自宅で飼っている可愛い猫。

そんな可愛い猫がヒクッヒクッと痙攣していて、心配になったことはありませんか?

実はこれは猫のしゃっくりなんです。

では、猫のしゃっくりは何が原因なのでしょう。

また、どのように対処すればいいのでしょう。

正しい知識を身につけ可愛い飼い猫の命を守りましょう。

食べ過ぎや早食い

しゃっくりが出た猫にご飯を与え過ぎてはいませんか?

また、その猫はすごくがっついてご飯を食べてはいませんか?

人間と同様、猫も食べ過ぎや早食いによってしゃっくりが出ることがあります。

これは、しゃっくりが出る原因である横隔膜に刺激がいくからです。

食べ過ぎや早食いによって横隔膜に刺激がいくと、横隔膜が痙攣し、しゃっくりが出ます。

しかし、多くの場合は長く続かず放っておけば治るので、心配はないでしょう。

食べ過ぎを改善するためにエサの量を調節したり、お腹が空き過ぎて早食いすることを防止するために食事の時間間隔を見直したりしましょう。

また、エサの粒が大きすぎることも早食いの原因となり、しゃっくりを引き起こし得ます。

その猫の身体の大きさにあったえさのサイズを知り、与えてあげましょう。

喉に異変がある

先程述べたような、短期間のしゃっくりは心配要りません。

しかし、しゃっくりが長く続く場合は喉に異変が起きている場合があります。

そのような場合は食後の様子をよく見てみましょう。

食後によくしゃっくりをしているようならば、喉に異物が存在する可能性もあります。

このような場合、命に関わってくるかもしれないので、早めに獣医に連れて行ってあげましょう。

飼い主の早期発見こそが猫を救うことも多いのです。

異物は多くの場合は毛づくろいしたときに飲み込んだ自分の毛玉です。

こまめにブラッシングし、毛玉を飲み込まないようにするなど、対策を練ってあげましょう。

脳腫瘍

人間と同様、猫や犬にも脳腫瘍になる可能性があります。

そして、その可能性は決して低くはありません。

人間の脳腫瘍は頭痛や吐き気などを引き起こしますが、猫の脳腫瘍の場合はしゃっくりではなく痙攣発作を起こしています。

しかし、猫のしゃっくりは声などが出ず、ヒクッヒクッと身体を痙攣させるものなので、しゃっくりをしていると勘違いしてしまう飼い主も多いでしょう。

脳腫瘍の場合はその他、食欲不振、突然粗相をするようになる、性格の変化やジャンプを失敗するようになるなどの症状も見られるので、そのような場合は直ちに病院に向かいましょう。

日頃からきちんと猫の様子を見て、変化には素早く気付いてあげましょう。

ストレス

猫はストレスが原因でしゃっくりが出ることもあります。

あなたは猫のストレスサインを知っていますか?

1つ目はご飯を変えたわけでもないのに、下痢や便秘をすることです。

そして2つ目は長時間のグルーミングです。

グルーミングとは猫の毛づくろいのことで、不安解消行動の1つです。

長時間のグルーミングをするということはもちろん、それだけ飲み込む毛玉の量も多くなります。

結果、喉に異物感を生じ、しゃっくりを引き起こすということです。

最近家具の配置が変わった、近所で工事が始まりうるさくなった、家族が増えたり減ったことに対応できないなどは、猫にとって大きな負担になります。

長時間のグルーミングや下痢、便秘が観られる場合、何が猫のストレスになっているのかをよく判断し、きちんと取り除いてあげましょう。

咳としゃっくりを勘違い

猫の咳としゃっくりは大変よく似ています。

なので、咳をしているのに勘違いをして、しゃっくりをしていると思ってしまう飼い主も多いです。

咳の場合、猫風邪などにかかっているかもしれません。

早めに病院に連れて行ってあげましょう。

猫は咳、しゃっくり、痙攣などの症状が似ているため、自分で判断するよりも、きちんと獣医に見てもらった方が正しい判断ができ、安心でしょう。

獣医嫌いな猫も多いと思いますが、大事な命のためです。

積極的に行動しましょう。

しゃっくりがおかしいと感じたら病院へ連れて行こう

しゃっくりは人間と同様、犬や猫も起こすものです。

それが食べ過ぎや早食いが原因ならば、改善していけば問題ないので良いでしょう。

しかし、もしかしたらしゃっくりの裏に重大な病気が隠されているかもしれません。

そのような場合、発見が遅れると飼い主も猫も悲しい思いをしてしまいます。

たかがしゃっくり、されどしゃっくりです。

長く続く、頻繁に起こるなど異常を感じた場合は速やかに獣医へ連れて行き、対処しましょう。