹がすいているとき

自動給エサ器を使用していないご家庭では、朝1回もしくは朝、夕1回と猫にエサをあげていると思います。

お腹がすいているときも猫はいつもより激しく鳴きますので、時間帯がいつもエサをあげているくらいでしたらお腹が空いている証拠です。

いつもの時間より早すぎなければエサを与えても良いでしょう。

時間が早すぎる場合は待つように伝え時間になったら与えるようにしましょう。

空腹からの注意を遊びに逸らすのも方法です。

一緒に遊んであげましょう。

鳴き方を見極めましょう

普段より激しく鳴くといっても、鳴き方、頻度、時間帯などに大きな違いがあります。

その違いにすぐ気づけるようになるためには、普段から猫の鳴き声に耳を傾け、いつもと違う鳴き方をしている場合は注意して観察することが大切です。