犬がお腹を舐める時には、何の原因があるのでしょうか。

舐めるという行動には何らかの原因があるので、獣医師に診断をうけることは大切です。

ここでは犬がお腹をしきりに舐める時の原因をご紹介します。

膿皮症

犬がしきりにお腹を舐める原因としては、皮膚に炎症が起こっていて、痒みがある、違和感があるなどの原因があることが最も多いでしょう。

その中でも犬の皮膚に炎症を起こす病気は、膿皮症(のうひしょう)という皮膚の細菌感染症が一番多いです。

どの犬も何度かは経験がある病気です。

膿皮症は、痒み、円形の脱毛やかさぶた、丘疹(にきびのように赤くポツポツとできる発疹)、フケなどが特徴的です。

痒みから舐める動作が見られるので、患部を確認してみることをオススメします。

膿皮症の原因となる細菌は、正常の犬の皮膚の表面に存在するブドウ球菌であることがほとんどです。

皮膚の免疫のバランスの低下(ホルモン疾患など)や皮膚のバリア機能の低下(アトピー性皮膚炎など)などによって、感染が起こりやすくなります。

局所であれば抗生物質の入った塗り薬を塗り、広範囲に炎症が及ぶ場合は抗生物質の飲み薬で治療を行います。

お腹に炎症がある場合は犬がしきりに舐めてしまうことが多いので、さらに炎症が悪化してしまうことがあります。

そのような時には、舐めることができないようにエリザベスカラーを着用した方が良いでしょう。

マラセチア皮膚炎

マラセチア皮膚炎も皮膚の感染症で、原因はマラセチアという酵母菌です。

このマラセチア皮膚炎も犬で非常に多くみられる病気です。

特にシーズーやフレンチブルドッグ、ウエスティーなどの犬種で見られることが多いです。

これらの犬種に共通するポイントは、触った時にべたっと脂っぽい皮膚の体質のことが多いということです。

マラセチアは皮脂を好むので、これらの犬種の脇や股などの蒸れやすい部分では増えやすくなってしまいます。

もちろんこれら以外の犬種でも認められる病気です。

赤みや痒み、べたつきが特徴的で、炎症が長引いている時には色素沈着が起こったり、皮膚が象の皮膚のように厚くなってしまったりすることがあります。

お腹まで病変が広がって全体的に赤いということもありますが、特に脇や股などに病変が強くでることが多いです。

治療はマラセチアに効果のある飲み薬か抗菌シャンプーを使用します。

膀胱炎

犬も人間と同じように膀胱炎になることがあります。

最も多いのは細菌性膀胱炎(細菌が感染して炎症を起こしている)です。

尿石などを伴うこともあります。

しきりに下腹部を舐めるものの、皮膚には病変がない場合は体の中に違和感がある場合もあります。

膀胱炎の時には、頻尿になる、一回あたりのおしっこの量が少ない、粗相が増える、トイレで力む時間が長くなる、血尿が出るなどといった症状が見られます。

これらの症状のうちでどれか当てはまるものがあれば、おしっこの検査を受けることをオススメします。

おしっこは新鮮なものが好ましいので、採尿してから2時間以内のものを持参しましょう。

細菌性膀胱炎の場合は、抗生物質の飲み薬や、炎症を止める飲み薬、サプリメントなどを飲んで治療を行います。

食事を泌尿器用の処方食に変更することもオススメです。

ストレスからくる過剰な舐め動作

何らかのストレスから過剰に体を舐めるということがあります。

このような精神的なストレスで体を舐める時には手先を舐めることが多いですが、お腹を舐めることもあります。

このような時には、皮膚に炎症がないことが特徴的です。

犬に対して何か思い当たるようなストレスがないか、思い浮かべてみましょう。

新しい同居人・同居動物が増えた、家の周りで工事が始まってうるさい、留守番の時間が増えてしまった、引っ越したなど。

対処できるものはストレスを緩和させるように、飼い主さんが心がけてあげましょう。

しきりに舐めていたら、気を逸らしてあげても良いでしょう。

マダニやノミなどの外部寄生虫

マダニやノミなどの外部寄生虫が犬に付くと、痒みや違和感からしきりに下腹部を舐めることがあります。

特にノミはアレルギーの原因になることもあるので、痒みは全身に広がることも少なくありません。

皮膚の赤みや丘疹、痒み、フケなどが特徴的な症状です。

予防薬を定期的に使用して、きちんと駆虫を行うことが大切です。

スポットオンタイプの薬や、おやつのようなおいしい薬もあるので、犬にもストレスがありません。

必ず動物病院で処方してもらったものを使用しましょう。

ホームセンターなどで販売されているものは、医薬部外品なので持続時間が短かったり、効果がきちんと発揮されなかったりすることも少なくありません。

犬がお腹を舐める理由を日頃の様子から見極めよう

下腹部を舐めていたら、必ず何らかの原因があります。

どういった理由で舐めているのか判断するためには、飼い主さんが日頃からしっかりと犬の様子を観察してあげることが大切です。