愛犬が10歳を過ぎてくると「老犬」と呼ばれるような年齢と言っても良いでしょう。

犬も人間と同じように老化現象が起きるので、様々な症状が見られるようになります。

その中でも気になるのが「夜鳴き」でしょう。

夜中の間ずっと泣き続ける子もいるので、できるだけ対処をしていきたい物です。

そこで今回は老犬が夜鳴きする際の理由をご紹介します。

精神的な疾患

犬も老化が起きると「痴呆」などの症状が見られることがあります。

簡単に言うとボケが始まってしまいます。

そのため、昼間に寝てしまって夜目が覚めてしまい、寂しくなって鳴いてしまったり、普段であれば夜中に鳴いてはいけないと理解しているのにそれを忘れてしまって、飼い主を呼ぶなど、子犬の頃からしていた「しつけ」が通用しなくなってしまいます。

また、痴呆だけではなく、老犬になると運動が思うようにできなくなったり、目が見えなくなったりしてストレスが溜まりやすくなってうつ状態になってしまい、精神的に不安定になると、夜鳴きをすると言われています。

また、老化による脳や神経の異常なども考えられるので、この場合は動物病院での相談が必要ようです。

体内時計が狂ってしまっている

犬は老犬になると寝てばかりになります。

それは疲れがなかなか取れなかったり、運動機能が落ちてしまっているので動くのが億劫になっていたりするのかもしれません。

そのため、朝から夕方まで爆睡してしまうと、夜に眠れなくなってしまいます。

そうなると、夜寂しくなって夜鳴きをしてしまいます。

運動ができなくなると体内時計が狂いやすくなり、その結果、犬が昼夜逆転をしてしまうと、生活リズムがおかしくなってストレスが溜まる悪循環が起きてしまいます。

老犬の場合は前項でご紹介したように痴呆が混ざってしまうことがあるので、朝夜の区別がつかなくなり、起きた時が朝と認識し「エサ」「散歩」などと勘違いをして、エサが欲しい、散歩がしたいと夜鳴きをしている可能性も高いです。

なので、夜鳴きをさせないためには、昼夜逆転しないようにしっかりと昼間に運動をさせておくなどの対処が必要になってきます。

体が痛む

犬も哺乳類ですので人間と同じように筋肉や骨、関節などがあります。

老犬になってくると、関節や骨が痛んだりその他にも体の節々にガタが来ます。

そのため、眠っている(動かない状態でいる)だけでも体が痛むことがあって、その痛みから夜鳴きをします。

特に、寒い日などは体を丸めて眠るのに関節などが痛んだり、毛並みが悪くなってくると体温調節が上手くできずに寒かったりするので、夜鳴きをして飼い主に痛みや寒さを訴えようとしているのかもしれません。

関節痛など目に見えない痛みの場合は、獣医師と相談しながらサプリメントなどで栄養素の補助をしてあげ、カルシウムなどで骨の強化をし、しっかりと運動をさせて筋肉を衰えさせないことで、ある程度は改善できるでしょう。

また、寒くならないようにしっかりと寒さ対策をしてあげましょう。

痛みや寒さが原因であれば原因を取り除いてあげれば夜鳴きはなくなるので、対処がしやすいかもしれません。

寂しい

犬は子犬の時によく夜鳴きをするものです。

その理由は
・大好きな飼い主が傍にいないので寂しい
・もっと構ってほしい
・撫でてほしい
など、スキンシップを求めていることがほとんどです。

子犬の場合はしつけのために無視をするのが得策と言われ、飼い主が来ないことがわかると学習して夜鳴きをしなくなりますが、老犬の場合も同じように寂しさからくる夜鳴きというものがあります。

老犬の場合は、年を取るにつれてどんどん頑固になっていきますし、ワガママになっていきます。

そのため、夜鳴きも体が辛かったり運動ができなくてストレスが溜まっていたりして、飼い主にスキンシップを求めているのかもしれません。

寂しくならないように老犬が安心して眠れる場所の環境を整えてあげましょう。

不安にならないように遠くまで見えない様なケージや寝床を作り、飼い主の匂いのするブランケットやおもちゃなどを一緒に入れてあげましょう。

そうするだけで飼い主の匂いに包まれて安心できますし、少し目隠しをしてあげるだけで寂しさや不安にかられることが少なくなります。

そして何よりも、愛犬が眠る前にしっかりと愛犬とのスキンシップをしてあげることです。

愛犬が満足すれば(疲れれば)、老犬なので自然と眠りについてくれ夜鳴きも改善されます。

愛犬が年を取って動けなくなってしまったからといって普段よりもスキンシップの時間を減らしてしまっている場合は、寂しさによる夜鳴きの可能性もあるので、しっかり愛してあげるようにしましょう。

老犬が夜鳴きをする理由を知ろう

愛犬の夜鳴きは飼い主にとってもご近所さんにとっても、そして年老いた愛犬にとっても良いものではありません。

しっかりと夜鳴き対策、防音対策をして、愛犬が夜に眠れるような環境を作ってあげるようにしましょう。