犬の皮膚病の種類や症状まとめ【膿皮症、皮膚糸状菌症、アトピー性皮膚炎など】

犬を飼っていると日常的に出会う病気が皮膚の病気です。

人間の赤ちゃんで言うおむつかぶれのように、ちょっとしたおしっこなどのばい菌でかぶれてしまう一時的な病気から、食べているもの・環境で影響されてしまうため生活環境の変更も考えていかねばならない病気もあります。

そこで、犬が発症しやすい皮膚病の種類と症状をご紹介します。

膿皮症

犬の皮膚表面には健康な子でも細菌はいるものですが、免疫力の低下や皮膚の状態の悪化により細菌が異常増殖してしまうことにより起こります。

赤みであったり、かさぶたのようなもののついた湿疹ができることが特徴です。

一か所にぷつんとできる場合もあれば、背中やお腹など全身にできることもあります。

自然と治ってしまうこともあれば、治ってはまたできてを繰り返してしまうこともあります。

寄生虫の感染

寄生虫というのはダニ等の虫のことを指します。

かゆみや脱毛などの症状が出てよく知られるのは、疥癬やニキビダニ(毛包虫)です。

とりわけ疥癬は人間にも感染し、ひどい痒みを伴う皮膚症状をきたすことで有名です。

免疫力の低い高齢犬や若齢犬や、成犬でも免疫力の低下などで大量に感染すると赤みやフケ、脱毛を伴い激しい痒みをもたらします。

感染力も強く、同居犬や猫・ご家族に同様の症状が見られた場合要注意です。

ニキビダニというのは健康な子でも毛穴の中に住んでいるダニのことです。

年齢や持病などで免疫力の低い子の場合大量に増殖してしまい、痒みをもたらします。

ともに肉眼で確認できるものではありませんので、動物病院にて、顕微鏡での検査をしてもらうことになります。

皮膚糸状菌症

いわゆるかびの感染です。

脱毛・赤み・かさぶた(ふけ)などを伴い、人間にも感染する病気です。

脱毛など異変を感じた場合、感染が広がる前に動物病院を受診されることをオススメします。

特に幼若な子・高齢の免疫力の低い子で感染する傾向があります。

アレルギー性皮膚炎

皮膚が赤くなりかゆみを伴います。

食べ物や接触しているものなど、アレルゲンとなる原因物質が生活環境の中にあることが原因です。

アレルギーを特定するために病院での検査が必要ですが、食べ物が原因だった場合、皮膚の弱い子用のフード(普段のフードではあまり使われない原料のお米や魚などを使っている)を使用することで、状態が改善されることもあります。

生後数か月の若齢の子がなることは少なく、状態が年々ひどくなったり、アレルゲンと思われるものに接している一定の時に痒みや赤みがひどくなったりなどの特徴があります。

アトピー性皮膚炎とは原因がまた少し異なり、アレルギーは免疫の異常ではなくアレルゲンという原因物質が生活環境内にあることが原因のため、それを除去してあげることが対策となります。

アトピー性皮膚炎

アレルギーとは似ていますが実は異なり、原因物質があるわけではなく、犬自身の体質の問題で免疫異常になります。

若齢の犬には少なく、年々ひどくなる子が多いです。

脇や内股・瞼や口周りなどが赤くなることが多く、かゆみを伴います。

ずっと症状が続いていると黒く色素が沈着してしまうこともあります。

お薬での治療が必要になるため、動物病院への受診が必要となります。

脂漏症

脂が多く分泌されることにより、皮膚がべたべたになって痒みをもたらします。

アレルギーやアトピー同様赤みがあることが特徴です。

アレルギーやアトピー性皮膚炎との違いは、触ってべたつくなど明らかな脂が確認できることになります。

シーズー、パグ、ブルドックなどの比較的脂の多い犬種はなりやすい傾向があります。

ひどくなりやすい場所は脇や内股など皮膚のしわになりやすい場所で、慢性的に続くと皮膚に苔のようなものがついて硬くなったり、黒っぽくなることがあります。

犬の皮膚病を予防しよう

皮膚の病気はこれだけではなく、数えだしたらきりのないくらい存在します。

また皮膚は表面の異常だけでなく、体内の内臓の異常までも映し出す器官だと言われています。

目に見える赤み・脱毛・ふけだけでなく、その部分をよく舐めている・噛んでいる・などの気にしているそぶりが見られたら、痒みなどの異常があるサインかもしれません。

放っておけば治る・自分で何かをしてしまうなどその場しのぎの対処ではなく、まずは動物病院を受診するようにしましょう。