猫のイカ耳ってとっても可愛いですよね。

頻繁に見るものではないのでついつい写真に収めてしまう人も多いのではないでしょうか。

でもそんなイカ耳になったときの猫の心理や気持ちはどうなのかご存知ですか?

実は猫はあまり機嫌がよくないときにイカ耳になるのが大半です。

それでは詳しく見ていきましょう。

1.警戒している

耳がピーンとなっているときは、周りの物音を集中して聞こうとしているときです。

例えば、自分のお家は猫のテリトリーです。

そのテリトリー内で聞いたことのない物音、大きな音などしたとき猫はイカ耳になることがよくあります。

安全であるはずのお家が危険になる可能性があることを警戒しています。

猫がいる場合、家の中であってもできるだけ大きな物音は立てないように過ごしましょう。

また大声を出したり驚かせたりすることも猫にはストレスです。

そのような行動は控えるようにしましょう。

2.不安になっている

お家の改装や、病院に連れて行くために猫を住み慣れた家から引き離す場面があるかと思います。

そんなとき、猫はイカ耳になります。

これは自分の置かれている状況に不安を覚えている状態です。

猫は見たこともないもの、聞いたことのない音に対してはとても不安を感じます。

普段住んでいるお家でも警戒するぐらいですから、外だとなおさらです。

飼い主が一緒にいても自分の見ず知らずの場所では猫は不安を覚えるものです。

抱っこしてあげたり、話しかけてあげてなるべく不安を取り除くよう心掛けましょう。

注意してほしいことは、抱っこしているときに降りたがっているときはおろしてあげてください。

不安を和らげようとしている行動でも嫌がるのを無理にするのはよくありません。

3.怖がっている

猫は怖がっているときにもイカ耳になります。

もともと臆病な性格の猫ですので身の危険を感じびくびくしているときほど周りの情報をしっかり得て、自分の身の安全を確実にしようとするものです。

イカ耳になっているのに加え低姿勢を保っているようであれば確実に何かに怯えています。

怖がっている原因は何かをはっきりさせそれが何かわかったらできるだけ猫がいるときにその状態を作らないようにしましょう。

4.イライラしている

イカ耳になったとき、よく猫がリラックスしているときにしつこく撫でたり触ったりしていませんか?そんなとき猫はとても不機嫌になります。

もともと気まぐれな性格の猫なので、自分が撫でてほしいとき構ってほしいとき意外は放っておいてほしいと思っているのが猫です。

さっきまで一緒に遊んでいたのに見向きもしなくなることよくありますよね。

せっかくリラックスしようとしたのに、しつこく触られたりするとおちおち昼寝もできません。

撫でてみて気分がよさそうであれば続けて大丈夫ですが、不機嫌そうな態度を示したらすぐ辞めるようにしましょう。

5.興奮している

遊びに夢中になりすぎて、普段と比べ強く飼い主を噛んだり、引っかいたりしたことはありませんでしょうか。

そんなときに猫はイカ耳になっているはずです。

最初は楽しく遊んでいたのに途中から急に攻撃モードに変わってしまったときです。

遊びがエスカレーションしすぎると猫は自分が飼い主と遊んでいるということを忘れて野生モードになりがちです。

少しやりすぎたと思ったら一旦遊びを中断させてください。

興奮している猫はいくら自分の飼い猫といえど危険です。

遊びの間にも少し落ち着く時間を持つようにしましょう。

6.注意して物事を観察している

不安や、恐れとは別にただ単に興味本位からしっかり情報を得ようとしてイカ耳になっていることがあります。

猫は臆病ですが好奇心も強い動物です。

例えば高いところから下で起こっていることを観察していたり、缶詰のエサを座って待ち、空ける様子を観察している場合がそうです。

この場合は特に機嫌が悪いわけではありませんのでイカ耳になっているからと言って心配しなくても大丈夫です。

7.自分が相手より大きいと示している

これは別の猫がいるときですが、お互いにイカ耳になってにらみ合っていることがあります。

ケンカをする前に、自分が相手より大きいことを示している状態です。

体が大きいイコール相手より強いという意思表示です。

ご自分の飼い猫でなければこの状態の猫たちには近寄らないようにしましょう。

猫がイカ耳になったときの心理を知ろう

ピーンと耳が立ったイカ耳の猫。

普段そんなに見られないからかとっても可愛く見えますが、そんなときの猫の心理は不機嫌なときがほとんどです。

猫の置かれている状況をよく観察し判断するようにしてください。

猫は好奇心も旺盛ですがもともと臆病な性格の動物です、リラックスできない状況にいることが長いほど猫のストレスは大きくなりますし、猫にいいことはありません。

できるだけ猫がリラックスできる状態を作ってあげるよう心掛けるようにしましょう。