ヤモリを育てるためにはケージ内の環境を整えることも大切ですが、与えるエサも重要な要素となります。

実はヤモリの飼育の中で一番大変なのはエサの確保だったりします。

ヤモリにはどんなエサを与えるのがベストなのでしょうか。

基本は生エサ

ヤモリは基本的に生きて動いているエサしか食べません。

小さいハエやクモ、蛾や蝶などの幼虫など、虫を好んで食べます。

しかし蟻や毒のある虫は食べないです。

生エサは公園や森林などで捕まえるのも良いですが、ペットショップにも売っているのでそちらも活用するのも一つの手です。

どのエサも大きさがヤモリの顔よりも大きいと食べることが出来ないことがあります。

出来れば顔の半分ぐらいのサイズのものを用意すると良いでしょう。

コオロギはメインのエサ

ペットショップに売っているコオロギはヤモリのエサになります。

ヤモリのサイズによっては大きいサイズのコオロギが食べられないので店員さんに飼っているヤモリの種類を教え、そのヤモリに合ったコオロギを選別してもらうと良いかもしれません。

また、このコオロギも生エサですので、コオロギ自体の世話も不可欠となります。

フタホシコオロギは動きが鈍いのでエサとしてヤモリに渡しやすいのですが、よく鳴き、コオロギが入っているケージの中をこまめに掃除をしないと悪臭がしてきます。

見た目もあまり良くないです。

ヨーロッパイエコオロギはフタホシコオロギに比べ見た目は良いのですが、すばしっこいため捕まえるのに苦労します。

どちらのコオロギを与えても大丈夫なので、自分が飼育できそうなコオロギを選択すると良いでしょう。

サイズの小さい種類のヤモリだとコオロギの成長によってサイズが合わなくなるので注意してください。

因みにエサの頻度は2~3日に1回、コオロギの場合は2~3匹を与えてください。

ミルワームは副菜

ペットショップではコオロギの他にミルワームも売っていて、これもヤモリのエサになります。

しかし、ミルワームよりもコオロギの方が消化が良く栄養バランスも良いので、主食ではなく副菜として与えるのが良いでしょう。

エサ用に買ったミルワームはしばらくすると成虫になってしまいますが、ヤモリは小さいものであれば成虫も食べることが出来ます。

買ってきたワーム全てをエサとして与えても良いのですが、成虫を残し繁殖させることも出来ます。

その際は購入した時の小さな入れ物から昆虫用のケースに移し替え、パンや穀物をエサにすると良いでしょう。

夏場は暑いところに置いておくとミルワームが死滅してしまいます。

涼しいところに置いてあげてください。

サプリメントで栄養価を上げる

ペットショップで買うことの出来るコオロギやミルワームだけだと栄養が偏ってしまいます。

特にカルシウムは不足しやすく、カルシウム不足になると骨が弱るクル病という病気の原因になってしまいます。

それを防ぐためにも、粉末状のサプリメントをコオロギやミルワームにまぶしてからエサ付けするのが良いでしょう。

ビニール袋やプラスチックケースなどに粉とエサの虫を入れて振り回すと白くなって目立つようになり、そのうえ虫の動きが鈍くなって扱いやすくなります。

サプリメントもペットショップに売っているので、一度店員さんに相談するのも良いでしょう。

個体によっては最初警戒してサプリメントをまぶしたエサを食べてくれないこともあります。

普通のエサから徐々に馴らしてあげましょう。

季節や状態によって食べ量が違う

ヤモリは冬眠の季節になるとエサをあまり食べなくなります。

とはいえ、ヤモリは本格的な冬眠をする種族ではありません。

冬眠というよりは休眠に近く、時々起きて水を飲んだり日光浴をしたりします。

10℃ぐらいの場所であれば休眠に入りエサを食べる頻度も少なくなります。

しかし、水は飲むので、水入れを置いたり中の側面を霧吹きで濡らしたりしてあげて下さい。

また、パネルヒーターなどでケージ内の温度を20℃から24℃くらいに保ってあげると休眠せずにいつも通りエサを食べてくれます。

ヒーターを入れると、当然ですが湿度が下がるので霧吹きで湿度を保ってあげてましょう。

また、メスのヤモリは妊娠すると食欲が落ちてしまい、人の手からは中々エサを食べてくれなくなります。

そのまま放置しておくと餓死することもあるので、一切エサを食べなくなったらその時は自然に返してあげた方が良いでしょう。

水分不足の場合も食欲が落ちます。

水分はしっかり与えましょう。

ヤモリのエサで分からないことはペットショップで相談しよう

コオロギやミルワームは魚類を取り扱っているペットショップで売っていることが多くなります。

サプリメントはカルシウムの他にビタミンなども一緒に与えてあげると良いでしょう。

ネットショップで揃えるのも良いかもしれません。

また、ヤモリの種類によっては食べる物が少し違ってくることもあるので、一度自分が育てたい種類のヤモリのエサを調べるか、ペットショップの店員さんに相談してみましょう。

しっかりと知識を学んでからヤモリの飼育を楽しんでくださいね。