ハムスターは暑さに弱い小動物です。

でも蒸し暑い日本の夏を乗りきっていかなければなりません。

そのため飼い主はハムスターに涼を取ってあげる配慮が必要です。

そこで今回はハムスターにできる夏対策をご紹介します。

エアコンで室温を調節する

エアコンの使用は一番の夏対策になります。

ハムスターは汗をかくことができないので、エアコンで室温自体を下げるのが効果的です。

ハムスターが快適に過ごせる気温は、20度前後と言われます。

エアコンで室温を調節するのが手頃な方法でしょう。

ハムスターを飼育している人は、エアコンを作動させて外出されることもあるでしょう。

エアコンを作動させる時間が長いと、気になるのは電気代です。

気温や地域にもよりますが、帰宅時間に合わせて日中の暑い時間のみタイマーをセットするのもコツです。

またエアコンで室温を管理するときは、冷えすぎにも注意しましょう。

涼感グッズを活用する

ハムスターの夏対策に備え、ペットショップでは様々な涼感グッズが売られています。

大理石や涼感アーチなど、ケージに置いてハムスターが乗ると涼しく感じるグッズがあります。

これらはハムスターが暑くてぐったりしている時だと、グッズの上で粗相をしてしまうこともあるので注意が必要です。

また保冷材を利用したケースもあります。

ハムスターが乗っても冷えすぎないような構造なので安心です。

でも保冷材は猛暑日だと短時間しかもたないので、長時間外出するときには不向きです。

その日の気温や外出の有無によって、涼感グッズを使い分けましょう。

涼感グッズはそれ程高価ではないので、いくつか準備しておくと便利です。

アイスノンと扇風機を併用する

ハムスターの室温管理にはエアコンが一番ですが、電気代が結構かかります。

そこで夏でも気温がそれ程高くない日であれば、アイスノンと扇風機を活用する方法があります。

ケージの上にタオルを敷いてアイスノンや凍らせたペットボトルを上にのせます。

近くに扇風機をまわして風を起こします。

すると少しひんやりとした風を送ることができます。

ペットボトルなどをケージの中にそのまま置くと、冷えすぎが気になるときがあります。

でもこの方法なら直接ハムスターに接触することはないので安心です。

でも猛暑が厳しい日はこの方法ではなかなか難しいので、エアコンを使用するようにしましょう。

ケージの通気性を確保する

ハムスターを水槽や衣装ケースを使用して飼育している方も多いでしょう。

これらは通気性があまりないため、中の蒸し暑さが増してしまいます。

普段これらのケースで飼育していても、夏場だけは金網のケージをオススメします。

金網のケージを使うことで通気性が良くなり、エアコンや扇風機の効果も高まります。

またケージの中の床材は通気性の良いものや、ニオイを和らげてくれるものを選びましょう。

床材の量もできるだけ少なくしてあげるのもコツです。

このように夏場はケージや床材の通気性を考えていく必要があります。

またケージ内も常に清潔を保つようにしましょう。

巣箱は涼しい物を使用する

ハムスターがケージの中で生活するうえで、巣箱は家のような存在です。

ハムスターが巣箱にいる時間は長いです。

そのため夏場は巣箱の工夫も必要です。

夏場の巣箱はプラスチック製の物よりは、木製の物をオススメします。

木製の巣箱は乾きが悪かったり、かじってしまうこともありますが通気性を確保できます。

穴が大きいタイプの巣箱や、巣箱自体がひんやりするものもあります。

夏場だけでも巣箱を変えてみるのも良いでしょう。

またハムスターは狭い場所が好きなので、巣箱の中に直接涼感グッズを入れてあげるのもコツです。

巣箱に入るサイズの物であればOKです。

巣箱の中の床材も少なめにしてあげましょう。

風通しの良い部屋にケージを置く

エアコンを使用していない時は、風通しの良い部屋にケージを置くようにしましょう。

リビングで飼育している人は、料理などの熱が気が付かないうちにこもってしまう恐れもあります。

状況をみてエアコンをつけるか、風通しの良い部屋にケージを移動させましょう。

また置く場所にも注意が必要です。

窓がある部屋でも、部屋の隅などは意外と風があたりにくいです。

窓の位置や風通しを事前に確認してケージを置くようにしましょう。

また窓を網戸にしておくと、気が付かないうちに猫が侵入するケースもあります。

猫は網戸を開けてしまうこともあるので、注意して管理しましょう。

ハムスターの夏対策の工夫をしよう

ハムスターは自ら涼しい環境を作ることができません。

暑すぎるとぐったりしてしまいます。

そのため飼い主のちょっとした工夫が必要です。

ハムスターの夏対策は、エアコンで室温自体を調節したり、市販の涼感グッズなどを活用したりと、様々な方法があります。

ハムスターの状態や気温を見ながら、状況に合わせて対応していくことが大切です。