誰でも、犬を新たにお家に迎え入れるときには、わくわくどきどきするものです。
しかし、家にやってきてすぐのタイミングでは、犬が夜鳴きをすることもあります。
人間の方は楽しみでも、犬にしてみればプレッシャーやストレスを感じたりするタイミングでもあったりします。
今回は、家に迎えて数日のときに犬が夜鳴きをするときの原因や対処法についてご紹介します。
1.寂しさや不安が原因による夜鳴き
犬の飼い始めの頃には、犬だって新しい環境に戸惑ったりするものです。
すべての犬がするわけではありませんが、慣れるまでは夜鳴きするものだと思っていた方がよいでしょう。
どんな犬でも、最初のうちは急な変化におっかなびっくりな状態です。
犬はもともと、群れで生活をしていた動物です。
生まれたばかりの小さな頃は、母犬や兄弟が近くにいて、体を舐めたり温めあったりして身を寄せながら過ごします。
そのため、慣れないところで一人で過ごす夜には、とても不安になってしまいます。
こうしたときは、タオルやクッションをケージに入れてあげて、スペースがあまり過ぎないようにしましょう。
また、人肌程度の温もりを与えるように、湯たんぽなどをタオルに包んで入れてあげるのもよいでしょう。
時計やラジオなどの小さな音を流し続けてあげるのも効果がある場合があります。
2.構って欲しいアピールが原因による夜鳴き
よく犬の様子を観察してみると、飼い主の姿が見えなくなると鳴くパターンがあります。
これは、寂しがっている状態に似ていますが、少し違う部分があります。
それは、近くに行ったり、人の足音が聞こえると鳴くのを止めたりするということです。
このような状態の場合には、構って欲しいアピールをしているときです。
「まだ遊びたいな」とか、「どのくらい鳴けばきてくれるかな?」と思っていろいろ試しています。
そのため、鳴き声に反応して飼い主が来てくれると、途端におさまったりします。
こうした構ってアピースのときには、きっぱりと無視しておくべきでしょう。
犬はある程度環境に慣れる動物ですし、繰り返すことで学習します。
そのため、無視し続けることで次第に夜鳴きは落ち着くことが多いです。
3.ケージを嫌っていることが原因による夜鳴き
また、もう一つ多いのが、ケージを嫌がって鳴くというパターンです。
私たちが夜寝るときには、犬をケージに入れますよね?それに対して、犬が反抗している状態です。
この場合は、少し複雑で、もしかしたら単にケージが狭いのかもしれません。
しかし、ケージに対して嫌な印象を持っている可能性というのもあります。
これは、ケージへの嫌悪感や恐怖心とも言えるかもしれません。
「ケージに入れられる」=「飼い主が出かける」「知らないところに連れてかれる」
そんな風に嫌な出来事とケージというものが結びついてしまっているのかもしれません。
ですので、犬がなぜケージを嫌がるのか、様子をよく観察する必要があります。
4.運動不足が原因による夜鳴き
子犬のときには、なんと1日のうち2/3以上を寝て過ごすと言われています。
そのため、小さな頃は人間の生活ペースとうまく噛み合わないこともあります。
それでも、私たちが夜寝る時間になって夜鳴きされるのは辛いですよね。
簡単に言えば、これは体が元気だったり、眠くないので眠れない状態です。
そんなときは、寝る前にたっぷりと遊んであげることが効果的です。
適度に体を動かしたりすることで、犬も疲れて眠りにつきやすくなります。
また、寝る前だけでなく、起きてる時間で体を動かしたりすることはとても大切です。
日光を浴びることは、運動量の確保だけでなく、生活リズムを整えるという効果もあったりします。
普段から、お散歩などで適度に運動をさせるようにすると、夜はすんなり寝てくれるでしょう。
5.空腹が原因による夜鳴き
犬も、空腹のときにはなかなか眠れないことがあります。
これは、人間でも同じことが言えまるよね。
寝る前にお腹が空いていると、妙に目が冴えたり、空腹が気になって寝付けないものです。
特に子犬の時期には、とても食欲旺盛でびっくりすることでしょう。
多くの人の場合、1日に何度も分けてご飯をあげたりしていると思います。
ですので、このご飯を与えるタイミングも大切になってきます。
あまり早い時間に夕飯を与えすぎていないでしょうか。
例えば、夕飯の時間を少し遅くして見たり、量を分けて寝る前にも与えるようにしてみましょう。
こうしたちょっとした工夫で、空腹による夜鳴きは改善できるかもしれません。
家に迎えた直後に夜鳴きをする犬への対処法を知ろう
犬が夜泣きをする理由はさまざまですが、必ず原因があると言ってよいでしょう。
ですので、それぞれの原因を見つけること、そして原因にあった対処法を取ることが大切です。
特に、構って欲しいと甘えているときは、飼い主の態度が後々の性格に影響することがあります。
夜鳴きがうるさいからと甘やかすのではなく、ときには優しく、ときには厳しく接することも大切です。