明るく、活発で、人なつっこい性格のビーグル。
キャラクターのスヌーピーのモデルにもなっていて、ポピュラーな犬種でもあります。
今回は、そんなビーグルのしつけ方や触り方、育て方についてご紹介します。
食事のしつけ「お座り」
食事は、ビーグルに、飼い主との主従関係を理解させるうえで重要になります。
まず、ビーグルに「お座り」をさせます。
犬の腰のあたりをゆっくりと軽く押して、お座りをさせます。
このとき、「お座り」と声に出して、犬にこの行為がお座りであることを学習させるようにします。
そうすれば、繰り返し練習することで、「お座り」と声をかけるだけで、座ることができるようになります。
犬が座っている状態になったら、ドッグフードの入った食器を、犬の前に置きます。
このとき、犬がお座りの姿勢を崩し、フードを食べようとしたら、食器を取り上げます。
そうすることで、食事の前にお座りをすることを学習させます。
食事のしつけ「待て」と「よし」
「お座り」がきちんとできるようになったら、次に「待て」を教えます。
犬がお座りをしている状態のときに、「待て」と声をかけてから食器を置きます。
最初は、指示を理解できず、そのまま食べ始めてしまうことが多いですが、その都度食器を一度取り上げて、根気強く教えていきます。
そうすることで、食器を置いても、お座りの姿勢を崩さず、「待て」ができるようになります。
「待て」の状態ができれば、数秒間その状態を維持して、「よし」と声をかけて食べさせます。
このように、飼い主の指示に従って、食事をさせることで、飼い主との主従関係を学習させていきます。
ビーグルの散歩のしつけ
散歩は犬のペースではなく、飼い主のペースで歩けるようしつけていくことが大切です。
まず、散歩のときの飼い主と犬との立ち位置は、犬が飼い主の左横につくようにします。
初めはご褒美を与える等をしながら、少しずつ立ち位置を取ることを理解させていきます。
リードは手から離れないようしっかりと握ります。
ただし、リードがピンと張りつめた状態で犬が苦しくならないよう、適度に緩みをもたせておく必要があります。
ビーグルはとても好奇心の強い犬種です。
そのため、草むらなどのにおいを嗅ぐことに夢中になって、つい飼い主よりも前に出てしまうことがあります。
そのようなときは、犬がリードを引っ張って前に出た瞬間に、軽くリードを引きます。
犬が前に出た瞬間にタイミングよく行うことが、前に出てはいけないことを学ばせるうえで重要になります。
また、ビーグルは、その強い好奇心から、道端に落ちているものをよく口に入れようとすることもあります。
道端に落ちているものを口に入れようとしたら、リードを軽く引き、食べさせないようにします。
ビーグルの触り方
ビーグルを触るときは、マッサージをするような感じで、優しく触ります。
どの部分を触られるのが好きで、どの部分を触られるのは嫌いかは、ビーグルの個体それぞれで違ってきます。
そのため、触ったときの犬の反応をよく観察することが大切です。
また、犬に触れながらその反応を見るのは、その犬の健康状態の把握にも役立ちます。
日ごろからしっかりと犬に触れて観察することで、いつもと違うところを発見することができます。
例えば、ビーグルは耳が垂れているため、耳の中が汚れやすい犬種でもあります。
これを放置しておくと、耳が炎症を起こしてしまう可能性があります。
そのため、日ごろの触れ合いの中で、こまめにチェックし、手入れを怠らないようにすることが大切です
ビーグルを育てる際の注意点
ビーグルは、好奇心が旺盛であることに加えて、食欲も旺盛であることが多いです。
ドッグフードを与えれば、与えるだけいくらでも食べてしまうほどです。
このため、肥満にならないように注意が必要です。
肥満は、他の病気を発症するリスクを高めてしまうおそれもあります。
1日に与えるフードの量をきちんと管理することが重要です。
また、ビーグルは、皮膚の脂が多く、体臭の強い個体や皮膚炎になってしまう個体もいます。
そのため、月に1回から2回程度シャンプーを行い、皮膚を清潔の保つことが大切です。
皮膚のケアに限らず、ビーグルの健康状態の維持については、ビーグルが高齢犬になる前から対応し、場合によっては獣医師に相談することも、ビーグルと長く付き合ううえで大切です。
ビーグルとのふれあい方を知ろう
ビーグルのしつけ方や触り方、育て方についてご紹介してきました。
ビーグルは、活発で好奇心旺盛な分、飼い主として注意しなければ、体調を崩してしまう原因となったり、怪我の原因となったりする行動をとってしまう可能性もあります。
しかし、その明るい性格は、飼い主に癒しと元気を与えてくれるものでもあります。