犬を飼っていると、薬を飲ませる事が欠かせなくなってきます。
薬と言っても体調予防や改善、治療の為だけでなく毎年のフィラリア予防や、最近では蚤ダニの駆除も錠剤の場合があります。
投薬頻度は加齢と共に多くなってきます。
薬を嫌がる犬に対しての投薬の場合、数回ならまだ良いですが、毎日となると飼い主にとっても犬にとっても少なからずのストレスになります。
ですので、ストレス軽減を目指して楽しく投薬できるように心掛けていきたいものです。
そこで今回は、上手に犬に薬を飲ませる方法をご紹介します。
食事に混ぜる
粉末ならそのまま、錠剤なら砕いて食事に混ぜて与えます。
錠剤を砕くのが難しい時は、錠剤を砕く器具も売ってますし、病院にお願いしたら砕いてくれると思います。
薬は病院からの指定量を摂取させたいので、食事全体に混ぜるのではなく、最初に少量のフードに混ぜて与えて、完食したら残りのフードを与えるというやり方が適しています。
食事全体に混ぜてしまうと、万が一全てを食べきれなかったら指定量の投薬が出来ない為です。
または、犬の好物の中に混ぜ込んでお団子状にして一口で与えるというやり方もあります。
缶詰類やふやかしたフードのペーストなどをラップに少量伸ばし、真ん中に薬を置き巾着にしてお団子を作ります。
その時注意したいのは、犬の口のサイズに合わせて作る事です。
一口で飲み込ませたいのであまり大きく作ると、途中で割れて吐き出してしまう事もあります。
小型犬などは2~3個に分けてお団子を作って与えると良いと思います。
ささみや脂皮を除いた鶏胸肉を一口大にし、湯がいた物に切れ目を入れて、その中に薬を入れ与えても良いでしょう。
好物を与えながら薬をあげる
好きなおやつを少量用意して2~3個与えて次に薬、という感じで与えます。
好物の喜びの合間に薬を飲ませてしまうというやり方です。
もし薬に気づき吐き出したり飲むのをやめたら、また2~3個おやつを与えてみます。
次は薬を飲むまでおやつはあげないようにしてみます。
犬ががんばって薬を飲んだら、少しオーバーに褒めてあげましょう。
初めは嫌がっていても、辛抱して薬を飲んだら褒めてもらえて好物も貰えると学習したら、段々薬を飲むようになる事もあります。
おやつは過剰摂取に注意して、ほんの小さくして与えるようにしてください。
また、粉末薬等はぬるま湯や犬用ミルク、犬用の経口保水液等と混ぜて与えます。
直接では嫌がる場合はシリンジで口角へ流し込みます。
口角のは、犬歯の後ろに歯の生えていない箇所があります。
その箇所へシリンジを差込みます。
シリンジは病院で頂けると思うので聞いてみてください。
現在は薬を嫌がって飲まない犬用に嗜好性に優れ、薬を混ぜて舐めさせられる投薬補助ペーストも出ています。
使用の際は成分を十分理解し、アレルギーのある犬には避けた方が良い成分が入っている場合もあるので、病院で相談された上で利用してみるのも良いと思います。
直接投薬
どうしても飲まないときは、飼い主さんも犬も頑張って直接投与です。
このやり方が、一番確実に投薬量をきちんと摂取させられます。
投薬の前に予めタオルや水、少量のおやつ等必要な物はすぐに手に取れる範囲へ用意しておきましょう。
投薬の際は正面からだと犬は恐怖心が出てしまう事もあるので、犬の横から行ってください。
まず、飼い主さんの爪は短くしておいてください。
犬の口の中に指を入れるので、爪で喉を傷つけてしまう恐れがあります。
片手で犬の口角の両側歯の無い部分、左右共に上下の間に指をいれて口を開かせ、もう片方の手で薬を犬の舌上の奧に置きます。
犬は身体を固定されると恐怖心が沸くので、優しく声を掛けながら行ってください。
舌の上に薬を置いたら口を閉じさせ、そのまま口持って少し上にあげて喉を撫でます。
犬は舌で薬を押し出そうとするので、口を閉じさせたまま上を向かせてれば、そのまま飲み込むと思います。
そして指先に少し水につけて、犬の鼻の下につけます。
犬が舌で鼻の下をぺろっと舐めたら薬は飲み込まれているはずです。
口を開けて飲んだ事を確認してください。
そして、飲んだら褒めてあげてください。
少量のおやつをご褒美で与えるのも良いと思います。
慣れてきたらそこまでしなくてもスムーズに口を開けて、飲んでくれるようになるかもしれません。
薬を飲めたらしっかりと褒めてあげよう
最近はジャーキータイプの薬等も出てますが、ほとんどは人間と同様の錠剤等になります。
犬にとっては薬を飲む理由も解らないので、美味しくも無い薬を飲むという事は楽しい事ではありません。
もし薬を嫌がって飲まなくても、決して怒ったりせず、犬が飲めるまで根気良くなだめて付き合うようにしてください。
そして薬を飲んだら沢山褒めてあげるよう、心掛けてあげてください。
犬は飼い主に喜んで貰うことが生き甲斐です。
飲んだら大好きな飼い主に褒められる、喜んでくれるという事を学習させる事が大事です。
また、フードやおやつ、補助食等は犬の体質や状態で与えない方が良いものもあるので、どういうものが適しているのか病院で相談してください。