水草は、水槽を彩る魚達を引き立てるだけでなく、水草だけを育てて観賞し、楽しむ人も多くいます。

それだけの魅力を持っている水草ですが、上手に育てるのが難しいというイメージがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、CO2を添加しないでも育つ、初心者でも育てやすい水草をご紹介します。

アヌビアスナナ

特に何もしないでも根付いてくれる水草です。

CO2が無くても十分に育てることをができるので、入門の水草の中でも特にオススメです。

葉が肉厚で存在感があるので、初心者だけでなく、上級者でも十分満足できます。

成長が遅いので、同じレイアウトを維持しやすい利点もあります。

ただ、成長が遅いので、葉にコケが着きやすいです。

小型水槽用に、アヌビアスナナ・プチという小型の種類もあります。

ウイローモス

フワフワと濃い緑色をした苔の仲間で、CO2無しでもどんどんと成長して行きます。

モスコットンなどで、流木や石に巻き付けて活着させます。

モスコットンを使えば、定着した頃には溶けてしまうので、外す手間が省けます。

雑誌に出てくるような水槽には必ず使われている、なくてはならない水草です。

エビや小魚の隠れ家としても需要があります。

アナカリス

別名、金魚藻ともいわれ、古くから金魚の水槽に入れられてきました。

CO2も不用で、熱帯魚を飼える環境ならば育てられるので、初心者にもピッタリな水草です。

成長がとても早いので、トリミングをしないと、どんどんと増えてしまいます。

金魚鉢に入っている、よく見かける涼しげな水草は、このアナカリスです。

ミクロソリウム

ミクロソリウムは水性シダの仲間で、CO2の添加は無くても十分に育ちます。

環境への適応能力が高いので、初心者にもオススメの水草です。

高温に弱いので水温が30度を越えないように注意が必要です。

水質の悪化にも弱く、このような悪条件が重なるとシダ病になり、葉が半透明になり枯れてしまうので、注意しましょう。

株分けで、どんどんと増やしていくこともできます。

とてもポピュラーなので、どこのショップでも置いてあり、価格も低価格で手に入れやすい水草です。

アメリカンスプライト

北米やアジアが原産とされていますが、日本でもミズワラビと呼ばれ自生しています。

ライトグリーンが美しい水草です。

とても丈夫で育てやすく、CO2が無くても、光量が少なくても大丈夫です。

ちぎれた葉から子株がどんどん増えていいきます。

グッピーの繁殖にもよく使われている水草です。

ハイグロフィラ

明るめのグリーンが、水槽の中で映える水草です。

光量があると赤みがかった葉色に変化します。

水質にあまりうるさくなく、CO2無しでも育つ入門種です。

上級者にも、グリーンの美しさと、育てやすさから人気があります。

成長が早いのでトリミングの必要があります。

根をよく張るので、底床の環境をよくしてくれる効果も期待できます。

アマゾンソード

初心者が最初に水草を育てるならコレという、入門の水草です。

C02不要、光量も不用で大きく丈夫に育ちます。

ですが、植え替えると枯れてしまうことが多いので、植えるときはよく考えて、移動しなくても良い場所に植えてあげましょう。

成長を見越してレイアウトすると、失敗が少ないです。

たくさん植えた方が見映えがします。

新芽が根本から出てくるので、植え込みの時に深く植えてしまうと、新芽が枯れてしまうので注意しましょう。

固形肥料をあげると、50㎝ほどにまで成長します。

バリスネリア

ねじれた葉が美しいバリスネリアは、アマゾンソードや、アヌビアスナナと並んで、育てやすいことから人気のある水草です。

CO2も不用で大丈夫です。

光量が多い方がねじれがキレイに出てきますが、無くても枯れるようなことはありません。

ねじれがない、まっすぐなバリスネリアもありますが、育て方は一緒です。

成長が早く、水面から出てしまうと枯れてしまうので、定期的にカットしてあげましょう。

クリプトコリネ・ウエンティ

ウォータトランペットとも呼ばれる、サトイモ科の水性植物です。

年に数度、変わった形の花を咲かせます。

CO2は無くても育てることはできます。

急激な環境の変化に弱いので、大量の水換えや頻繁に植え替えるようなことは控えましょう。

また、日本の冬は、加温しないと越すことができないので注意しましょう。

グリーンの平らな葉の、グリーンタイプ、縮れた茶色がかった葉の、ブラウンタイプ、赤みがかった茶色の縮れた葉の、トロピカルなどの種類があります。

初心者向きの水草を選ぼう

初心者向きと言われる水草は、基本的に光量もさほど必要なく、CO2を添加しなくても育てられる水草が多いです。

特別なことをしなくても育つ、丈夫な水草がほとんどですが、その水草ごとに注意しなくてはならない点が違うので、よく勉強してから挑戦してみましょう。