猫を飼っていると、猫が急に嘔吐をすることがあります。

急に吐いている場面に直面すると、ビックリしてしまいますが、猫はよく嘔吐をする動物です。

特に、黄色い嘔吐の場合、それが病気であるケースとそうでないケースがあります。

猫の黄色い嘔吐の原因を見極めて、適切な処置をとるようにして下さい。

食べ過ぎの場合

勢いよく早食いをしてしまったり、食べ過ぎてしまったりした場合、うまく猫の胃の中で食べ物を消化出来ず、吐き出してしまう場合があります。

特に食事の直後にそうしたケースが多く、嘔吐物の中には未消化の食べ物がたくさん含まれています。

食べ過ぎが原因の場合は、猫はすこぶる元気で、吐き出してしまったばかりの食べ物を再度食べようとすることがあります。

この場合は、特に心配はありません。

ただ、猫は普通はエサを少しずつ何回にも分けて食べる生き物です。

エサを一度に大量に食べてしまう場合、多頭飼いをしていてエサを取られる心配があるなどのケースが考えられます。

あまりに何度もエサの食べ過ぎが原因で嘔吐を繰り返す場合、エサを与えるタイミングや食べる場所など、環境を変えることを意識してみて下さい。

空腹が原因の場合

猫の黄色い嘔吐は、食べ過ぎが原因となることがある一方で、逆に空腹が原因となっている場合もあります。

特に朝起きた直後や食前の時間帯に猫が嘔吐している場合、空腹が原因である可能性があります。

空腹が原因で猫が嘔吐している場合、黄色い嘔吐物の中に白い泡のようなものが入り混じっています。

この白い方が胃液で、黄色い方が胆汁です。

空腹が原因となり、胃液と胆汁が逆流してしまっているのです。

対策としては、猫に与えるエサの回数を増やすことが挙げられます。

一度に多くのエサを与えると、今度は食べ過ぎが原因による嘔吐を引き起こしてしまいます。

また、エサの回数を増やすことで、嘔吐したことで弱っている胃腸への負担も軽くすることが出来ます。

そのため、エサをこまめに与えることで、空腹が原因の嘔吐をなくすようにしてみましょう。

嘔吐を繰り返す場合

猫の黄色い嘔吐が一度だけでなく、何度も繰り返す場合には、いくつかの原因が考えられます。

異物を誤飲してしまったが、うまく吐きだすことが出来ない場合の他に、様々な病気の可能性があります。

具体的には、毒物中毒や、消化器系の病気、炎症性腸炎を発症している場合などがあります。

特に、炎症性腸炎は、炎症細胞が大腸に増えることで引き起こされる病気で、症状が慢性化しやすく、高齢の猫に多い病気とされています。

また、消化器系の病気である場合は、エサを変更するなどのアプローチが必要になってきます。

他にも、猫にとってはチョコレートや玉ねぎは毒になってしまうため、そうした食べ物を食べたことにより毒物中毒を起こしている場合があります。

猫が黄色い嘔吐を何度も繰り返す場合は、個人では原因を特定することが難しいので、なるべく早く病院に連れていくようにして下さい。

便の臭いがする場合

猫の黄色い嘔吐が病気であるかを判断するには、嘔吐物の状態を見極めることが大切です。

臭いを嗅いでみて、便の臭いがする場合、腸閉塞の可能性があります。

腸閉塞の原因は色々あるのですが、多いケースとして、猫が異物を飲み込んだことが原因となっている場合があります。

猫は普段から草や毛玉、その他の異物をよく食べてしまう動物なのですが、通常であれば嘔吐によってその異物を体外に排出しています。

しかし、それがうまくいかず、異物が腸まで流れて小腸に詰まってしまう場合があります。

そのため、食べ物が腸から口まで逆流してしまい、黄色い嘔吐となっている、という可能性が考えられます。

黄色い嘔吐から便の臭いがする場合は、すぐに病院に連れて行って、医師の診断を受けるようにして下さい。

嘔吐以外に、下痢や発熱、痙攣などが見られる場合

嘔吐した猫の状態を注意深く観察してみて下さい。

また、熱を測ることも重要です。

もし、嘔吐だけでなく、苦しそうにしていたり、いつもより様子がおとなしいようであれば、緊急性の高い病気の場合があります。

この場合、ウィルス性の感染症や、化学物質の中毒を起こしている可能性があります。

黄色い嘔吐を伴う猫のウィルス感染症の中には、猫パルボウイルス感染症といった、致死率の高い病気があります。

また、猫は自分の体についた殺虫剤などを舐めてしまう習性があるため、その化学物質により中毒を起こしてしまっている場合もあります。

こうした症状が見られるケースでは、いずれも重大な病気である可能性が高いため、早急に病院に連れていくようにして下さい。

病気の場合の黄色い嘔吐もある

猫の黄色い嘔吐と一口に言っても、その原因は様々です。

全く心配する必要のないケースもあれば、重大な病気のサインであるケースもあります。

病気の場合、いずれも早めに診察を受けることが大切です。

猫の状態を観察し、原因を見極めながら、必要に応じてエサのやり方を変えたり、病院に連れていくなどといったアプローチをとるようにして下さい。