猫はいろいろな行動や仕草をします。

特にリラックスしている姿を見ると、飼い主はほのぼのと感じることが多いでしょう。

では具体的に猫がリラックスしている時は、どのような仕草を見せるのでしょうか。

1.お腹をこちらに見せる

猫がリラックスしている時に見せる仕草の一つに、お腹をこちらに見せることがあります。

猫がお腹を見せている時の心理はいろいろとあります。

飼い主に甘えている時は、お腹をこちらに見せて、ゴロゴロと何度か寝転がります。

暑い時はだらっとして寝ています。

中でもかなりリラックスしている時もあります。

猫は警戒心が強い動物です。

でも仰向けでお腹を上に向けている姿勢では、すぐに立ち上がることはできません。

そのため周囲が危険な状態ではなく、穏やかな気持ちでいる時の証拠だと言えます。

猫がお腹をこちらに見せる仕草はとても愛らしいです。

でもお腹を触ると嫌がる猫はとても多いです。

猫が驚いてしまい、ひっかかれてしまうこともあるので注意しましょう。

状況を見ながらリラックスしている猫の気持ちを、考えてあげることも大切です。

2.香箱座りをする

猫は香箱座りという姿をよく見せることがあります。

これは前足を折りたたむようにして座る、といった猫独特な仕草です。

この名がついたのは、このような猫の姿が香箱によく似ているからです。

前足を折りたたんで丸くなっているので、猫が寒がっていると考えてしまいがちです。

でも必ずしもそうとは限りません。

この姿でいると、猫はすぐに立ち上がって行動することはできません。

そのため警戒心がなく、リラックスしている時に見せる仕草と言えます。

香箱座りをしている時は目を開けている時もあれば、ウトウトして眠そうにしていることもあります。

飼い主に対して、心を許している証拠でもあります。

また香箱座りをしているからといって、リラックスしている状態とは限りません。

具合が悪い時にも見られることがあります。

猫は体調不良を隠そうとするので、判断が難しい面もあります。

いつもと様子が違うようなら、動物病院で相談してみると良いでしょう。

3.前足で足踏みをする

猫は前足を使って、足踏みをする仕草を見せることがあります。

飼い主が座っている時に乗って行ったり、寝ている時に上がってこの仕草をすることがあります。

飼い主がいなくても、毛布などを使って足踏みをすることもあります。

またゴロゴロと喉を鳴らしながら、行っている時もあります。

これは母親猫からお乳をもらう時に行っていた行動です。

子猫が母親猫のおっぱいを押して、出しやすくしていたのです。

そのため足踏みをしている時は母親猫を思い出して、非常にリラックスしている状態と言われています。

猫が童心に返って、とても甘えている時でもあります。

飼い主はこのような猫の気持ちを、十分に汲み取ってあげると良いでしょう。

4.座ったり寝そべった状態で、シッポをゆっくりと動かす

猫はシッポを動かすことで、自分の気持ちを表現していることがあります。

そのため猫の仕草を見る時は、シッポの動きにも注目してみると良いです。

猫はシッポを立てたり、左右に振るなど、いろいろなシッポの動きを見せることがあります。

シッポの動きの速さでも、心理に違いがあります。

シッポをバタバタと速く動かしている時は、機嫌が悪い時です。

逆に猫が座ったり寝そべった状態で、シッポをゆっくりと動かしている時があります。

これは猫がリラックスしている時です。

また静かに考えごとをしている時でもあります。

でも猫が立ち上がっている状態で、シッポをゆっくりと動かしている時は少し違います。

何かに興味を示していたり、驚いている時です。

猫のシッポの動きと同時に、姿勢も合わせて観察していくことが大切です。

5.伸びをする

猫を飼っていると、よく伸びをしている姿を見ることができます。

猫が伸びをする姿も様々です。

寝そべった状態で伸びたり、立ち上がって前足を伸ばすようにしている時もあります。

また猫が伸びをする時は、いろいろな場面で見られます。

人間と同様、寝て起きた時や気分転換をしたい時もあります。

中でも何かを始める時の準備運動の時もあります。

筋肉をほぐして、ストレッチをしています。

この時はストレスを感じていない状態で、リラックスしています。

猫が伸びをする姿は、飼い主がほのぼのとする仕草の一つです。

とてもリラックスしている状態なので、飼い主は優しく見守ってあげるようにしましょう。

リラックスする姿を見てみよう

猫はいろいろな仕草をすることで、気持ちを表現していることがあります。

リラックスしている時も同様です。

でも猫には個体差があり、同じ仕草であってもリラックスしているとは限りません。

そのため普段から猫を観察して、気持ちを理解してあげましょう。

また猫がリラックスしている時は、気持ちを汲み取ってあげることも大切です。