後ろ足の痙攣が起こる原因は、病気による症状と病気以外の原因によるものの2つに分けられます。
痙攣が起こったときには、
・どんなときに痙攣するのか(食後・睡眠中など)
・いつ頃から痙攣が始まったのか
・痙攣が持続する時間
・怪我はしていないか
・他に症状がみられないか(発熱・嘔吐・ぐったりしているなど)
を観察し、余裕があれば動画を撮影しておくと病院へかかったときに診察の手助けとなります。
日常動作によるものや一時的なもの
高い場所から飛び降りるときに、家具に足をぶつけてしまう、ドアの蝶番付近に足を挟んでしまうなどで捻挫していて、痙攣が起こっている可能性が考えられます。
少し触れてみて痛がるそぶりはあるが、食欲もあり、普段通り元気であれば捻挫の可能性が高いです。
また、寝相により足が長時間圧迫されることによって起こる場合もあります。
人間でも寝相によって手足が痺れることがあるように、圧迫していた部分の血流が悪くなり足の感覚がなくなって、痙攣や足を引きずるような動作になることがあります。
高齢猫や肥満ぎみの猫はなりやすいため、しばらく観察して元に戻るようなら、さほど心配はいりません。
その他にも、猫同士のケンカによる骨折や出血・頭部への外傷などや、地震や大きなカミナリの音などで不安や恐怖を感じたときにも、一時的に痙攣が起こることがあります。
睡眠中の生理現象
睡眠中の猫がピクピクと痙攣しているようになるのは、睡眠のリズムによるものです。
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、猫の場合、睡眠時間の8割ほどをレム睡眠が占めており、ほとんどが浅い眠りです。
レム睡眠中には人間と同様、夢を見ることがあるため、ピクピクと痙攣することがあります。
そのため、睡眠中の痙攣は生理現象の一部なので心配は要りません。
しかし、病気による痙攣発作が睡眠中に起こっている可能性もあるため、手足の筋肉がこわばっていたり、口から泡を吹いていないかなどの確認は、念のため必要です。
食事によるもの
食事の栄養バランスの悪くなってしまい、ビタミンB群が不足することで、ビタミンB欠乏症に陥ることがあります。
ビタミンB欠乏症になると食欲低下や吐き気が見られ、症状が進行すると脳や神経系にも異常が現れ、足の痙攣などを引き起こします。
その際は、ビタミン剤の投与と食生活の改善が必要となってきます。
また、猫が食べると痙攣を引き起こしてしまう食べ物があります。
チョコレートなどのカカオに含まれるデオブロミンという成分は、中枢神経を刺激し、不整脈や痙攣、嘔吐を引き起こし、多量に摂取すると死に至ることもあります。
アルコール類は、猫は少し摂取しただけでも嘔吐や痙攣などの症状が出ることもあるので注意が必要です。
猫のてんかん
後ろ足が痙攣する原因として最も可能性が高い病気がてんかんです。
てんかんとは、脳内の神経回路がショートして突然痙攣発作が起きる病気で、脳そのものの構造の異常や、遺伝が原因で起こる病気です。
発作の間隔は毎日であったり、半年に1回であったりと個体差があり、猫のてんかんは極めて稀とされています。
慢性的な脳の病気のため繰り返し発作が起こるのが特徴で、脳のどの部分がショートしたかによって痙攣する場所も異なります。
そのため、ショートした場所が後ろ足だった場合は、後ろ足に痙攣やつっぱりといった症状が現れます。
また猫によってはてんかんの発作が始まる前兆として、水をたくさん飲む・昏睡するなどの症状を見せる場合があります。
前兆が見られた際は猫を高いところから降ろしたり、柔らかい敷物などで倒れても安全な環境を整えてあげましょう。
その他の病気によるもの
肥大型心筋症によりできた血栓が足などの血管に詰って手や足の麻痺や痙攣が起こることがあります。
また慢性腎不全では、高血圧により脳内の神経が圧迫されて痙攣が見られたり、末期になると起こる尿毒症でも痙攣発作が出てきたりします。
糖尿病による低血糖症でも痙攣が起きることがあります。
更には、低カルシウム血症や内分泌異常によるホルモンバランスの乱れ、後ろ足の腫瘍や熱中症など、様々な病気により痙攣が引き起こされる場合があります。
そのため、何度か痙攣がみられる場合には一度動物病院を受診し、痙攣が起こる原因を特定し、大元となる病気の治療をしていきましょう。
痙攣が起きたときは
痙攣が起きてしまったときは、少し暗めの静かな場所で安静にさせましょう。
毛布やブランケットを体にかけてあげ、柔らかいタオルを敷きつめる・部屋を片付けるなどをして、舌を噛んだり爪がはがれたりといった事故を防ぎます。
また失禁などを伴う場合もあるため、タオルやティッシュをお尻に当てておくと良いでしょう。
マッサージが好きな猫なら、足をなでたりマッサージしてあげるのも不安の軽減につながります。
ケガをしていたり、病気の可能性が疑われる場合は、痙攣が治まってから病院に連れていくと安全です。
猫の様子をよく観察して落ち着いて行動しましょう。
猫が痙攣しても大丈夫な環境を作ろう
足が水に濡れてしまったときに、足をぷるぷると振って水を飛ばす動作と痙攣を間違えてしまうことがあるため、よく確認するようにしましょう。
トイレや段差にスロープをつける、高い音や大きな音を出さないなど、痙攣のきっかけとなる刺激を取り除いてあげることも大切です。
慢性的な病気が原因の場合は痙攣のリスクとともに生活していかなければならないため、猫が快適に過ごせるような環境づくりを心がけてみてくださいね。