ふと、いつものように頭や体を撫でていたり、一緒に遊んでいたりすると、耳の後ろが赤かったり、ただれていたり、毛が薄くなっていたりすると気になりますよね。
そこで今回は猫の耳の後ろが赤い原因についてご紹介します。
耳ダニ
耳をかいていたり、頭をしきりに振ったり、擦り付けるような仕草をしていると、耳の中に耳ダニがいる可能性があります。
耳ダニとは、耳の中に寄生するミミヒゼンダニと呼ばれる、肉眼では見えないかなり小さなダニの1種です。
耳ダニに寄生されると、かなりかゆみがきつくて後ろ足で掻いてしまうため、耳の後ろが赤くなったり、脱毛したりしてしまいます。
放っておくと、耳の中で耳ダニが繁殖してしまい、外耳炎や中耳炎を引き起こして症状が悪化してしまいますので、早めの駆除が必要となってきます。
外に出る子は野良猫などにうつされる場合が多いですので、なるべく室内飼いをし、定期的に耳のチェックをしてあげましょう。
疥癬
疥癬とは、ネコショウセンコウヒゼンダニと呼ばれるダニが、寄生して皮膚に炎症を起こした状態です。
このネコショウセンコウヒゼンダニは、肉眼では見えない小さいダニで、猫の皮膚に穴を掘り、皮膚の中で生活をします。
これによって、かなり強い痒みを引き起こします。
疥癬は、主に顔を中心に引き起こしますので、もちろん耳の皮膚にも寄生されると痒くて掻いてしまいます。
そうしたら耳の後ろが赤くなってしまったり、激しく掻くと、出血してしまったりします。
疥癬も、耳ダニ同様、野良猫に多く、接触することでうつりますので、あまり外には出さないようにしましょう。
もしうつってしまったら、ひどくなると完治するのにかなり時間がかかるので、早めに動物病院で治療を始めてもらいましょう。
アレルギー
人にもアレルギーがあるのと同じで、猫にもアレルギーを持っている子はいます。
アレルギーの原因は、食べ物からくるものや、草や花粉、金属の食器など様々です。
アレルギーは、全身に出る場合もありますし、部分的に出る場合もあります。
赤いブツブツができたり、皮膚が真っ赤になったりしてかゆみがありますので、アレルギーを引き起こすと、どうしても掻いてしまう子が多いです。
耳の後ろが赤いのは、アレルギーの可能性もあります。
耳の後ろだけではなく、全身も赤くなっていないか、発疹ができていないかをチェックした方が良いです。
アレルギーの原因を特定して、そのアレルギー物質を避けるしかありませんので、病院でアレルギー検査をしてもらうのも良いでしょう。
カビ
このカビというのは、真菌という菌に感染する事によって全身に広がってしまいます。
皮膚にこのカビが生えてしまう事によって、皮膚がカサカサなってしまったり、赤みや痒み、脱毛やフケなどもでてきたりする事があります。
真菌によってこういった症状を引き起こす事を皮膚糸状菌症と言います。
人間で言うと水虫みたいなものですので、接触してうつってしまいます。
また、免疫がしっかりしていない子猫などに感染しやすいです。
顔や耳、足などにでてきやすく、耳の後ろにも真菌がいると、赤くなっている場合もあります。
ノミ
ノミアレルギー性皮膚炎といって、ノミが猫の体に寄生して、血を吸われる時のノミの唾液が原因でアレルギーを引き起こし、全身にアレルギー症状が出てしまう病気があります。
これも、他のアレルギーと同様、強い痒みと赤みを伴いますので、耳の後ろを掻いていると赤くなってしまう原因になります。
ノミが原因の場合は、ノミの駆除と痒みやただれている皮膚の治療を同時にしないといけなくなります。
ノミの駆除薬は、ペットショップや薬局にも売っていますが、基本的には動物病院で売っている医薬品の物を使って駆除をする方が効果は高いです。
駆除薬、予防薬も色々な種類がありますし、以後ノミがつかないように、予防も兼ねて動物病院の先生と相談するのが1番良いと思います。
外耳炎や中耳炎
何らかの原因によって外耳炎や中耳炎になっているときは、どうしても耳に違和感があったり、かゆみがあったりしますので、耳を掻いてしまいます。
それによって、耳の後ろに引っかき傷や赤くなる場合があります。
猫も定期的に耳を掃除してあげたり、清潔に保ってあげたりする事によって、外耳炎や中耳炎になりにくくなります。
また、スコティッシュフォールドやアメリカンカールなど耳の形に特徴のある子や、多頭飼いでお互い耳を舐め合いっこをしているような猫は、外耳炎になりやすいので定期的に掃除してあげましょう。
猫の耳の後ろが赤い時には病院に連れて行こう
耳の後ろが赤いという事は、痒みがあって後ろ足を使って掻いてしまい、炎症を起こして赤くなる場合が多いです。
猫からしても耳の後ろという場所は掻きやすい場所でもあるので、普段から耳の後ろをチェックする事で色んな原因が分かります。
耳の後ろが赤かったら、とりあえず他にも変わった所はないか見たり、普段と違った事をしたり食べ物を変えたりしたりといった心当たりはないかなど、一度考えてみましょう。