コーヒー豆

犬には与えてはいけないものがいくつかありますが、その中にコーヒーが含まれています。

今回はそんなコーヒーを犬に与えてはいけない理由をご紹介します。

下痢を起こす可能性があるから

下痢を起こす可能性というのはコーヒーに限らず、体に合わない食べ物や飲み物を体内に入れた場合には、下痢や嘔吐の症状があらわれます。

そのためコーヒーの成分というよりは、コーヒー自体が合わない個体である場合、下痢の症状が出ると考えられます。

すぐに様子が落ち着くようなら、少し様子を見ても良いでしょう。

2日以上経っても症状が良くならなかったり、悪化していると感じた場合は獣医師に相談が必要です。

けいれんや不整脈、興奮状態を引き起こす可能性があるから

コーヒーに含まれている代表的な成分は「カフェイン」です。

このカフェインには直接的に中枢神経や心筋を刺激するという働きがあります。

人間の場合はそれが適度であれば体に良い作用をもたらしますが、体の小さな犬が人間と同じ量のコーヒーを飲んでしまった場合、異常が起こってもおかしくはありません。

脈や呼吸が早くなったり、不整脈が起きたり、過度な興奮状態に陥ったり、痙攣を起こしたりなど、カフェイン中毒を引き起こし、様々な症状となって表れる場合があります。

一口舐めたくらいでここまでの症状が出る心配はありませんが、多量に摂取してしまった場合は、このような症状が出る可能性がありますので、気をつけるようにしましょう。

どのくらいコーヒーを与えるとカフェイン中毒になるのか

一般的に言われている量は、犬の体重が1キロに対してカフェインの量が100~200mgで危険な状態になると言われています。

インスタントコーヒー150mlに含まれているカフェインの量はだいたい70ml~100mlくらいと言われています。

そのため5キロの犬がインスタントコーヒーを約5杯分飲むと命の危険があるという計算になり、現実的にはあまり起こり得ないことと言えるでしょう。

しかし、体調が悪くなる基準は、犬の体重1キロに対してカフェイン20mg程度でも症状が出る場合もありますので注意が必要です。

個体差があるのでくれぐれも一般的な意見として受け止め、自分の犬の体質や反応をしっかりと確認するようにしましょう。

カフェイン中毒になるとどうなるのか?

カフェイン中毒になると接種後1時間~2時間後に落ち着きがなくなり、興奮状態になったり失禁したりという症状が見られます。

また、嘔吐・下痢やふらつきがみられたり、呼吸が荒くなる(パンティング)、高体温などが見られるようになります。

重度になると過剰な活動性の亢進、筋硬直、呼吸不全、反射の亢進などが見られ、昏睡に陥ることもあり、最悪の場合は死に至ります。

症状はチョコレート中毒と似ている点も多くあるようです。

動物病院を受診する場合は、誤飲してからの時間や量、病院に来るまでの症状の経過を話せるようにしておきましょう。

詳しい情報を獣医師に提供することで、より正確な治療を行うことができます。

それ以外に注意する点

コーヒーと言っても、インスタントコーヒーが飲み物として出来上がっていればカフェインの量はそれほど多くはありません。

犬が多少飲んでしまったとしても、すぐに命に関わるようなことにはならないでしょう。

問題なのは、コーヒー豆やインスタントコーヒーの粉を大量に摂取してしまった場合です。

この場合はカフェインの含有量も非常に高くなっているので、すぐに病院へ連れて行った方が良いでしょう。

それから、中にはコーヒーを好む犬もいます。

わざわざコーヒーを与える必要はないものの、飼い主がコーヒー好きで飲んでいるところへ犬がやって来て催促してくる場合、ほんの少し一緒に楽しむ程度であれば問題はありません。

また、犬に何らかの異常が出ないということであれば、少量与えるくらいであれば問題はありません。

ただし、コーヒーを与えるリスクを知ったうえで与えるようにしましょう。

また、コーヒー以外にも紅茶やお茶、コーラや栄養ドリンクなどカフェインが含まれている飲み物は同じような危険性があるので、合わせて注意するようにしましょう。

コーヒーによるカフェイン中毒に注意しよう

以上のように、コーヒーを誤飲してしまうことで、様々な症状を引き起こします。

カフェインの過剰摂取が原因となって中毒を引き起こすこともあり、致死量を摂取してしまった場合は命の危険もあります。

犬とコーヒーは日常生活で身近なものではありませんが、飼い主がコーヒーを好んで飲む場合は注意が必要です。

また、コーヒーの豆や粉を直接食べてしまった場合も、様々な中毒症状が出る場合がありますので、こぼしたり落としたりしてしまった場合はすぐに片付けるようにして、誤食を防ぎましょう。