やんちゃで甘えん坊な猫も、自由気ままにマイペースな猫もどちらもかわいいものですよね。

しかし、予防接種などで病院に行ったり、来客が来たりしているときには、あんまり自由にされても困るタイミングでもあります。

そんなときには、猫の首の後ろを持ってあげると、降参したようにおとなしくなってくれます。

しかし、猫がこうした行動を取るのは、いったいなぜなのでしょうか。

1.子猫のときの習性で、猫が首の後ろをつかまれるとおとなしくなる

猫が首の後ろを掴まれるとおとなしくなるというのは、仔猫のときの経験に大きく依存しているといわれています。

まだ生まれて間もない仔猫のときには、ほとんどの時間を母猫といっしょに過ごします。

仔猫がよちよちと歩いていってしまい、危険な行動をしようとすると、母猫は子猫の首の後ろを咥えてその動きを制します。

仔猫を咥えたまま歩いたり、移動したりすることもあります。

また、危険が近づいて入るときに、仔猫を守ろうとして母猫が咥えたまま走ったりすることもあります。

こうした行動から、首の後ろをつかまれること=「母猫によって守られている」と認識しているといわれています。

そのため、首の後ろをつかんであげると、安心感を抱いて、動きが止まるようになります。

2.猫の首の後ろをつかんだときの主な行動

母猫が首の後ろを咥えたり、あるいは、私たちがつかんだりすると、猫は特徴的な行動を取ります。

おとなしくなるといっても、緊張しているのか、それおともリラックスしているのかは一見わかりませんよね。

首の後ろをつかまれた猫の顕著な行動の変化として、まず鳴き声を上げなくなります。

背中を丸め、尻尾を後ろ足の間に挟むようにして、体をコンパクトにするような仕草が見られます。

また、力を抜いて入るような状態になり、とても受身的な姿勢になります。

気に入らないことがあると、シャーと怒るような猫でも、とても無抵抗な状態になります。

足をだらーんとさせたりして、まるでフリーズしているような感じになります。

見ている分にはとても面白いのですが、このような状態になるのはなぜなのでしょうか。

3.母猫に身を委ねようとする本能から

猫が首の後ろをつかまれると、なんとも無抵抗な状態になります。

続いて、具体的にこのような行動をとる理由についてご紹介します。

生まれたばかりの仔猫は、もちろんまだ自分で歩くことができません。

しかし、人間の赤ちゃんと異なり、目が見えるようになると、すぐに自分で歩き出すようになります。

とはいえまだ自分で危険を察知したり、近づく敵から逃げるといった判断をすることができません。

そのため、そうした状況のときには、母猫が首と後ろを咥えて子猫を移動させたりします。

状況によっては一刻を争い、仔猫が抵抗することが命取りになるようなこともあるでしょう。

ですので、母猫が移動しやすいように、仔猫も抵抗せず身を委ねるような感じになります。

4.静かにして相手に気付かれないように、おとなしくなる

母猫が首の後ろを咥えて移動するのは、仔猫の身を守るためです。

また、仔猫もそれにおとなしく従うように、あらかじめインプットされているようにも思えます。

このように、子どもの頃に首の後ろをつかむとおとなしくなる習性を持つ動物は多くいる。

ライオンなどのネコ科の動物はもちろん、たぬきやフェレットなどでも同様の行動が見られたりします。

ペットとして飼われている猫では、なかなか身に迫る危険などもないかもしれません。

しかし、野生で生活していたときには、猫の命を脅かす動物が近くにいることもあります。

首の後ろをつかまれたときに、暴れたりじゃれたりせず、息をひそめるように鳴き止むのは、生き延びる知恵なのかもしれません。

そっとその場を去りたいときに、仔猫の鳴き声で相手に気が付かれてしまう可能性もあります。

5.小さな頃からのクセで、おとなしくなる

このような仔猫が母猫に首の後ろを咥えられておとなしくなる習性というのは、仔猫の本能に近いともいえます。

しかし、しっかりと大人に成長しても、同じように首の後ろをつかまれるとおとなしくなります。

やはり、仔猫のときの記憶や経験が大きく関与しているのでしょう。

猫同士ではなく、人間が同じように首の後ろをつかんでも同じような状態になります。

この行動に着目していろいろな研究が進められ、心拍や呼吸の変化や、瞳孔の開き具合などの観察もされています。

しかし、首の後ろをつかまれておとなしくなっているときは、緊張したり恐怖を感じたりしているわけではません。

動物の中には、危険な捕食者が近づいたときに死んだふりをするものもいる。

しかし、刺激への反応はあることから、死んだふりをしているというわけでもないことがわかっています。

6.首の後ろをつかむとおとなしくなる、特性を生かしたグッズも

結局のところ、成長しても首の後ろをつかまれるとおとなしくなるのは、小さな頃に身に着いた猫の習性です。

警戒したりしているわけでもなく、わかりやすくいえば、安心してリラックスしている状態のようです。

何か緊張を強いているようであればかわいそうかなと思ってしまうのですが、そうではありません。

ですので、こうした習性を利用した猫のグッズなども売られています。

猫におとなしくしていてもらいたいときというのは、外出のためにケージに入れるときや、爪切りなど、いろいろと日常的にあったりします。

また、地震や火事などの災害のような緊急時には、ちゃんという通りに動いて欲しいものですよね。

ですので、おとなしくさせるために、首の後ろを優しくつかむようなクリップが売られています。

普段の生活の中でも、こうした習性を利用すると、猫のお世話がずいぶんと楽になりそうですね。

猫が首の後ろをつかまれるとおとなしくなる理由を知ろう

私たち人間も、幼い頃に親にいわれたことを、大人になっても無意識に行なっていたりすることがあります。

そうした行動には理にかなっている部分もあるのですが、なんとも不思議なものです。

猫が首の後ろをつかまれるとおとなしくなるのは、そうした習性やクセといえます。

もしかしたら、不意に幼い頃を思い出したりして、安心感や心地よさを感じているのかもしれませんね。