犬の歯石をとる方法。犬の歯石をとってあげよう

近年、犬をペットとして飼っている方が、とても増えてきました。

中には新しい家族の一員として迎え、ペットも家族同様に可愛がっていらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。

そうして犬を飼っていると気になるのが健康面。

犬も家族と考えるのならば健康が気になるのは当然です。

人間も同様ですが、口の中から健康に害を及ぼすこともあることをご存じでしょうか。

今回は、口の中の健康のため、犬の歯石の取り方についてご紹介します。

なぜ犬に歯石がたまるのか

人間も口の中の汚れ、すなわち歯垢やプラークと呼ばれるものが長期間たまっていると、それが硬くなり歯石になります。

犬も同様に、口の中の汚れが溜まるとそれが歯石になるのです。

これは食べているものによって汚れがつきやすいものとつきにくいものがありますので、その犬によって歯石が多く付着するケースとそれほど付着しないケースがあります。

野生の犬は飼い犬に比べて歯石がつきにくいと言われていますが、これは繊維質のものや加工がされていないものは歯垢になりにくいためです。

ですので飼い犬の歯石を予防する方法としては、繊維質のものを食べさせたり、自然界にあるものをそのまま食べるようにするというのも効果があると言えます。

けれど、実際はそのようなものばかり食べさせるわけにはいかないのではないでしょうか。

その場合は、食後に犬専用の歯ブラシを加えさせたり、犬用ガムをくわえさせることも口の中を清潔に保つためには効果的です。

歯石を放置するとどうなるか

なぜ歯石は除去しなければならないのでしょうか。

ご存じの方も多いと思いますが、歯石は歯周病の原因となります。

歯周病は進行すると歯を支えている骨がどんどんなくなっていき、最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。

また、歯周病にかかると口の中の細菌が増えるので、口臭も出てきます。

歯周病の恐ろしいところは、痛みがなく早期に発見することが難しい点です。

ペットの場合、特に口の中の異変を自分で訴えることができません。

飼い主が目で見てはっきり異常がわかるとも言い切れないのが現状です。

大切なペットが歯周病にかかり辛い思いをしてしまっては大変ですので、歯周病予防のために定期的に歯石を除去する必要があると言えます。

また、口臭が出てきた、歯肉の色がいつもより濃い、歯肉が腫れぼったいなどいつもと違う症状が見られたらすぐに動物病院を受診することをオススメします。

動物病院での歯石除去

では犬に歯石がついてしまった場合はどうすればいいでしょうか。

一番確実なのは動物病院で除去してもらう方法です。

動物病院では場合によっては麻酔を使って歯石を除去するので、安全にかつ確実に歯石を除去してもらうことができます。

犬の特性を知った獣医師が処置するので安心であるとも言えます。

犬の歯石が気になるときは動物病院を受診してみましょう。

自宅でスケーラーを使って除去

動物病院に行くには費用がかかるので遠慮したいという方は、自宅で除去する方法もあります。

スケーラーと言って、歯石を除去する器具を使って除去する方法です。

これは歯科医院で歯石を取ったことのある方ならご想像がつくと思いますが、鉛筆くらいの大きさの金属の器具で先が少し曲がっているものです。

スケーラーは先端が鋭利なので、手がぶれないようしっかりと固定をして行う必要があります。

もし手が滑ったりすると、犬の口の中の粘膜や、皮膚、もしくはご自身もケガをしてしまう恐れもあります。

また犬の顔をしっかりと押さえ、口に犬専用の歯ブラシやガムなどを加えさせて歯が見える状態で固定することが必要です。

自宅でスケーラーで除去を行う場合は、犬に噛まれたりしないよう気を付け、スケーラーの取り扱いにも注意して行いましょう。

自宅でスプレーで除去、予防する

自宅で除去する方法でスプレーを使うものもあります。

これは犬や猫などの歯石を除去するのに有効です。

使い方は、毎日犬の歯にスプレーをかけるだけです。

これによって歯石が除去できたり、歯石がつきにくく予防もできます。

歯石が除去されるには個体差があり、長い場合は四ヶ月から六ヶ月くらいかかる場合もあります。

けれど、自宅で手軽に行えて、除去の際のケガなどのリスクも少ないため、最近注目されている方法でもあります。

歯石除去に悩んでいる方はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。

犬の健康のためにも歯石をとろう

犬も人間と同じように健康を保つことが大事です。

動物は全て、歯周病が原因で全身の病気になってしまうことがあります。

また、歯周病によって歯が早期に抜け落ちてしまい、それによって全身の健康バランスが崩れてしまうこともあります。

かわいいペットのため、口の中の健康にも気を配るのが飼い主の役目ではないでしょうか。

心配なことがあったり、わからないことを聞きたいときは動物病院や行政機関の獣医師にご相談ください。