猫が、後ろ足でやたらと耳を痒がったり、首を強く振るしぐさを目にすることはありませんか?
また、耳の中が黒ずんでいる、耳垢が溜まっている、異臭がするなど、普段との変化はありませんか?
猫が激しく耳を痒がる場合には、様々な原因や病気が考えられます。
強い痒みは人間と同じく、猫にとっても大変なストレスになります。
耳が痒い原因にはどの様な事があるのか、今回はご紹介します。
耳ダニ症(耳疥癬)
0.3mm~0.5mmの「ミミヒゼンダニ」というダニが耳に寄生します。
「ミミヒゼンダニ」は、動物の耳に生息し、耳垢やかさぶた、血液などを栄養としています。
一度寄生すると、なかなか耳から離れることはありません。
ダニは耳の中で沢山の卵を産み、繁殖を繰り返します。
その為、猫の耳の中はダニの排泄物や耳垢で埋まっていきます。
酷くなると耳の中を、びっしりと塞いでしまうこともあります。
ダニの成虫は耳の中だけに留まっておらず、我々の生活環境のどこにでも生息しています。
家の周りや草むらなどには、沢山の耳ダニの卵が散らばっており、行き来が自由な猫は感染する可能性が高くなります。
耳ダニが寄生すると、激しい痒みを起こします。
結果、猫は後ろ足で必要以上に耳を掻いたり、頭を地面に擦り付けたり、強く頭を振ったりします。
耳ダニはとても厄介で、一度駆除しても再度寄生しやすいので注意が必要です。
家から自由に外出出来る猫や多頭飼いの場合は、特に注意が必要です。
耳ダニは、とても感染しやすいので、一匹に寄生を確認したら他の猫にも早い段階で伝染してしまいます。
耳を掻くことで、卵をまき散らしてしまいます。
飼い主さんは、猫のお気に入りの場所のこまめな掃除を心掛けなくてはいけません。
強く掻きむしる事で、猫は強いストレスを感じます。
また耳ダニが原因で、他の病気を発症する恐れがあるので、早めに病院に連れていき、駆除するようにしましょう。
外耳炎
外耳道に炎症が起こる病気です。
耳の周りが赤く腫れあがり、強い痒みを伴います。
耳から異臭(甘酸っぱい匂い)がしたり、黒い粘りのある耳垢が出ていたりすることで発見します。
酷くなると耳から膿が出ることもあります。
耳ダニの寄生やアレルギー、異物が入ったことによる炎症により耳を傷つけてしまうなど、原因は様々です。
お風呂に入る猫などは、水が入ってしまったことで耳の奥の湿度により真菌が繁殖して外耳炎を発症する場合がありますので、とても注意が必要です。
お風呂に入れる時は、耳の中に綿を詰めてあげるなど工夫してあげましょう。
猫は耳ダニなどの原因による強い痒みで、耳を必要に掻いてしまいます。
その為、外部の細菌に感染し、ますます耳は炎症を酷くし外耳炎を発症してしまいます。
細菌による炎症の場合は抗生剤が必要になりますので、早めに病院に連れていきましょう。
耳ダニ→外耳炎という悪循環を繰り返し、炎症を長引かせてしまうこともありますので、早めの治療を心掛けましょう。
外耳炎の治療の基本は洗浄する事です。
市販のクリーナーなどを利用して、日頃から耳の中を清潔に保ってあげることも予防の一つです。
耳血腫
耳介が腫れあがり、耳が垂れたように見えます。
猫は耳ダニや外耳炎などによる強い痒みで、耳を掻きむしってしまい、耳の中を傷つけてしまいます。
酷くなると、耳介の中に内出血を起こしてしまいます。
腫れあがった耳に違和感を感じて、猫は盛んに首を振るようになります。
耳の中に血が溜まってしまうことで、耳は重たくなり垂れたように見えるのです。
酷くなると耳の変形を起こしてしまうこともあります。
原因は、耳ダニの感染や外耳炎による掻きむしりによる内出血がほとんどですが、中には、他の猫とのケンカで耳を傷つけ、耳の軟骨を折ってしまい、血腫を作ってしまうこともあります。
その場合、酷くなると耳の軟骨が元に戻らなくなり、耳の変形を起こしてしまいます。
変形が酷い場合は、元に戻すために外科手術も必要になります。
耳が変形すると、耳の中は塞がり、通気が悪くなってしまいます。
細菌が繁殖しやすい状況になり、外耳炎などを再度発症するという悪循環を起こてしまいます。
耳が腫れあがっているなどの異変に気が付いたら、早めに病院に連れていきましょう。
炎症の始まりのほとんどは、耳ダニの寄生によるものなので、日頃からのチェックが大切です。
普段から耳の掃除とチェックをしてあげよう
外耳炎も耳血腫も、耳ダニ症が原因で発症することの多い病気です。
可愛い猫が、しきりに痒がる様子を見ることも、飼い主さんにとっては辛いものです。
耳ダニ症は予防のできる病気です。
猫が自分で手入れできない場所は、飼い主さんが代わりにお手入れして病気から守ってあげなくてはいけません。
病院などで処方されるダニ駆除剤などを上手に使って、耳ダニから猫を守りましょう。
どれも、こまめなチェックで予防できる病気です。
日頃から気を付けて、早めに猫のストレスを取り除いてあげましょう。