鳴く犬

家で犬を飼っている方であれば、その時によって鳴き方を変えることはご存知ですよね。

また飼っていない人でも、なんとなくそのようなシーンを見たことあるという方もいることでしょう。

では犬の鳴き方には一体どのような意味があるのでしょうか。

高い声でクンクンと鳴く時は要望がある

甘えたような高い声でクンクン鳴く時、これは犬にとって「〇〇してほしい」といった思いが隠されています。

例えば、飼い主さんだけが何かを食べていた時に犬がこのような声を出した時、「僕(私)も欲しいよ」と気持ちを表しているのです。

他にも、一緒に遊んでほしい時や散歩に行きたい時など、自分に構ってほしい時などにもこのような声を出すことがあります。

唸るような声で鳴いている時は警戒のあらわれ

犬はとても縄張り意識の強い動物です。

その為、見知らぬ人が家に入ってくることは敵が来たと見なし、「うぅー」などと警戒するような声をあげるのです。

これは「入ってくるな。出ていけ」という意味が込められています。

またそれだけでなく、自分の所有物と認識しているものを人間が触れたりした時にも発する場合があります。

これは自分のものを盗られるという警戒からのものです。

この唸り声は威嚇に分類されますので、下手に犬を刺激しないようにしましょう。

遠吠えには様々な意味がある

さっきまで大人しくしていたのに、急に遠吠えしているのを聞いたことはありませんか?

犬の遠吠えは狼の名残と言われており、前兆もなくいきなり始まることが多いのが特徴です。

そして、声のトーンやリズムの違いで様々な意味があることも、研究の結果分かってきています。

よく聞く狼のような遠吠えの場合、これは自分がここにいるという事を意思表示していると言われています。

従って、縄張り意識の強い、気の強い犬は遠吠えの回数が多い傾向にあるようです。

高い声で遠吠えしている場合は、孤独や寂しさを感じてからのことが多く、これは子犬が自分の親や兄弟から引き離された時や、環境がガラっと変わった時に発せられることが多いのが特徴です。

このような場合は少しでも犬を安心させてあげるために、優しく寄り添ってあげましょう。

キャン。と短く甲高い声で鳴いた場合は要注意

これは「痛い」と感じた時に発せられる声です。

人間で言う「痛っ」とついつい出てしまう声がこれにあたります。

子犬の兄弟などを飼っている場合は、遊びの途中でこのような声を出すこともあります。

これは子犬同士の中でこれ以上噛むことは危険だという事を学ぶきっかけになりますので、あまりに頻繁でなければ無理矢理中断させたりする必要はありません。

しかし、成犬を飼っていて触ったり撫でたりしたときにこのような声を上げた時は注意が必要です。

もともと犬は、痛みからこのような声を出す事は少ないので、撫でたり触ったりしただけでこのような声を出す場合は、かなりの痛みが伴っているということになります。

犬の身体の中で何らかの異変が起きている可能性も考えられますので、そんな時は様子を見て病院で検査を受ける事も視野に入れておいた方が良いでしょう。

低い声でグルグルと喉を鳴らしているような鳴き方はリラックス

鳴き声になっているのかというような喉の奥から声がでている場合、これは犬が非常にリラックスしている状態を表しています。

特に、飼い主さんに長い間触られて完璧に無防備な状態の時に、このような声を発しやすくなります。

こんな時は人間も癒されるはずです。

普段犬はそこまでリラックスすることはあまりありませんので、そんな声を出している時は「気持ち良いんだな」と察し、思う存分甘えさせてあげたら良いでしょう。

そうすることで犬も更に懐いてくれます。

ワンワンとリズム良く高い声でこちらに向かって鳴くときは楽しい

高い声でリズム良く「ワンワン」鳴いている時、これは犬が楽しい時などに出す声です。

例えば散歩中にこちらを見ながらこのような声を出した場合、「ねえ。一緒に遊ぼうよ」と誘ってくれているのです。

そんな時は一緒に遊んであげましょう。

犬は元々集団の中で生活し、兄弟や仲間と遊ぶことで生きる知恵などを学んでいく動物です。

しかし、ペット用の犬はそのような経験少なく人間と暮らすことになります。

そんな中でもやはり本能的な部分はきちんと働いているのです。

犬の本能的な部分を忘れさせないためにも、犬の気持ちになって一緒に遊んであげたり接してあげることが重要です。

犬の鳴き声から感情を推察しよう

犬は人間以上に感情が豊かで、思ったり感じたことを素直に行動や鳴き声に表す動物です。

飼い主さんはそんな犬の鳴き声に耳を傾け、何を訴えようとしているのかしっかりと理解しようとすることで、より一層犬との信頼関係も深まることでしょう。