人間は様々な要因で腰がフラフラしたりすることがあります。

しかし、それは人間だけの話ではありません。

犬も腰がフラツいたりすることがあります。

では、犬の腰がふらつく時に考えられる原因とは一体何でしょうか。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、ダックスフンドやビーグルと言った小型犬に多く見られる病気です。

主な原因は、犬の背骨の「椎体」と呼ばれている骨自体が変形してしまうことが挙げられます。

他にも、椎体と椎体の間にあるクッションの役割をしている「髄核」と呼ばれるモノが脊髄の方に突き出し、その影響で脊髄の神経が圧迫される場合もあります。

その結果、色々な神経障害を引き起こすことになります。

そして、その障害の一つに「腰のふらつき」があります。

椎間板ヘルニアは重傷化すると排泄困難等になってしまうので、早い段階での手術と適切な治療をオススメします。

股関節形成不全

股関節形成不全は、股関節の発育または成長の途中で形成が正常に行われないために発症する病気です。

主に大型犬、その中でも特にゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバーに多く見られます。

通常股関節と言うのは、「寛骨臼」と言う窪んだ部分に「大腿骨頭」と呼ばれる突起した部分が上手に組み合うことで正常に機能することが出来ます。

しかし、この病気が発症してしまうと、通常より窪みが浅くなったり、突起が本来の形にならなかったりします。

それによって、股関節の脱臼や結合不全になったり、股関節に炎症が起き痛みが伴う状態になり、歩くと腰がふらついたりと言ったことが起こります。

もし、この病気にかかっていると分かったから、直ぐに病院で適切な治療を行って下さい。

加齢による足腰の筋肉の衰え

犬も人間と同様に年齢を重ねていく内に足腰が弱り、筋肉が衰えてきます。

筋肉が衰えてしまうと、以前は元気良く覇気のある歩き方をしていたのに、歩くスピードが遅くとぼとぼとした歩き方になってきます。

そして、筋肉の衰えの影響で足腰を上手く支えることが難しくなり、歩いている時に腰がふらついてきたりと言う症状が起きます。

この段階で「犬が辛そう」「大変そう」だからと散歩などを控えてしまうと、余計に足腰が弱くなってしまいます。

その犬の症状や歩くスピード等に気を配りながら適度な運動や散歩、そしてマッサージ等をしてあげて少しでも犬が元気でいられるようにしてあげることをオススメします。

鼓膜が破れる

犬は年齢を重ねていくと鼓膜が破れやすくなります。

その主な原因が耳の汚れです。

耳が汚れていると、そこから耳内部に細菌が入り繁殖し、鼓膜などが炎症を起こし、その結果鼓膜が破れてしまうと言うケースがあります。

炎症だけでもそうですが、鼓膜が破れてしまうと平衡感覚を取るのが難しくなり、その影響で腰のふらつきが起きてしまいます。

そうならないように普段から耳のチェックと、毎日ではないですがやりすぎない程度の耳掃除をしてあげて下さい。

その際に、耳掃除していても汚れが目立ったり赤みがかっている様子が見られた場合、早め早めに病院へ連れて行き、適切な処置をしてもらって下さい。

脳腫瘍

脳腫瘍とは、脳の中に腫瘍が出来る病気のことです。

主に中~高年齢の犬によく見られます。

この脳腫瘍には脳自体から発生する「原発性脳腫瘍」と他のガン細胞から転移してきた「転移性脳腫瘍」の二種類があります。

脳の中の至る所に腫瘍が発生しますが、ほとんどの場合は発症したとしても、特に目立つような症状が見られないことがあります。

しかし、腫瘍の出来た場所によっては脳の神経を圧迫し、正常な指令が出せなくなり、体全体に障害が生じ、腰がふらつくなどの症状が出ます。

腰のふらつき以外にも深刻な症状もあります。

発症しても症状が現れないために発見し難い病気ですが、少しでも犬の動きがおかしいなと感じましたら、直ぐに病院で検査を受けて下さい。

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症とは、「クリプトコッカス」と言う真菌(カビ)に感染してしまうことで発症する病気です。

人獣共通感染症で、ヒト、猫にも感染します。

他の病気にかかって免疫力が下がっている時などに発症しやすいです。

主な症状は「しこりや腫れ」「息苦しさ」「腰のふらつき」等があります。

発症した場合は、病院で診察と適切な治療を受けて下さい。

この病気は、命に関わる心配はほとんどありませんが、なるべく注意してあげて下さい。

犬の腰のふらつきの原因は身体の衰えだけではない

加齢での足腰の筋肉の低下だけではなく、人間でもかかるような病気が原因で腰のふらつきが起こることがあります。

病気の種類によっては予防することが出来るので、食事や体重等を管理して、犬の健康維持に努めましょう。

そして、一部を除いた病気は放置してしまうと歩行困難だけではなく命にも関わってきます。

犬の仕草や行動をしっかり見て、早期発見、早期治療を行ってあげられるように心掛けて下さい。