カブトムシを育てるためのポイント。飼育環境を作ってあげよう

夏になるとよくペットショップやホームセンターで目にするカブトムシですが、意外にその飼育方法は知られていないようです。

ここではカブトムシの姿を少しでも長く楽しめるように、その飼育のいろいろなポイントをご紹介します。

飼育ケースは乾燥しにくいものを選ぶ

カブトムシは乾燥に弱いので、飼育ケースは水分が蒸発しにくいものを選ぶ必要があります。

よくホームセンターなどで売っている、全面が全て格子状になっているような虫かごは風通しが良すぎて乾燥しやすく、良くありません。

透明のケースで上面だけが網のようになっている虫カゴの場合は、ふたの下に保湿シートを入れるなど乾燥対策がある程度必要です。

それよりも便利なのは、100円ショップやホームセンターで売っている収納用のプラスチックコンテナに空気穴を開けたものです。

これなら密閉されているので乾燥しにくく、空気穴を小さくすればコバエなどが入りにくくなります。

また、サイズも豊富なので小物を入れるための小さなものから、衣装ケースまで自分にあったサイズのものが見つけやすいという利点もあります。

それ以外では専門店などにしかなく少し高価ですが、コバエ対策を行った専用の飼育ケースも市販されているのでそちらもオススメです。

マットや腐葉土の水分に注意

飼育ケースに入れるのはただの土ではいけません。

カブトムシのためには、必ず腐葉土やマットを入れましょう。

マットとはおがくずのことで、カブトムシやクワガタの飼育に用いられペットショップなどで売られています。

カブトムシ用には発酵したものの方が良いようですが、種類によってどれが好まれるかは少し異なります。

日本のカブトムシの場合は、発酵して黒くなったマットや園芸店やペットショップで売られている腐葉土を入れると良いでしょう。

園芸用の腐葉土は虫などが入っていることがあるので、天日干ししたり電子レンジで加熱してから使います。

手で握ると少し固まる程度の水分を加えて、もし乾燥してきたら霧吹きなどで水分を加えるようにしましょう。

水分が多すぎても少なすぎてもカブトムシは死んでしまいます。

日頃からマットや腐葉土の水分はこまめにチェックするようにしてください。

登り木やエサ置きを用意する

種類にもよりますが、カブトムシはひっくり返るとなかなか起き上がれず、体力を消耗して死んでしまうこともあります。

実際にはそこまで起き上がれないことは稀ですが、登り木はあると掴んで起き上がりやすくなるので入れておいた方が無難です。

また、見た目にもその方が雰囲気が出ます。

他にはエサを置くための木が市販されているので、入れておいた方が良いでしょう。

カブトムシはエサをひっくり返して土などを汚してしまうことがあります。

またマットは柔らかいので、エサがマットの中に入り込んで沈んでしまうこともあります。

エサ置き場があればそれらを防ぐことができるので、ぜひ入れておくようにしましょう。

飼育ケースの置き場所や入れるカブトムシの数に注意

日本のカブトムシは高温にも低温にも比較的強いのですが、あまり温度が高すぎたり低すぎると死んでしまいます。

カブトムシやクワガタには20度代前半ぐらいが最も良い温度です。

そのため、ケースの置き場所も直射日光を避けて、日陰の涼しい場所に置くようにしましょう。

また、ケースのエサなどを狙ってアリやダニ、コバエなどが入り込むことがあります。

そのような他の昆虫が近くにあまりいない場所を選んでケースを保管するようにしましょう。

また、カブトムシのオスはよくケンカをするので、1ケースに1匹ずつ、メスは1~2匹が理想です。

過密にならないように、ケースは幅30cm以上の大きめの方が良いでしょう。

そして、マットや腐葉土は半分程度まで入れるようにしましょう。

エサはカブトムシ用ゼリーが中心。果物などはこまめに交換

以前はカブトムシというとスイカというイメージがありましたが、スイカやキュウリなどは栄養の割に水分が多すぎて、ケース内が不衛生になったりカブトムシがお腹を壊したりします。

同様の理由で砂糖水なども良くありません。

エサは基本的に、ペットショップなどで売られているカブトムシ用のゼリーを使うようにしましょう。

ゼリーにはビタミン配合や高タンパクなど色々な種類があるので、その時の状況に合わせて与えます。

例えば、産卵前ならタンパク質が必要となるので、高タンパクのエサを与えるなどです。

果物を与えるときには、バナナやりんごのような水分の少ないエサを使います。

果物は腐ると飼育ケース内でコバエが発生しやすくなるので、傷まないように毎日交換しなければなりません。

カブトムシを上手に育てよう

カブトムシは比較的丈夫で高温や低温、乾燥にもある程度耐えると言われています。

しかし、やはり長生きさせるためには最適の温度と湿度を保つ必要があります。

さらに、ここでご紹介したようにエサなどに注意して飼育ケースを清潔に保つようにすれば、卵を産んで翌年また世代を継いで元気な姿を見せてくれるでしょう。