メダカの卵がカビてしまう原因5つ

せっかくメダカを繁殖させようとしても、いつの間にか大切な卵がカビてしまっていることがありますよね。

どうにかしてメダカの卵がカビるのを防ぎたいと思うのが、親としての心なのではないでしょうか。

そこで、メダカの卵がカビてしまう原因についてご紹介します。

無精卵

魚はみなそうですが、卵にオスが受精して始めて孵化という過程に繋がっていきます。

その受精がうまくいかない場合、卵が産み付けられたとしても成長することはなく、多くの場合かびてしまい腐乱してしまいます。

とはいっても、肉眼でその卵が無精卵かどうか判断するのは難しいです。

普通卵は、7日から10日ほどで孵化しますので、その過程で成長が見られないなら、無精卵である可能性は高いでしょう。

もし、カビが生えてしまったならば水の汚れにもつながりますので、あきらめて水槽からとり除くことをオススメします。

しかし、多くの場合メスが卵を産み付ける時点で、オスが受精をしながらメスに体を擦り付け産卵を促します。

ですから、たいがい産み付けられたものはすでに受精し終わったものと考えて良いでしょう。

メスの数に比べてオスの数が極端に少なかったり、相性が合わなかったりする場合に、無精卵という状態に陥ることがあるようです。

一般的に10~20匹ほど買うとそれほど問題は起こりませんが、もし確認できるのであれば、オス1匹に対してメス2匹の割合になるように調整しましょう。

もちろん、メスの割合がもう少し多くても問題はありません。

極端にオスが少ない状況でなければ、多くの場合良い産卵を行ってくれるはずです。

卵の付着糸

メダカの卵は気づいたときには、水草に産み付けられていたなんてことはよくあることです。

メダカの卵は、普通水草などの浮遊物にくっついた状態で成長していきます。

そうすれば外敵などに見えにくい状態で成長できるからです。

その水草などにくっつくために糸状のべたべたしたものが絡まっています。

この糸状のものが水草と卵をくっつけるわけですが、この糸状のものが水の中の余計なごみなども引き寄せてしまうために、卵がカビてしまいます。

このごみがくっついてしまうのを避けるのは難しいので、常に水をキレイな状態に保たなければなりません。

水質の変化はどうしても魚の体調を崩してしまいますので、卵と魚は分けて飼育するのが一番です。

水を常にキレイな状態に保てればとても高い確率で孵化へと導くことができるでしょう。

日照時間と水温の変化

メダカは4~5月にかけて、水温が20度前後になると産卵を始めます。

孵化するには少し高めの25-26度位が最適です。

しかし、それほどシビアにならなくても十分孵化へと導くことができます。

また日本はどうしても梅雨の時期に入ってしまうと、肌寒い日が続いてしまうことがあります。

すると産卵も少なくなってしまいますし、卵も成長が遅れてしまい死んでしまう物も出てきます。

ですから、できるだけ暖かい光の当たる場所で飼育することをオススメします。

本格的に産卵を促し孵化させるのであれば、日照時間と水温を適切に保てば冬であっても産卵を楽しむことができます。

熱帯魚と同じように照明とヒーターを設置すれば、繁殖を年中楽しむことができるでしょう。

卵を孵化させるために大切なこと

卵を確実に孵化させるためには、メダカと卵を分けて飼育することをオススメします。

もし卵を分けて飼育する場合、酸素を供給するバイブレーションは特に必要はありません。

こまめに水を替えてやるだけで、かなりの確立で多くの卵がカビることなく孵化へと導くことができます。

大切なのは水の状態を常に清潔に保つことです。

一つの方法として、薬品などを用いてキレイに保つ方法もあります。

そうすれば水を変える手間が省けるので楽かもしれません。

そうした薬品などは市販されていますので、容量などをきちんと守れば特に問題なく孵化させることができます。

確実にメダカの卵を孵化させる方法

メスのお腹に卵がついているのを発見したら、網ですくい優しくお腹から外します。

つぶれないの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、生まれたばかりの卵は意外とプチプチしていて、手で触っても割れないので安心してください。

ただ魚は優しく扱わないといけないので、細かい網の部分でやさしく卵を剥がすか、やわらかい筆のようなもので撫でるとすぐに取り外せます。

取り外した卵には糸状のべたべたしたものがついているので、今度はそれをはずします。

方法として、まずは新聞紙の上などに卵をのせてクリップを二つ用意します。

クリップの丸い部分を使って、卵を一つ一つべたべたしたものから取り分けていきます。

取り分けたもの卵を100円ショップなどで売っているプリンカップに入れて、水道水をそのまま注入するだけです。

え、水道水?と思われるかもしれませんが、ちょうどカルキが入っているので水カビを生えにくくしてくれます。

毎日その水を取り替えるだけで、ほぼ100%の確立で孵化させることが出来ます。

毎日卵の成長を観察し孵化する瞬間も見れますので、とてもオススメです。

孵化したものは親とは別の入れ物で、親の口に入らない程度まで成長させてから、親たちと一緒にしましょう。

メダカの卵を水カビから守ろう

メダカの卵を繁殖させるうえで天敵の一つである水カビ。

水カビが生えないような環境に卵を入れてあげて、しっかりと孵化させましょう。