猫の平均体温と体温の測り方。猫の体温を上手く測ろう

猫がご家庭にいる方は、猫の体温を気にされたことはありますか?

体調不良や、何か体の異常を知らせてくれる体温は、日常の健康管理のためにも把握することが大切です。

体温の測り方を知っておくと、いざという時に役に立ちます。

そこで猫の平均体温、そして体温の測り方についてご紹介します。

猫の平熱

猫の平熱は人間より少し高く、38~39℃です。

また生後幼い猫であると、より体温は高いです。

平熱は38~39℃くらいですが、興奮したり、寝起きの直後だったりすると少し体温が上がっていることがあります。

動物病院などで、前述の体温より少し高くても「今の状況ならば大丈夫です」と言われたことはありませんか?

特に緊張しやすい猫であればよく起こり得ることなのですが、緊張や興奮により体温は変動しやすいため、そういったシチュエーションでは獣医さんたちはその心理的な部分も加味したうえで計測しているのです。

体温の測り方

よく動物病院などで、獣医さんが体温を測っている様子をご覧になられたことのある飼い主さんは多いのではないでしょうか。

肛門に体温計をさして計測していることが多いですよね。

皮膚に挟んで計測する場合、毛の生えている猫たちでは、正確な体温は測れません。

そのため粘膜の温度を計測することが、より正確だと言われているのです。

お口の中も粘膜ではありますが、粘膜にぴったりと体温計をくっつけて測ることは実際難しいと言えます。

そのため、腔内の狭い直腸粘膜にくっつけて測定できる肛門が、最適とされているわけです。

動物病院では動物用の体温計で、痛がったりすることのないよう、局所麻酔薬の含まれているゼリーを潤滑剤として使用して、体温を測定することが多いのではないでしょうか。

もちろん人間の体温を測るための体温計でも問題はないですが、動物用の場合何が違うかというと、体温計の先端部です。

肛門から計測することを想定したうえで、直腸粘膜を突き破ってしまったり傷つけてしまうことのないよう、先の部分がグニャグニャとして柔らかくなっています。

肛門から計測する場合、正確ではありますが、乱暴に行なうと直腸粘膜を突き破ってしまう恐れもあることがデメリットの一つでもあります。

お家で行なう際は、病院で使う潤滑剤になるゼリーを入手するのは難しいかと思いますので、ワセリンなどのクリームを使用すると良いでしょう。

そして直腸粘膜を傷つけないようにするためにも、猫を暴れさせないようにすることも大切です。

一人で無理に行なうようなことはせずに、怖がり屋さんな猫であれば、一人がしっかり抱っこをし、もう一人が体温を計測するというように複数人で行なうことをオススメします。

最新の猫用体温計

最近では非接触性の体温計というものが流通してきました。

赤外線を皮膚などに当てることで体温を測るというものです。

先ほど前述したとおり、猫の体は一面毛に覆われているので、皮膚から熱を測定するのは難しいと言われています。

ただし、神経質な子が多い猫においては肛門からの計測が難しい場合は、この非接触型での計測も有効と言えます。

正確さは欠けますが、人間用のものを使う場合、毛の生え方の少ない耳の内側の皮膚などは比較的、中でも本当の体温に近い温度になっていると言えます。

また最近では動物用の非接触型体温計も流通してきており、目の角膜表面に赤外線を当てることで、体温を測れるようになってきました。

もちろん測る際の体への安全性も保障されていますし、他の部分で測定するよりは、直腸で測定する際に近い体温が測れると言われています。

どうしても直腸から測定するのが難しそうであれば、こういった体温計を一つご家庭に用意しておけると、万が一の時に安心です。

猫の平均体温を知ってから体温を測ろう

命に関わることであればもちろん、それ以外の健康管理でも、ご自身の猫の体温をある程度把握することは大切です。

体温計での測定が難しければ、普段からあまり毛の生えていないお腹部分などの暖かさを覚えておき、少し熱かったり冷たかったりするように感じた際は動物病院に行って測ってもらうようにしましょう。

発熱や体温の低下は猫の体が発するサインです。

いつも一緒に生活する飼い主さんがいち早くキャッチをしてあげられたら、病気など深刻な事態を防ぐこともできるのではないでしょうか。