犬の献血ドナーというのをご存知でしょうか?

犬が大きな病気やケガをしたときに、輸血を受けたりという状況は想像に難しくないと思います。

しかし、そうした時の輸血用の血液とはどうやって用意しているのでしょうか?

意外に知られていない犬の献血ドナーについてご紹介します。

犬の献血ドナーの役割

例えば私たちが大ケガをしたりして大量に血液を失ってしまった時には、病院で輸血という方法を取ることが一般的です。

病院や血液バンクには、そうしたときに備えて普段から輸血用の血液が蓄えられています。

もし飼っている犬がケガをしたり病気になったときにも、私たちと同じように輸血が必要になることがあります。

人間と同じように、動物病院には輸血用の血液がちゃんとあり、そこから輸血を受けることになります。

献血ドナーというのは、こうした輸血用の血液を確保するために献血するドナーのことを指します。

輸血用の血液は長期間保存できないため、安定した血液を確保するためにはこうした献血ドナーの協力がどうしても必要になります。

病院によっては、輸血用の血液を確保するために、供血犬という輸血をするための犬を飼っていることがあります。

しかし、供血犬がいなかったり不足している場合には、献血ドナーの存在がとても大切になってきます。

日本での犬の献血についての現状

日本では、人間のための輸血を管理する血液バンクがありますが、犬にはこうした公的な組織や体制は認められていません。

そのため、輸血用の血液は各病院や医療グループの努力によってまかなわれているのが現状です。

私たちの利用する普通の病院や医療機関に比べて、動物病院の数自体がだいぶ少ないですよね。

その中で、さらにさまざまなシチュエーションのために輸血用の血液を確保するのは、とても大変なことです。

また、犬の血液型には諸説ありますが、人間よりはるかに多い13もの種類があると言われています。

人間の血液型の判定方法とは異なりますし、犬は複数の血液型を持ち併せています。

ですので、種類が多いからといって、血液型の不適合などで犬への輸血自体がいうことはありません。

しかし、中には珍しい血液型を持つ犬が存在していたりします。

犬の献血ドナーになるには

先ほども紹介したように、日本には犬の献血ドナーの登録をする公的な組織や機関がありません。

ですので、ドナー登録は各動物病院などで行うことになります。

希望する場合には、近くの病院やかかりつけの動物病院で献血ドナーの募集をしているか調べてみましょう。

基本的には来院予約をして、後日採血のために病院へ行くという流れになります。

病院によっては、献血ドナーへ登録するのに細かな条件を決めているところがあります。

応募する前によく内容を確認しておくようにしましょう。

多くの病院では、1〜7歳のオスや妊娠経験のないメスが対象となっています。

大型犬の方が一度にたくさんの献血ができるため、10kg以上と一定の体重以上に限定されていることもよくあります。

犬の献血ドナーで気を付けたいこと

献血ドナーの登録は病院の裁量による部分が大きいため、どの病院でも共通する条件や公的な基準というものがありません。

病院によって異なるものもありますが、しかし、多くの病院で共通しているようなものもあります。

きちんと狂犬病やフィラリア、混合ワクチンを受けていることは多くの病院で共通する条件になっています。

採血には時間がかかることもあるため、比較的温厚な性格の犬と記載しているものも多く見られます。

また、過去に輸血を受けている犬は献血ドナーに登録できません。

他にも、血液の感染症や感染性の病気にかかったことがある犬はドナー登録できなかったりするケースが多いです。

それから、秋田犬は他の犬の血液との成分の違いでドナー登録できないことがあります。

こうした決まり事は病院により異なるので、事前にドナー登録の条件にはしっかりと目を通しておくようにしましょう。

犬の献血当日の流れ

いざトナー登録をして献血をするときには、どのような流れになるのでしょうか。

採血の当日は、まず病院で当日の健康診断を行います。

ここで犬の血液型などもわかりますし、何か異常がある場合には献血を中止することもあります。

そのあとはいよいよ採血となりますが、一回の採血で犬の場合は大体200〜400mlの血液を抜きます。

採血にかかる時間を短くするため、首にある頸静脈から採血することが多くなります。

スムーズに進めば、採血にかかる時間は20〜30分くらいで終わってしまいます。

そのあとは、ふらつきや異常がないか、しばらく安静にして体調のチェックをしてくれます。

病院によっては、このときに爪切りや耳の掃除などのケアをやってくれたりすることもあります。

ドナー登録をすると、こうした採血を一年に2回ほどお願いされるようになります。

犬の献血のリスクやデメリット

献血したりドナー登録をすることによるリスクやデメリットというのはまったくありません。

一時的に犬の体に少し負担はかかりますが、献血の間隔は3ヶ月以上空けて行うのが一般的です。

採血のあとも問題がないかチェックしてくれるので、飼い主が必要以上に心配することはないでしょう。

病院ごとに対応は違いますが、献血に協力するといろいろとお礼がもらえたりします。

先ほどのように、爪切りやちょっとしたケアをしてくれたり、ドッグフードなどを配っているところもあります。

また、ドナーが受診した時や輸血を必要とするようなときに、割引をしてくれる病院もあるそうです。

困っているときは、人も犬もお互い様です。

「困っている犬や飼い主さんに少しでも力になれれば」と感じていたら、献血ドナー登録をしてみても良いのではないでしょうか。

犬の献血ドナーについて知ろう

これだけ犬を飼っている人が多いのに、血液バンクのようなものが存在しないというのは驚きですよね。

もし愛犬に何かあったときに、すぐに病院で輸血ができるのか不安になってしまうこともあるでしょう。

しかし、こうしたときに対する備えは、病院や献血ドナーの犬によって支えられているのです。

ですが、犬の輸血用の血液は常に足りない状態が続いています。

もし、献血に協力できるのであれば、ぜひ近くの動物病院で登録を募集していないか調べてみましょう。