複数のカブトムシを同じゲージに入れて飼育していたら、そのうちの一匹がある日ばらばらに…。

なんて悲惨なこと、絶対に起こしたくないですよね。

様々な原因が重なって起こるカブトムシの共食い、それを防止する方法をご紹介します。

複数を同じゲージで飼育しない

一番簡単で手っ取り早い方法としては、やはりこれがあげられます。

特に気性が荒いオスのカブトムシは、共食い以外でも、同じゲージの個体を傷つけてしまう可能性も考えられます。

自分が愛情を持って育てたカブトムシが傷つくのを防ぐためには、その原因を根本から失くしてしまうことです。

すなわち、1匹1匹を放して飼育することが安易で確実な方法です。

エサを不足させない

ある程度放置しても大丈夫だ、なんて考えたり、仕事で忙しくどうしてもエサやりをないがしろにしてしまう、なんて人は要注意です。

普通は共食いなんてしないカブトムシがそんな状況に陥るのは、極度の飢餓状態にあります。

エサが無くて、空腹に耐えきれなくて、結果身近にいる存在を襲い食べる、なんて行動に出てしまうわけです。

目安としては、ゼリーをエサに与えている方でしたら、最低でも週に一回、果物をあげている方なら、4日に1回程度は変えてあげましょう。

もしくはエサの減り方、傷み方で判断するのも良いかもしれません。

加えて、カブトムシたちにとって水分も十分な糧となり得ます。

ゲージ内の水分に気を配ることで、更に共食いを防ぐことが出来るでしょう。

体格差を考えて区別する

カブトムシには当然体格差が出てきます。

オスの中で大きい個体、小さい個体、更にはオスよりも弱いメスの個体など、もし共食いが起こり得る状況になった時、簡単に被害を受けてしまうであろう個体、逆に被害を起こす恐れのある個体を別のゲージに分けて飼育することをオススメします。

大きな個体と小さな個体を一緒に飼育しない様にしましょう。

そしてオスとメスを分けて飼育する、など簡単な区別法で大丈夫です。

そもそも体格差が大きすぎますと、共食いだけでなくただのエサの取り合いなどでケンカになり、その際に傷ついてしまう場合もあります。

同じカブトムシだからと安心しないで、そういった観点からも気を配ってあげることが大切です。

種類を考えて飼育する

国産のカブトムシのほとんどは肉食性ではありませんが、クワガタなど、種類によっては肉食性の種類も存在します。

飼育するにあたっては、そういった点にも注意してみると良いでしょう。

肉食性で知られるのはコクワガタ。

それに、殺傷能力が高いと言われるオオクワガタには注意が必要です。

一般的に被害が多いと言われるのはオオクワガタ、クワガタ、コクワガタです。

カブトムシに比べてクワガタは他の昆虫に対して強いですから、当然と言えば当然です。

クワガタ同士だけではなく、同じゲージ内にいるカブトムシも勿論被害の対象ですから、よほどの理由がない限りは分けて飼育するのが良いでしょう。

産卵時期のメスには要注意

さらによく聞かれるのが「メスがオスを食べるケース」。

長く飼っていれば当然、メスが産卵する時期も来るでしょう。

その産卵時期になるとメスは卵に必要な栄養、たんぱく質を摂取したがります。

そうなると、メスたちは手近にいるたんぱく質…すなわちオスの個体などを襲います。

オスの方が強いのだから返り討ちにするだろう、なんて思う人もいるかと思いますが、そんなことはありません。

実際に飼育している方の間では「オスがメスに食べられてしまった」なんて話はよくあります。

これを防ぐためには、メスにたんぱく質を取らせることが大切です。

実際にタンパク質を多く含んだエサなどが市販されていますから、産卵時期には購入を検討してみましょう。

ですが、それでもオスが被害にあうケースも少なくありません。

産卵時期になったメスはやはり別のゲージを用意して、分けて飼育するのが良いでしょう。

幼虫でも共食いは起こる

成虫だけではなく、幼虫でも共食いはよく起こります。

1つのゲージに沢山の幼虫を飼育している場合、やはりそういった現象が起こりやすいです。

カブトムシもクワガタも気性が荒い傾向にありますので、幼虫の時期でもエサの取り合いでケンカになり、結果的に共食いや死亡といったことが起こってしまいます。

1~2Lの飼育面積に1匹の密度でしたら一切心配する必要はありませんが、幼虫同士が簡単に出会ってしまうくらい低い密度で飼うのには注意が必要です。

特にオオクワガタの幼虫の被害を多く聞きますので、個別で飼育した方が良いと思われます。

カブトムシの共食いを事前に防ごう

上記のこと全てに気を配るのは難しいとは思いますが、エサやりに気を付けるなどは本当に基本的なことです。

飼い主さんに全ての原因があるとは一概には言えませんが、やはり対処すれば回避できる問題でもあります。

出来る限り怠惰せず、上手く気を配って問題が起こらぬように飼育していきましょう。

上記の対処法をするには複数ゲージが必要ですから、余裕があれば設備を揃える際に予備のゲージを買うのが良いかもしれません。

問題を上手く回避して、カブトムシとの良い生活を送っていきましょう。