猫の頭を撫でているときに、いつもは何も感じないのに、猫の耳が熱を持っていると心配になってしまいますよね。

猫というのは基本的に体温が高いものなので暖かいですが、耳が暑くなるというのはちょっとおかしな状態なのかもしれません。

そこで今回は猫の耳が熱い時に考えられる原因をご紹介します。

眠たい

猫は眠たくなると体温が上がります。

余分な熱を耳から放出して、快適な体温に保ってぐっすりと眠れるようにしようとしているのです。

猫がぐったりとして耳が熱くなり、さらには鼻の頭がカサカサに乾いていると「元気がない」「病気」の症状と似ているので、心配になってしまうことでしょう。

ですが、猫は眠たいときにも同じような様子になるので、猫が眠りから覚めて元気になったのであれば病気を心配する必要はありません。

飼い主の膝の上でゆったりとくつろいで、撫でられながら眠りの準備に入っているからだと思えば癒されることでしょう。

ただし、食欲がなかったり元気がなかったり、飼い主から隠れようとする場合は何らかの病気や異常を抱えてしまっている可能性が高いので、動物病院に連れていくようにしましょう。

運動をした後で熱を放出している

猫は犬のように口から熱を放出をしたり、汗をかくことができない動物です。

猫が体温調整をするためには、肉球から汗をかく方法と、耳に熱を集めて熱を放出する方法を使います。

そのため、激しい運動をした後に猫の耳が熱くなることがあります。

走り回った後の猫や、疲れきるまで遊んだ猫の耳を触ると熱くなっているでしょう。

猫も一日に必要な運動数があるので、ストレスを溜めないように運動をします。

その運動の後は、人間と同じで息が荒くなったり体に熱がこもったりします。

運動の後の熱は時間が経てば冷めるので心配する必要はありません。

ただし、運動をした後に猫が「口で息をしている」場合は注意をする必要があります。

猫はもともと、口ではなく鼻でしか息をしないため、口で息をしているというのは異常なので動物病院へ相談に行きましょう。

熱中症

猫も熱中症になるのをご存知でしょうか。

例えば、家猫で密閉された熱い部屋の中に閉じ込められていたり、水が足りない状況になってしまったりすると、人間と同じように猫も熱中症になってしまいます。

猫は部屋の中を自由に移動できるので涼しい場所を見つけることができますが、ケージなどに入れられて自由に動けなかったり体に不自由がある猫の場合は、熱中症の危険性も高くなります。

また、老猫の場合は体温調整をすることが難しくなってくるので、人間がクーラーや換気などで猫が過ごしやすい状況を作ってあげないと、体温調整ができないために熱中症になってしまいます。

熱中症になると、人間と同じように体の中に熱がこもって発熱状態になってしまいます。

そうすると猫は、肉球・口・耳から熱を放出しようとします。

そのために、耳が熱くなってしまいます。

熱中症の場合は大変危険で、脱水症状に陥ったり、最悪の場合は命に関わってしまうこともあります。

猫が熱中症になると耳や肉球だけでは熱を放出しきれずに、犬のように口を開けて水蒸気を出して熱を放出させようとします。

この症状が見られたら部屋を冷やして猫の身体を冷やしてあげ、キレイな水が飲める環境を作ってあげましょう。

もしも衰弱している場合は動物病院に連れていく必要がありますが、スポイトなどで水を飲ませてあげるなどして、まずは水分補給を人間が手伝ってあげましょう。

熱中症にかかる確率が高い老猫や子猫を飼っている場合、飼い主が留守でエアコンをつけていられない時間に、冷たいマットや常にキレイで冷たい水が飲める水飲み機などを用意してあげるようにしましょう。

風邪

猫も風邪をひくと「発熱」をします。

発熱をすれば体温が高くなるので、熱を放出しようとしますよね。

猫が風邪をひいている場合は、発熱によって耳が熱くなるだけでなく、他にも様々な症状が見られます。

例えば、鼻水やくしゃみなどが多くなって猫の鼻息がうるさくなったり、食欲がなくなってエサやおやつを食べない、元気がなくなる、などに加えて、猫は具合が悪いということを飼い主に悟られたくないので、飼い主から距離をおいて、飼い主の目の届かない様な高い場所に上って降りてこなくなったり、隠れて出てこなくなってしまうこともあります。

風邪をひいている場合は、早急に動物病院での治療が必要になりますので連れていきましょう。

脱水症状や栄養不足にならないためにも、猫が隠れないようにケージなどで一時的に治療をし、猫が食欲がなくても食べたいと思うような美味しいエサを用意してあげましょう。

猫の耳は健康のチェックポイント

猫の耳は熱を放出する役目も果たしています。

そのため、「どうして猫の身体に熱がこもっているのか」というのを考えなければならません。

少しでも異常を感じたら動物病院にいきましょう。