チワワを多頭飼いして散歩をしていると、とても可愛くて注目されますし、家でも可愛いチワワに囲まれて幸せですよね。
しかし小さくて体の弱いチワワですから、頭数が多くなればそれだけ大変になります。
そんなチワワを多頭飼いするときのポイントをご紹介します。
先住犬のしつけ
チワワの犬のルールに従って生活しますから、多頭飼いをする時には必ず先住犬をしっかりと教育することが大切です。
犬の社会では上下関係がとても厳しく、先にその家に住んでいる犬が一番偉いのです。
その先住犬に見習って他の犬も行動しますから、しっかりと先住犬を教育する必要があります。
その家に少しでも先にいる犬の方が先住犬となるので、どんなに後からきた犬が可愛くても、まずは必ず先住犬を何事も優先する必要があります。
特にチワワは体が小さい犬ですが、活発に動いたり怖がらずに大型犬にも向かっていったりする気性の荒いチワワもいます。
そんなチワワが先住犬となっていると、後から来た犬が自分よりも飼い主に可愛がられていることで、いじめられるかもしれません。
ただでさえ体が弱いチワワですから、すぐに弱ってしまったり怪我をしてしまう可能性もあります。
犬社会のルールとして先住犬が何事にも最優先ですから、多頭飼いをする時には必ず優先しましょう。
仲間はずれに注意する
多頭飼いをする時に、特に気をつけなければならないのが仲間外れです。
先住犬の存在はとても偉大で、少しでも先にいる犬の方がとてつもない権力を持っているのが犬社会のルールです。
飼い主が何も考えずにエサを与えていると、先住犬をたまたま後回しにしてしまい、他の犬が先にエサを食べてしまうと、その犬が先住犬によって仲間外れにされてしまうことがあります。
同時に犬を飼っていれば問題はありませんが、3頭以上の多頭飼いをしている起こり得るので注意が必要です。
先住犬がいればその犬の権力を飼い主でもどうすることもできませんから、犬社会のルールに従うしかありません。
特に飼い主には全ての犬を平等に扱うようにすれば、仲間外れを起こさなくなるでしょう。
チワワの性格を考慮する
チワワは犬世界でも小さい小型犬ですが、その性格はとても警戒心が強かったり、臆病な性格の犬もいたりするのがチワワの特徴です。
散歩をする時にはその性格が顕著に現れ、すれ違う犬が来た時にずっと吠えていたり、飼い主の後ろに隠れて震えていたりするので、全く違った性格のチワワがいたりします。
チワワにとってはどの犬も自分よりも大きいので、とても警戒心が強くなるので吠えてしまいます。
多頭飼いで散歩に行くと、全匹が一斉に吠えてしまうこともよくあるので、とてもうるさくなってしまうこともあります。
また平気で犬に近づいていったりするチワワもいますが、体はとても弱いので、ジャレ合うと怪我をしてしまうこともあります。
チワワを散歩する時には、そのチワワの性格を知ることがまずは大切で、怪我をしないように注意しましょう。
体調管理
チワワは体調管理がとても難しい犬です。
小型犬は寒さに弱いのですが、特に小さいチワワも例外ではなくとても寒さに弱いです。
チワワは室内犬として飼っていますが、その理由は寒さに弱いから部屋の中でしか飼うことが難しいからです。
小さいから部屋で飼いやすいという理由ではありません。
チワワが震えていたりするのは、そのまま寒がっていることが多いです。
1匹でも体調管理が難しいチワワですから、多頭飼いをする時にはとても注意深くチェックしておく必要があります。
活発に動くチワワですが、体が弱いのでヘルニアになってしまうなど、病気や怪我にも注意が必要です。
震えている時には体温が下がっていて、重い病気になっているかもしれませんから、食事をしっかりとるかチェックする必要があります。
体が弱いチワワの多頭飼いでは、1匹ずつしっかりと体調管理をしておく必要があります。
ストレスに注意
多頭飼いをする時には、なかなか気づけないのが犬1匹ずつの体調管理やストレスチェックです。
チワワは室内で飼うのでいつでも飼い主の近くにいることが多いです。
ですから少しの変化も見逃さないと思っていても、意外と多頭飼いをすると見落としがちになってしまうことがあります。
犬社会のルールは先住犬が全ての優先権を持っていますし、上下関係もとても厳しいです。
犬同士が仲が良ければ問題ありませんが、後から入ってくる犬は、先にいる犬にはいつでも気を使っているのでストレスが溜まりやすくなります。
食事が少なかったり元気がなかったりと、多頭飼いをしていることでちょっとした変化に気づけないことがあるので注意が必要です。
チワワの多頭飼いに注意
チワワは小型犬でも活発に動きますが、体が弱いので怪我や病気の心配が絶えません。
体が小さいので警戒心が強く臆病な性格のチワワが多いので、ストレスを受けやすいのも特徴です。
チワワを多頭飼いする時には、1匹ずつの様子を良く見ることが大切で、みんなが仲良くできるように平等に接してあげることがとても重要なポイントとなります。