野山を駆け回り、自然の中で自由に過ごすのが本来の姿である犬達ですが、人間の暮らしの変化と共に、犬達もストレスを感じることが多くなります。
言葉が話せない犬達が、私達にストレスを伝える方法として、様々なサインを出すことがわかっています。
私達は、どんなサインに気を付ければ良いのでしょうか。
身体の一部だけを舐めていないか
犬が前足や後ろ足などを、しきりに舐めていることはないでしょうか。
身体全体を舐めているなら、それはグルーミング、いわゆる皮膚や毛の掃除をしているだけなので、心配ありません。
しかし、身体の一定の部分を舐め続けていたら、それは何らかのストレスのサインです。
ストレスを忘れる為に、舐め続けているのです。
この行為を続けると、舐めた部分の毛が抜けて、皮膚に炎症を起こしてしまいます。
この行為は一度やめても繰り返しやすいので、ストレスの原因を取り除いてあげることが大切です。
しっぽを追いかけていないか
犬がグルグルと、しっぽを追いかけている姿を見たことはありませんか。
子犬と成犬とでは意味合いが違い、子犬の場合は遊んでいるだけなので、心配ありません。
問題は成犬で、退屈や運動不足などのストレスから、このような行動を起こすことがあります。
しっぽの付け根や肛門などの周辺に、病気が隠れていて、それが気になっている場合もあるので、注意しましょう。
下痢をしていないか
知らない場所や、病院やトリミングなどの苦手な場所に行った後、長い留守番の後に、犬が下痢をしてしまうことがあります。
犬が強いストレスを感じると、下痢という症状を引き起こすのです。
ストレスの原因が、取り除けることならば良いのですが、そうでない場合は、分離不安を和らげるトレーニングを行うなど、専門家のアドバイスが必要になってくるかもしれません。
すぐに治まる下痢は心配ありませんが、長引くようならば、動物病院を受診しましょう。
舌を出してハアハアしていないか
人間にとって快適な環境であっても、全身を毛で覆われている犬にとっては、快適ではないことがあります。
そんな温度や湿度のストレスを感じた時に、犬が舌を出して体温調整をすることは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
この舌を出してハアハアするという行動も、環境からくるストレスのサインと言えるでしょう。
急にフケが出てきていないか
犬はストレスにを感じると、皮膚にある立毛筋を収縮させて、毛を逆立てます。
これは敵に自分を大きく見せる、犬の本能が作用するからです。
立毛筋を収縮させると、毛の下にあったフケが浮き出て見えるので、急にフケが出たように見えるのです。
黒い毛色の犬などは特に目立って見えます。
この為、ストレスを感じた後に、急にフケが出たように見えるのです。
あくびをしすぎていないか
犬と人間のあくびの意味は全く違います。
人間があくびをする時は、眠くなった時で、リラックスした状態と言えます。
しかし、犬の場合は、飼い主に怒られている時や、他の犬とケンカになりそうな時など、許してほしいと相手に思っているときに、あくびをします。
犬があくびをした時は、強いストレス状態から逃れたいと言うとサインなので気を付けましょう。
何度もあくびをして、元気がない時は、病気の可能性もあるので、病院で診てもらうことをオススメします。
攻撃的になっていないか
犬は人間以上に、ストレスを発散させる機会や術を持っていません。
人間がストレスが溜まるとイライラして攻撃的になってしまうのと同じことが、犬にも起こるのです。
攻撃的になった犬は、噛みついたり、唸ったり、吠えたりといった行動を起こします。
攻撃性の原因が全てストレスと言う訳ではありませんが、元々、大人しくて性格に問題のない犬が、急に攻撃的になった場合は、まず、ストレスを疑うべきでしょう。
飼い主としても、一番困る問題行動となってしまうので、原因を良く考えて、適切に対処してあげましょう。
犬のストレスを理解せずに、ただの問題行動として片付けてしまうのは、あまりにも犬が可哀想です。
排泄の回数が増えていないか
犬が水を頻繁に飲んで、急にオシッコの回数が増えた場合、ストレスによる心因性の多尿が考えられます。
人間も、緊張したり、不安で落ち着かない精神状態の時に、何度もトイレに行くことがあります。
犬にも同じようなことが起こるのです。
病気の場合もあるので、注意が必要です。
犬のストレスサインを見極めよう
犬も日々、様々なストレスを感じながら生きています。
そして、あらゆる方法で、私達にストレスを伝えようとしています。
そのストレスのサインを、飼い主が見逃さずに、対処してあげることが、飼い主の義務であり、責任です。
まずは、サインの意味をきちんと理解してあげましょう。
いつも私達の隣に寄り添って、元気をくれている犬達の声に、少しでも耳を傾けてあげましょう。