みなさんは、猫が寝言を言うことをご存知ですか?
ちょっと意味は違うものの、「寝言は寝て言え」とよく言いますが、なんと、猫も寝ているときに寝言を言うことがあるのです。
そのときの猫は、いったいどうなっているのでしょうか?
子供時代の夢を見ている
猫は飼い主の胸やひざの上などで眠ったりリラックスしたりするとき、両手を使いモミモミする仕草をします。
そのときはうっとりとした表情で、喉をごろごろ鳴らしていることでしょう。
これは自分を甘えさせてくれる飼い主を母親に見立てて、子猫時代の気分に戻り浸っているからだと言われます。
モミモミは母猫のおっぱいを吸うときにお乳の出を良くする仕草です。
そうやってスヤスヤと眠りに就いた猫が見る夢も、きっと母猫と戯れているときの楽しい情景を思い浮かべてのことです。
母猫から体を舐めてもらって気持ち良くなっている夢を見て、思わず「にゃぁ~ん」と鳴いてしまうこともあるかも知れません。
それが飼い主から見て“寝言”を言っているように見えるのでしょう。
狩りをしているときの夢を見ている
愛猫が飼い主の胸の上などで寝ているときに、よく「ピクッピクッピクッ」と痙攣することがあります。
これは、猫の眠りが浅いから起こるものです。
人間の睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。
後者の方から言うと、「ノンレム睡眠」とは“脳”が深い眠りに就き、筋肉や心臓、呼吸などの人間の生命維持に必要な活動だけは最低限している状態です。
前者の「レム睡眠」の“脳”はあまり眠っておらず、骨格筋は緩みリラックスモードになっている状態です。
この状態の時には眼球はぴくぴくと運動しています(急速眼球運動)。
人間はこの“浅い眠り”と“深い眠り”を交互に繰り返している訳ですが、猫は深い眠りに落ちることはあまりなく、浅い眠りがほとんどです。
それは外敵に襲われてもすぐ対応できるようにするためで、また、浅い眠り故にどうしても睡眠時間が長くなっています。
そんな状態で見る夢とは、狩りをしているときのような“アクティブ”なものなのかも知れません。
それで「ミャウッ」と何らかの寝言を発するという訳です。
悪夢を見ている
今回は先程とは逆に、「悪夢」を見ている可能性です。
人間は、浅い眠りのときに「金縛り」に遭いやすくなります。
これは、ストレスによる精神的な疲労や身体的な疲労、睡眠不足などの状態がしばらく続いたからです。
そんなときに倒れ込むようにして床に就いた場合、「脳は起きているけれど身体は眠っている」という状態になります。
その際には幻視や幻聴などが起き、身体はまるで何かに縛られたかのように動かせなくなり、それが数秒から数分の間続き、その間は恐怖に怯える心理状態となります。
猫の眠りはそのほとんどが浅いと言いましたが、それは要するに「金縛りになりやすい状態である」と言えるのではないでしょうか。
それで、愛猫は「助けて」と飼い主に気付いてもらうため、無理に声を出そうとして「むにゃむにゃ」と何か寝言を言っているように見えるのかも知れません。
睡眠中、急に毛玉を吐き出したくなって唸る
先ほどの3件までは夢に関することでしたが、今回は「吐き気」です。
猫は頻繁に自分の体を舐め回します。
これは「グルーミング(毛づくろい)」と呼ばれる行動で、他の動物にも見られる行動ですが、猫は自分の舌で体毛を舐め回して清潔にしたり、イライラしている気分を紛らわしたり、暑いときに涼しくしたりします。
その際に、猫のザラザラとした舌によって体毛が抜け、猫はそのまま飲み込んでしまうのです。
毛は残念ながら胃腸の消化液では上手く消化されないため、量が少ない場合は便と一緒に排泄されますが、一度に飲み込む量が多いと、そのまま胃の中で溜まって毛玉(ヘアボール)になってしまいます。
それがどんどん大きくなってしまうと胃腸が詰まってしまうため、吐き気を催してせっかく食べた物と一緒に吐き出してしまうという訳です。
その際、吐き出すのに苦労すれば、猫は「みゃおみゃおみゃお」と苦悶の声を上げます。
それが寝ているときに急に来た場合、一瞬“寝言”かと思ってしまうかも知れません。
病気の場合を考えてみる
夢の項目で述べましたが、猫は寝ているときにピクピクッと痙攣することがあります。
これが少しだけなら、浅い眠りから起こる正常な反応なのですが、突然ピクンッと大きく痙攣し、その後も痙攣が続き、治まるまでに時間がかかることがあります。
そういったときは「病気」を疑った方が良いです。
急に痙攣を起こす病気で代表的なものに「てんかん」というのがあります。
これは先天的・後天的に脳の神経回路の一部が異常または損傷によって起きる病気で、痙攣が1分以上続いたり、口から泡を吹いたりして、意識障害を起こします。
睡眠中に発作が起きた場合は、苦しそうな声を出すかも知れません。
それは寝言ではなく病気によるものなので、速やかに動物病院まで連れて行ってあげましょう。
猫の寝言の理由を知っておこう
このように、猫が寝言を言うときに考えられる理由としては、夢などの正常な反応の場合と、発作などの異常な場合あるということを見て来ました。
正常な場合と異常な場合はすぐに見分けが付くと思いますので、それでどう対処するべきか判断しましょう。
悪夢を除き、正常な場合なら、見ていて微笑ましいものです。