行動するインコ

飼い主に対して様々な動きで自分の感情を表そうとするインコ。

見ていて楽しいものから、少し心配になってしまうものまで様々です。

そこで今回は、インコの動きが表す感情についてご紹介します。

羽を広げて伸びをする場合

片足と片手を伸ばすポースです。

「これから何か新たな行動をしよう」という時に行う動作です。

お昼寝から目覚めて、次の行動に移るときにこのポーズを取ることが多いです。

また、何か他の遊びをしていても、飼い主さんが近づいていくと、遊んでもらえると思って伸びのポーズをすることもあります。

ゲージごと移動する時などにも「さあ出発だ」という気持ちでこのポーズをすることもあります。

「さあ、○○しようね」と声をかけてあげることによって、これから何をしてもらえるのか覚えていくようになります。

くちばしを上下に動かす場合

ゲージの隙間に合わせて、くちばしを上下に動かすことがあります。

これは、何かおやつが欲しいときの「ちょうだい」や、飼い主さんに遊んで欲しいときの「遊んで」アピール行為です。

ゲージの外に出たいときはくちばしを上下に動かし、ゲージの入口を自分で開けることもあります。

飼い主さんが不在の場合はほとんどしないとは思いますが、間違ってゲージの外に出てしまわないように、外出時は入口をクリップなど安全なもので留めておく必要があります。

体を膨らませ、丸くなっている場合

止まり木の上でじっとして、足が毛で隠れるくらい体を膨らませ、丸くなっているときは基本的に眠いときです。

飼い主さんに警戒心がない子の場合は、この体勢から人間と同じように頭を下げ、目を閉じて寝る子もいます。

人のいる空間で目を閉じる場合は、本当に、その人のことを信頼している証拠です。

話しかけず、そのまま寝かせてあげましょう。

しかし、普段このような寝方をしている子が、頭を後ろにして眠るようになったら病気の疑いがあります。

インコは変温動物ですが、年中30度近くの室温を好みます。

体調が悪いと体か寒く、頭を入れて寝ることがありますので注意してください。

お尻を止まり木に擦り付けている場合

いわゆる、発情に伴う自慰行為です。

主にオスの子が行う行為です。

相手の子がいない場合は精巣癌などの病気につながりますので、昼間は止まり木を外したり、止まり木そのものを変えるなど、発情行為を少しでも軽減するような環境を整える必要があります。

また、何に対して発情しているのかを見極め、その対象(おもちゃなどの場合もあります)を遠ざけることも対処方法のひとつです。

エサを吐き戻している場合

主に原因は2つあります。

1つ目は、上記の場合と同様の発情行為、2つ目は病気の場合です。

発情の場合は、自分の好意の対象に対してエサをあげたいという行為なので、発情の対象をゲージから外すなどするべきです。

発情の対象が飼い主さんという場合も多いので、その場合は四六時中一緒にいるのではなく、別室に置くなどすると良いでしょう。

いずれにせよ、吐き戻しも病気に繋がる行為ですので、難しいですが吐き戻しをさせないように気を付けることが重要です。

2つ目の病気の場合は、消化が出来ず吐き戻している可能性などが考えられますので、すぐに、かかりつけの病院に連れていくことをオススメします。

覗き込んで見てくる場合

こちらの様子を伺うように下から覗き込んでくることがあります。

これは、飼い主さんに甘えている状況です。

頭を撫でて欲しいなど、飼い主さんにかまってほしいという状況です。

ゲージに手を入れれば寄ってくるはずなので、撫でてあげるなどすると喜びます。

鳴き方の違い

通常の鳴き方と違う2つのパターンについてお話しします。

まず、小さく鳴いているとき。

この時は眠かったり、甘えているときです。

眠いときはモジョモジョと呪文のようなものを唱えます。

小さく「ピピ」と鳴くときは、飼い主さんに撫でてもらっているときなどの、甘えている場合に多い鳴き方です。

また、大きく鳴くときもあると思います。

これは何か気に入らないことがあるときや、飼い主さんに怒られたときに多い鳴き方です。

感情が分かりやすいインコの動き

インコは、長く一緒に生活をしていくと飼い主さんのいうことが分かる子が多いです。

わんぱくな年になると、怒られると分かっていてわざとイタズラをしたり、怒られるとゲージの中のおもちゃにあたって、逆ギレするような子もいます。

犬や猫と違って体は小さいですが、自分もこの家の一員なんだという意識を強く持っています。

感情を読み取り、インコの望むコミュニケーションをとることで、より家族としての絆が深まっていくことでしょう。