ハムスターを飼育していると、たまに元気がない時を見かけることもあるでしょう。
その様子を見ると飼い主は心配になります。
ではハムスターが元気のない原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。
暑さが原因
ハムスターは暑さに弱い小動物です。
また人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。
よって夏場にエアコンを使わず室温が高くなると、ケージの中でぐったりして元気がなくなってしまいます。
ハムスターは夜行性なので、日中は寝ていることが多く、巣箱で過ごす時間が長いです。
でも暑くて耐えられなくなると、巣箱から出てきてぐったりしてしまいます。
すっかり元気がなくなってしまいます。
よって夏の暑さが厳しい日は、エアコンをつけるようにしましょう。
特に猛暑日は扇風機や涼感グッズだけでは対応できない時もあります。
エアコンであれば室温を管理できるので、冷えすぎる心配もありません。
疑似冬眠の可能性
ハムスターは寒さにも弱い小動物です。
ハムスターは寒さが厳しいと、疑似冬眠をしてしまう可能性もあります。
疑似冬眠とは冬の厳しい寒さで室温が5℃以下になると、ハムスターのカラダが冷えて動かなくなってしまうことを言います。
寒さの厳しい日に暖房やストーブをつけずに、室温が極端に低下すると非常に危険です。
ハムスターが動かなくなって元気がない様子が見られたら、すぐに暖房などで室温を上げたり、手で触って温めてみましょう。
そのままにしておくと非常に危険です。
それでも改善がみられないなら、すぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。
ハムスターに病気が隠されている恐れ
ハムスターに元気がない様子がしばしば見られるようになったら、病気の可能性もあるので注意が必要です。
ハムスターは人間のように痛みを訴えることもできないし、逆にそれを隠そうとする習性もあります。
疲れていたり眠気があるような、一時的な原因であればよいですが、いつもと様子が違うと感じたらすぐにハムスターを観察しましょう。
カラダにできものはないか、鼻水は出ていないか、下痢はしていないかなど、早期発見に努めます。
またカラダに異常が見られなくても、何か病気が隠されている可能性もあります。
心配であれば自己判断をせず、すぐに病院に行って医師に診察してもらいましょう。
ハムスターが運動して疲れている
ハムスターを外に出して遊び疲れてしまうと、ぐったりして元気がなくなってしまうことがあります。
運動のため外に出したハムスターをケージに戻すと、環境が変わるためケージ内を走り回ります。
でもしばらくすると落ち着いて、かえってあまり動かず元気がなくなってしまうこともあります。
またハムスターはストレスに弱い小動物です。
手乗りをさせたり外に出して遊ぶ時間が長くなると、ストレスがたまりやすくなったり疲労も蓄積してしまいます。
そのためハムスターを外で運動させる時は、時間を決めておきます。
だいたい30分くらいを目安にすると良いでしょう。
また外に出て疲れた様子がみられたら、すぐにケージに戻すようにしましょう。
ハムスターに寿命が近づいている
ハムスターの寿命はゴールデンハムスターで2年半から3年、ジャンガリアンハムスターで2年から2年半くらいです。
ハムスターの寿命が近くなってくると、元気がない様子がしばしば見られることもあります。
昔よりも活発に活動しなくなってきたら、その可能性も考えられます。
一方でハムスターには個体差があったり、苦痛を他に見せない習性もあります。
よって飼い主は死の直前まで、元気だと勘違いしてしまうこともあります。
生き物であれば全て寿命はあります。
ハムスターの寿命が近づいてきたら、できるだけ静かな環境で見守るようにしましょう。
眠気が強い
ハムスターが眠くて仕方がない時は、元気がないことが多いです。
ハムスターは警戒心が強いので、眠気が強くても大きな物音や人気を感じるとすぐに反応します。
また触ってあげるとビクッとします。
病気や寿命ではなくても眠気が強いと、反応してもいろいろなものに興味を示さなくなります。
ハムスターはストレスに弱いので、目をうっすらとあけて眠そうにしている時は、できるだけそっとしてあげるようにしましょう。
またハムスターは夜行性なので、日中はゆっくり眠らせてあげるようにしましょう。
世話をするのは基本的に夕方から夜にするようにします。
ハムスターに元気がない時の原因を把握しよう
ハムスターに元気がない時の原因は様々です。
元気がないように見えると、飼い主は焦ってしまいがちです。
でもそれが必ずしも病気や寿命が原因ではありません。
眠い時や疲れていることも考えられます。
そのため飼い主はハムスターに元気がない時の原因を、事前に知っておくことが大切です。
そうすることで、すぐに対応することができます。