犬が散歩の最中に熱中症になってしまうということは時々ある話です。
しかし、実はお家の中でも熱中症は起こることもあり、お家の中にいることの多い猫でもなる可能性の高い病気です。
それでは、猫の熱中症とは一体どのようなものなのでしょうか。
今回は、猫の熱中症の症状と対処法をご紹介します。
猫の熱中症の症状
その名の通り、体では発熱が見られます。
猫の平熱はだいたい38℃から39℃台になります。
疑わしい場合体温計で測ってみるとわかりやすいですが、内股など毛のあまり生えていないところを触ってみて、いつもより高いかどうかを判断するというのも一つの方法です。
41℃までになってしまうと、命に危険のある段階にまで熱が上がってしまっていることになり、速やかに熱を下げてあげる必要性が出てきます。
また熱中症の際は、熱を下げようとする体の反応としてパンティングと呼ばれる、浅速の開口呼吸が見られます。
口を開けて速いスピードでハアハアとする呼吸のことですが、実は猫は健康な状態ではあまりこのパンティングをすることはありません。
この呼吸をしていたら、熱中症以外でも何か苦しい要素があると思って、注意しましょう。
他にも、ぐったりとした元気消失や嘔吐、尿や便の失禁などが起こることもあります。
猫が熱中症になったらどんなことをすれば良いのか
軽い症状であれば、とにかく体を冷やしてあげることが大切となります。
お水を浴びさせるのが一番早いですが、猫はお水を嫌がる子が多いので、アイスノンやビニール袋に氷を詰めたものなどを当てて冷やしてあげる方法がストレスも少なく済んで良いでしょう。
またそういった冷たいものを当てて体を冷やす際は、首の腹側と両脇に太い血管が走っているため、そこに冷たいものを当ててあげると効率よく体を冷やせます。
環境も、涼しくしてあげることが大切です。
直射日光を防いだり、室内であればクーラーをかけたりすることが必要ですが、実は大切なのが通気です。
窓を開けたり、扇風機を回すなどして風通しを良くしてあげることも必要です。
猫では少ないかと思いますが、お洋服や首輪なども、体温を下げたり呼吸をしたりする時の妨げになってしまいます。
しっかりと脱がせてあげましょう。
さらに、脱水も起こりがちになるので水分補給も必要です。
しっかりお水を飲ませ、場合によってはスポイトなどで口に運んであげましょう。
意識がもうろうとしている等の理由で、それも行なうことが難しかったり、嘔吐などいつもと違う状態が見受けられたりするようだった場合、速やかに動物病院で点滴などを受ける必要があることもあります。
熱中症ではほんの少しの遅れで命を落としたり、神経症状などの後遺症が残ったりすることもあります。
お家で対処しながらも、一線を越えた場合速やかに動物病院へ行けるようにも準備しておいた方が良いと思います。
熱中症の予防
前述の通り、高温・高湿で起こりやすいのが熱中症です。
室内の温度を下げて予防するのがまず一番です。
一緒に飼い主さんがいる時は良いのですが、気を付けねばならないのがやはりお留守番時でしょう。
クーラーや除湿などでしっかり室温を下げ、扇風機や網戸などで上手に通気を良くしてあげることがポイントです。
そしてもう一つ、実は気を付けなければならないことがあるのです。
それがキャリーケースです。
しっかりお部屋の方の温度などを準備して、そこからいたずら防止などでキャリーケースに入れてお留守番させるという方もいるのではないでしょうか。
キャリーケースの温度も対策すれば低くなるはず、と思いがちですが、狭い空間でかつ換気もしにくいため、温度もケース内は上がりやすいのです。
キャリーケースの設置する場所がしっかり涼しくなるかどうか、またキャリーケース内が実際何度くらいになるのか、涼しく保てているかをしっかり確認したうえでお留守番させることをオススメします。
また室内も、日の当たり方で時間帯によって温度も変わったりします。
この時間は何度くらいになるというのが飼い主さん自身も把握できると良いですね。
猫の熱中症を予防しよう
熱中症はニュースで取り上げられるほど身近な病気ですが、死に至る可能性があったり、後遺症の可能性があったりと、体の小さい猫にとっては大きな負担になってしまいます。
しっかりと対策を取って、猫が熱中症にかかるのを予防していきましょう。